家政学部 管理栄養学科
「疾病治療予防」「食育」「健康・スポーツ」などの分野で貢献する管理栄養士を養成。
管理栄養学科の特長
- 学べる内容
-
高齢化社会や人口減少などにより日本の労働力が低下する中で「食のプロフェッショナル」である管理栄養士が活躍する場は多く想定されます。そこで、最新の医療、栄養、食品、アレルギー、福祉、スポーツと健康について知識や技能を身につける科目も設置。「疫病治療・予防」「食育」「アレルギー」「健康・スポーツ栄養」などの分野で活躍できる管理栄養士をめざします。管理栄養士として活躍するために付加価値を高める交流や資格も取得可能であり、卒業後の進路を強力にサポートします。
もっと見る
- 資格について
-
■管理栄養士が活躍する職場で活かされる資格や免許を増設
健康やスポーツ栄養における分野で活かす「健康運動実践指導者」
食品や栄養などの分野で商品開発へ活かす「商品プランナー」
医療や健康志向者へ栄養ケアや指導に活かす「NR・サプリメントアドバイザー」
■食育などを指導する栄養の先生「栄養教諭」も取得可能
小学校・中学校において児童や生徒に対して栄養指導や食育による授業を行う「栄養教諭一種免許状」が取得できます。
■その他取得できる資格
管理栄養士国家試験受験資格
栄養士免許
食品衛生管理者任用資格
食品衛生監視員任用資格もっと見る
- 資格取得実績
-
■管理栄養士として社会貢献することが目標
本学は管理栄養士取得に向けて「全員受験・全員合格」を全力でサポートします。
【過去5カ年の合格率】
2021年度:93.2%
2020年度:92.9%
2019年度:92.9%
2018年度:95.4%
2017年度:95.3%もっと見る
- 卒業後の進路
-
病院、福祉施設、健康管理クリニック、薬局、栄養教諭、保育所、食品会社、スポーツクラブ など
もっと見る
- 独自の教育体制
-
■医療や食品関連、スポーツクラブなど多岐にわたる『専門実践実習』
「疾病治療・重症化予防」、「疾病予防」、「食育・食環境」の3つのテーマから管理栄養士の卵である学生が課題解決に向けて活動。スポーツクラブに通う方々へ「栄養・健康相談」の実施、地産地消を目的に地元食品を活かした「商品開発」、子どもと保護者に正しい食べ方や栄養を伝える「食育」活動を実践します。もっと見る

管理栄養学科の概要

- 定員80名
- 募集共学
- 学費143万3160円
※2021年4月入学者対象のものです。