機械・電気・電子系の職業
航海士になるには

船舶の安全な運航を支えるエキスパート
航海士は、客船や貨物船などの航海にあたって、レーダーや人工衛星からの電波を使ったり、太陽を計測したりして船の位置を海図上で確認し、気象・潮流などを把握します。そして、安全で効率的な航海に努めるために、船の速度や航路をコントロールすることが主な仕事となります。 航海士になるには、1級から6級まである海技士国家試験に合格して海技士免許(航海)を取得することが必要です。船の大きさ、航行区域によって資格内容と級数が限定されます。船舶職員を養成する教育機関で学ぶのが最も一般的です。受験資格は、資格に応じ一定の年齢に達し、乗船履歴があることが必要です。また、国土交通大臣の登録を受けた船舶職員養成施設の課程を修了した者は、その登録を受けた養成施設の種類に応じ、それぞれの試験において筆記試験が免除されます。 職場は海運会社や漁業会社、海上保安庁などです。