住居学
豊かな住生活、住環境のあり方を研究する学問
住居学は、人間が生活する上での基盤となる住居や住環境が抱える様々な問題を解決し、豊かな住生活の実現を目指す、きわめて実践的で総合的な学問だ。学問の対象となる範囲は多岐にわたっている。住空間をデザイン・設計するという「住空間計画・デザイン系」と、望ましい住環境のあり方や、ライフスタイルや生活文化の側面から住環境を研究する「住文化系」の2つに、大きく分けることができる。
まず「住空間計画・デザイン系」は、建築や都市・環境計画、社会工学、インテリアデザインの分野とも重なり、住空間の工学的・芸術学的側面を専門的に学びながら、専門知識に基づいた設計技術の獲得を目指すものである。「住文化系」は、人間生活と住環境の関わりを中心に研究を進めるものであり、住環境を歴史や地域性、家族や共同体との関わり、環境問題との関わり等、多彩な側面から研究するものである。これら2つの分野は、お互いに密接なつながりを持っている。したがって住居学には、住空間・住環境を人間の多様な営みとの関わりでとらえていける、総合的な関心が必要となってくる。人間の生活の場である住空間・住環境が様々な意味で暮らしやすいものになることが、生活の豊かさの実現にとって必然的な条件となる。この意味で、実際に住空間や住環境の設計を学び、望ましい住環境のあり方を研究する住居学は、今後ますます意義のあるものとなってくるであろう。

生活・家政系の研究内容、授業内容をご紹介

給食経営管理論実習I・II

栄養指導論実習

分子生物学ゼミナール

基礎調理実習

臨床栄養学実習I・II

地域伝統食実習

幼児教育実践プログラム

給食経営管理論実習
生活・家政系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・物理学
- ・数学
- ・化学
- ・応用化学
- ・応用理学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
住居学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「住居学」の紹介
学問カタログでは「住居学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「住居学」に興味のある皆さんを応援します。