ページの先頭です

ホーム

 

更新情報

学校ホームページサーバデータ移行などもあって、しばらく間が空いてしまいました。

さて1か月、かみやまっ子はどんな様子だったでしょうか。

 

4月のある日、校内を歩いていると…

2階ホールで456組のお友だちがペットボトルで何かしています。

並べ方について何やらアイディアを出し合っていました。

廊下の方では3人で協力してペットボトル運びにチャレンジしています。

 

身辺材をうまく使って、学習や活動を工夫していました。

 

1年生の教室では「がっこうの?(ハテナ)」探しで見つけてきたことを報告し合っています。

ただ案内されるだけではない、主体的な1年生の姿が見られました。

 

3年生の教室では国語「春風をたどって」の学習です。

想像を広げて詩の続きを考えていました。

こうした積み重ねから、個々の表現の幅が広がっていきますね。

 

2年生はひっ算の仕方を調べています。

ひっ算という新しい計算ツールを身に付けて、2年生はさらに成長していきます!

もうひとつのクラスでは「上山のお気に入りのばしょ」を出し合って地図上で探しています。

 

「ここに学び ここで遊ぶ ここがふるさと 上山の子」が育ってきています!

 

6年生の教室では対称図形の学習を、グループごとに分かれて進めています。

教師が子ども一人一人に応じた学習活動や学習課題に取り組む機会を提供したり、子ども自身が学習が最適となるように自分で調整したりする学習の個性化は、まさに「個別最適な学び」を実現するための方法のひとつですね。

先生もがんばっています!

 

5年生は国際理解教室です。

今年度はスリランカからいらした先生にお世話になります。

どんな文化を学べるか楽しみですね!

 

体育館では5年生が風船運びを行っていました。

バランス感覚や全身の調整力が鍛えられるとともに、チームワークも培われます。

とっても楽しそうですね!

 

4年生は算数「折れ線グラフ」の学習です。

教科書に載っている折れ線グラフから読み取れることを話し合っています。

多くの発見が目を見張ります。

もうひとつのクラスでは「県の土地の使われ方」について学習していました。

地図資料からどんなことが読み取れるか話し合っています。

こうして複数の教科で横断的に資料の読解力を磨いていきます。

 

別の日、音楽室で初めてアルトリコーダーを経験する5年生に出会いました。

初めは指の幅が合わなくて苦労したことを、今でも思い出しますね。がんばれ!かみやまっ子!

 

1年生の教室の前では、何やら6年生が集まっています。

この日は1年生と6年生の顔合わせの日でした。

 

6年生が自分のバディーになる1年生を探して自己紹介していました。

 

1年生もなんだかうれしそうです!

 

さてまた別の日、この日は「1年生を迎える会」です!

たくさんのお兄さんお姉さん方に見つめられて、1年生はなんだか緊張しています。

 

でもそのあとの「上山小○×クイズ」では緊張もほぐれ、楽しんでいる姿が見られました!

 

上の学年からプレゼントをもらってうれしそうにしていました!

こうして日々、学習や行事を充実させながら過ごすことができました。

子どもたちが「学校に行きたい!」そんな風に思えるような上山小になっていけるようにがんばります!

今までの記録はもう少しありますので、それは次回また投稿します。

お楽しみに!

学校ホームページサーバデータ移行に伴い、以前入力した内容が消えてしまったので復元します!

ご心配をおかけしました!

 

上山小学校2024、スタートを切っています!

 

今日も暖かいですね!

さて、始業式から一週間。

上山小学校2024は、もうすでに新しいスタートを切っています!

 

ホームページもリニューアルできたところで、ここ最近のかみかまっ子の生活を

お伝えしたいと思います!

 

給食室前ホールでは何やら6年生が作業をしていました。

以前の掲示物を新しく整理しているそうです。

早速学校のために働く6年生。

頼もしいですね!

