教員養成
確かな指導力を身につけ教育の実践を研究する学問
教員養成系統は、教員免許の取得を目指す学問である。教員養成は教育職員免許法に基づいて実施され、専門的な教科学習や教育実習を通し、教員として必要な資質・能力を養っていく。幼稚園課程・小学校課程・中学校課程・高等学校課程・特別支援学校課程・養護教諭課程などがある。最近ではスクールカウンセラーなど、カウンセリング能力などを持った人材へのニーズも高まってきている。
一般大学・短大で教職課程を履修すれば、教員免許は取得できるところもあるが、この系統は教員養成をメインとしているため、模擬授業や指導法の研究に関わる授業が多く、教育実習も期間が一般の大学・短大の倍になっていることがある。また、スクールカウンセラーは前述のように需要の高まりがあり、心理学系統の教育も重視されるようになってきた。また、生活習慣病の低年齢化や食生活の乱れなどから、食育の重要性が認識され、新たに栄養教諭制度が創設されたりもしている。
子どもたちを取り巻く環境はめまぐるしく変化しており、教育のあり方・教育制度などの見直しも行われている。教育の現場で確かな指導力を発揮できるような教員は、今後も強く望まれるところである。また、一般校での教員高齢化が進んできたため、採用数は微増傾向になってきている。
生涯学習社会においては、学校以外の場でも教員の活躍が期待されているといえよう。

教育・教員養成系の研究内容、授業内容をご紹介

教職インターンシップ

保育内容(表現)

子どもの健康と安全

週に一度の現場体験

カウンセリング

出前授業(理科実験)

青い空コンサート

海外保育ライセンスプログラム

保育内容指導法「生活と言葉」
教育・教員養成系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
教員養成が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「教員養成」の紹介
学問カタログでは「教員養成」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「教員養成」に興味のある皆さんを応援します。