電子工学
情報を伝える道具としての電気を研究する学問
電子工学では半導体や計算機など情報を伝達するものとしての電気を研究する。電気工学が電力など「エネルギー」としての電気を研究するのに対して、半導体や計算機など、情報伝達の媒体としての電気、すなわち弱電を研究するのが電子工学である。
具体的には、LSI(大規模集積回路)などの開発やコンピュータのソフト・ハード面の開発、光ファイバーなど新素材を用いたネットワーク技術など電子の性質の応用に関するさまざまな研究を行っており、現代の先端技術に関連した重要な学問だ。古くは真空管の開発とともに始まった電子工学(エレクトロニクス)は、この100年間で、飛躍的な進歩を遂げ、真空管に代わって、半導体を組み込んだトランジスタやダイオードなどが主役となり、さらに、こうした機能を組み合わせ、進化したものがコンピュータである。このコンピュータは、小型(マイコン)化されることで、さまざまなものに応用され、電子工学の技術が使われていない電気機器はほとんど見られないほどである。
電子工学科は主に工学系、理工学系の学部・学科などに設置され、大学・短大で電子工学を学ぶ場合は、最初に基礎科目として物理、化学、数学などを履修し、次いで電磁気学や半導体工学、電子回路などを習得し、電子材料、電子素子、情報関係などの専門分野を学ぶことになる。また、通信や情報伝達の手段としての側面が重視されているのが、情報通信工学である。

電気・電子系の研究内容、授業内容をご紹介

再生可能エネルギーを地産地消する

超伝導磁石浮上走行製作
電気・電子系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・情報工学
- ・通信工学
電子工学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「電子工学」の紹介
学問カタログでは「電子工学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「電子工学」に興味のある皆さんを応援します。