 

それぞれのクラスでは…

新年度らしく、クラスの約束などを確認していました。

  

  

  

  

初めの一週間で、落ち着いて学校生活を送るための構えを身に付けていきます。

 

ホールには本校の教育目標と共に、入学式の祝電が飾られていました。

  

うれしいですね!

 

さて別の日、新学期恒例の発育測定です。

日に日に成長する子どもたちの姿は、私たちにとっても大きな喜びです!

 

1年生の教室では、学校の「?(ハテナ)」を出し合っていました。

子どもたちの主体性を引き出すためのスタートカリキュラムが始まっています!

 

2年生はこれから育てたい野菜を個々で決めています。

  

考えが決まったらタブレットで共有していました。

もうひとつのクラスでは、2年生では何をしたいか、アイディアを出し合っていました。

こうした子どもたちの主体的な意見から、学習をスタートさせていきます。

 

5年生の教室では、年間を通した学年での様々な実行委員を決めていました。

  

こうした取り組みから、子どもたちの主体性と責任感が育まれていきます。

 

ふと外を見ると、1年生が下校の準備をしていました。

しばらくは方面別下校が続きます。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!

 

また別の日、休み時間に校庭を見ると、たくさんの子どもたちが外遊びをしていました。

教育DXが進んでも、こうした外遊びは大切にしていきたいですね!

 

4年生の教室では、算数「大きな数」の学習を始めていました。

  

4年生から扱う数が一気に大きくなります。

がんばって!かみやまっ子!

4年生はその後、体育館でレクリエーションを行いました。

緊張をほぐすのも、大事な活動です!

 

6年生の教室では社会科の学習の進め方についてオリエンテーションを行っていました。

  

「つかむ→調べる→まとめる→つなげる」のサイクルを繰り返し、学習を深め広げていきます。

 

 さて、またまた別の日、

1年生の教室では「くらべたことあるかな」の学習を行っていました。

「かず、おおきさ、おもさ、たかさ、おと…」世の中には比べられるものがたくさんありますね。

こうした経験を想起させながら、少しずつ算数の世界へいざないます。

 

3年生の教室では、この時期恒例の「係決め」です。

クラスの係は子どもたちの主体性を育むために、とても大切な活動です。

 

2年生は算数のオリエンテーションです。

問題からまとめに至るまでの学習の進め方を共有していました。

学習の見通しをもつために大事なことですね。

 

5年生の教室では道徳です。

「場面に合ったあいさつをするためにはどんな考えが必要でしょう」というテーマで考えます。

  

年度初めということで、3クラスとも同じテーマで学習していました。

  

5年生からその場に合った素敵なあいさつがあふれてくるといいですね!

 

4年生はまたまた体育館で学年集会です。

今年1年の見通しをもつために、先生が静かにお話していました。

 

456組ではカレンダー作りに取り組んでいました。

毎年456組の作るカレンダーは、とても素敵ですね!

 

週が明けました。

5年生の教室では社会「世界の中の日本の国土」の学習が始まっています。

今の時代、ますます国土のことをきちんと知る必要感が高まっていますね。

ほかのクラスでは理科の学習です。

5年生の理科で大切なのは「条件制御(条件をそろえる)」

早速先生が興味をそそる実験を提案し、子どもたちが一生懸命予想を立てていました!

 

4年生の社会科は少し視野が狭まって「県の地図を広げて」

4年生のみんなが神奈川県博士になれるといいですね!

 

おや?1年生が匂いにつられて給食室をのぞいています。

こうして子どもたちがもった疑問や発見をすぐに生かしながら学んでいくこともスタートカリキュラムでは大事なことです。

 

さてさて1年生が気づいたように、昨日から給食が始まりました!

1年生にとっては生まれて初めての給食です。

後で聞いたら、とってもおいしかったそうですよ!

給食の終わりごろには6年生もサポートに駆けつけてくれました!

こうした日常から、上山小のたてのつながりがしっかり結ばれていきます。

 

いよいよスタートした上山小2024。

これからもわくわくな学校生活は続いていきます!