• 日本の学校 >
  • 学問カタログ >
  • 鉱山学

学問カタログ

←学問一覧に戻る

鉱山学

鉱物資源の活用と新資源の開発について研究する学問

わが国ではかつて多くの鉱山が採掘されていた。別子銅山から財閥にまでなった話はあまりにも有名である。現在では、東北地方を中心に、わが国独自の鉱物である黒鉱が採掘されている。鉱山学の対象分野は、地殻の性状や岩盤の力学と環境、採掘された鉱物の精選分離などで、世界的にも知られていた。
 鉱山学は資源工学とほとんど同義で、その対象は鉱物資源、石炭、石油、天然ガス、地熱の開発など、非常に幅広い。そのため、カリキュラムは、物理学や化学などの工学基礎科目のほか、地質学からバイオテクノロジーまでバラエティーに富んでいる。また、講義だけでなく、フィールドワークも重視されている分野だ。風洞実験や発破の実験などは、他の分野ではあまりお目にかかれないだろう。
 鉱山学分野でも炭鉱や金属鉱山に替わる新しい資源の研究・開発や、地球環境保全の視点を採り入れた研究が行われている。限られた地球上の資源を、どのように活用していくのか、また、地球環境に配慮した新しい資源はないのか、それらを研究・開発することが、地球規模での環境問題を解決していくためにも、強く求められているのである。鉱山学を中心に、研究対象範囲が広げられている。学部・学科、専攻やコースの名称も、工学資源、資源工学など、幅広い研究内容を表すものに変更しているところも多い。

この学問を学べる学校を探す

<<

宇宙科学

生物学

>>

研究・授業内容紹介

地球・環境系の研究内容、授業内容をご紹介

最新機器を使って、宇宙観測を自ら行い、データを解析。

宇宙観測・解析実習

自然と共生する知恵を体得する。

環境再生・エコシステム

地球を知るには、 いくつもの視点が必要だ

環境学

自ら課題を設定し、探究心を自由に伸ばす

バイオ実験夢チャレンジ

フィールドワークに重点を置き、自然環境の成り立ちを理解する

地球科学

衛星データと現地調査で地球の健康診断

環境調査

地球環境と持続可能な開発のガバナンスを学際的に検討する。

地球環境と持続可能な開発

地球・環境系の学問

  • ・地球科学
  • ・地学
  • ・エネルギー工学
  • ・資源工学
  • ・材料工学
  • ・環境学
  • ・宇宙科学
  • ・鉱山学
  •  
  •  
  •  

学問カタログ:学問一覧

  • ・法学
  • ・政治学
  • ・社会学
  • ・情報学
  • ・福祉学
  • ・観光学
  • ・教養学
  • ・経済学
  • ・経営学
  • ・商学
  • ・経営工学
  • ・音楽
  • ・美術
  • ・建築学
  • ・デザイン学
  • ・日本文学
  • ・外国文学
  • ・言語学
  • ・歴史学
  • ・地理学
  • ・考古学
  • ・文化人類学
  • ・宗教学
  • ・文芸学
  • ・国際関係学
  • ・外国語学
  • ・栄養・食物学
  • ・服飾学
  • ・住居学
  • ・家政学・生活科学
  • ・体育学
  • ・スポーツ学
  • ・医学
  • ・保健・衛生学
  • ・歯学
  • ・薬学
  • ・看護学
  • ・鍼灸学
  • ・柔道整復学
  • ・リハビリテーション学
  • ・哲学
  • ・心理学
  • ・人間関係学
  • ・人間科学
  • ・総合科学
  • ・コミュニケーション学
  • ・教育学
  • ・教員養成
  • ・児童学
  • ・生物学
  • ・生物工学
  • ・農学
  • ・農芸化学
  • ・農業工学
  • ・農業経済学
  • ・林産学
  • ・畜産学
  • ・水産学
  • ・獣医学
  • ・物理学
  • ・数学
  • ・化学
  • ・応用化学
  • ・応用理学
  • ・機械工学
  • ・システム工学
  • ・宇宙工学
  • ・画像・音響工学
  • ・航空・船舶工学
  • ・自動車工学
  • ・医用工学
  • ・建築工学
  • ・土木工学
  • ・環境工学
  • ・電気工学
  • ・電子工学
  • ・情報工学
  • ・通信工学
  •  
  •  
  •  

鉱山学が学べる大学・短大の一覧

国士舘大学(私立大学/東京都)

夢をあきらめない

資料請求

早稲田大学(私立大学/東京都)

日本の早稲田から、世界のWASEDAへ

資料請求
チェックした学校のパンフレットをもらう

パンフレットが欲しい学校にをして
←このボタンをクリック!

学問カタログ 「鉱山学」の紹介

学問カタログでは「鉱山学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「鉱山学」に興味のある皆さんを応援します。

ページの先頭へ