化学
物質の成分組成や他物質との間に起こる反応を研究する学問
化学は、自然科学の一分野で、物質を構成している原子や分子に注目し、物質の成分組成や構造、他物質との間に起こる反応を研究する。その応用範囲は広く、生命を理解したり、必要な薬品をつくり出したりすることなどに及ぶ。物理学と並ぶ自然科学の二大分野のように考えられているが、化学反応のメカニズムそのものは物理法則に則って起こっており、その中から人類にとって有用な反応について深く研究し、利用しようとするものである。
理論化学の面では、波動関数の解析にかかわる事項や量子化学、化学熱力学など、数学や物理の素養をかなり必要とする高度な内容が扱われる。しかしその反面、近年になって炭素のフラーレン同素体が見出されるなど、意外に身近にも対象が転がっていたりもする。無機・有機化学の分野においては、分子の構造や化学反応の機構の解明、分子集合体の性質の解明などを通じ、新しい反応や化合物の発見と合成などの研究を行っている。新素材の開発がもっとも主要な研究分野である。生物化学は遺伝子レベルでの生命現象の解明には欠かせない。
かつては化学と言うと多くの反応や物質の性質を覚え、反応条件や触媒を発見する学問というイメージがあったが、大きく変わってきている。大学や短大では、理論を学んだ上で、多くの実験を行う。専門科目が多く、たとえば、コンピュータによる分析を行うため、情報処理に関するものや、海外からの情報を扱う必要もあることから、語学の科目があったりもする。
理学・数学系の学問
学問カタログ:学問一覧
- ・法学
- ・政治学
- ・社会学
- ・情報学
- ・福祉学
- ・観光学
- ・教養学
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
- ・経営工学
- ・音楽
- ・美術
- ・建築学
- ・デザイン学
- ・日本文学
- ・外国文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・考古学
- ・文化人類学
- ・宗教学
- ・文芸学
- ・国際関係学
- ・外国語学
- ・栄養・食物学
- ・服飾学
- ・住居学
- ・家政学・生活科学
- ・体育学
- ・スポーツ学
- ・医学
- ・保健・衛生学
- ・歯学
- ・薬学
- ・看護学
- ・鍼灸学
- ・柔道整復学
- ・リハビリテーション学
- ・哲学
- ・心理学
- ・人間関係学
- ・人間科学
- ・総合科学
- ・コミュニケーション学
- ・教育学
- ・教員養成
- ・児童学
- ・地球科学
- ・地学
- ・エネルギー工学
- ・資源工学
- ・材料工学
- ・環境学
- ・宇宙科学
- ・鉱山学
- ・生物学
- ・生物工学
- ・農学
- ・農芸化学
- ・農業工学
- ・農業経済学
- ・林産学
- ・畜産学
- ・水産学
- ・獣医学
- ・機械工学
- ・システム工学
- ・宇宙工学
- ・画像・音響工学
- ・航空・船舶工学
- ・自動車工学
- ・医用工学
- ・建築工学
- ・土木工学
- ・環境工学
- ・電気工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・通信工学
化学が学べる大学・短大の一覧
学問カタログ 「化学」の紹介
学問カタログでは「化学」を学べる大学・短期大学と実際に学ぶ内容を掲載しています。各校の研究・授業内容なども確認できるので、“学問研究”と“学べる大学・短期大学探し”にはピッタリのコンテンツです。
日本の学校は「化学」に興味のある皆さんを応援します。