地域生活支援学科 食健康コース(栄養士養成課程)
食を通して、地域で生活する人々を健康にする人材を育成します。
食健康コース(栄養士養成課程)の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■食健康コースの学び
横断的かつ実践的な教育で、多くの人の健康を支え、心とからだを育てる「食」について学びます。
また、附属認定こども園での食育指導や、地域の食育イベントへの参加など、現場で役立つ実践的な教育を取り入れており、子どもから高齢者まで食育指導のできる栄養士をめざします。もっと見る
- カリキュラム
-
■2年間で身につく力
さまざまな調理実習で食事づくりの基礎を学びます。
段階的に進めていくことで、現場で即戦力として活躍できる高い技術力を身につけます。
・地域で活きる実践力
・即戦力となる高い技術力
・美味しさを生み出す創造力
■充実の実習プログラム
3つの段階に分けた体験型の実習で、社会に出た時の就業力を養い、即戦力として活躍できる人材を育成します。
・給食管理実習I(幼稚園実習)
・給食管理実習I(学内実習)
・給食管理実習II(学外実習)もっと見る
- 独自の教育体制
-
■学生チャレンジショップ
学食「ピナス」2階にある、学生が自主企業体験できる場ーTsumugiーで、授業で修得した食の知識と技術に運用能力を生かし、実践力を身につけることができます。
■親子クッキング開催
認定こども園に通っている小さなお子さんと、その保護者の方たちを対象に親子クッキングを開催。学生が中心になり、メニュー考案や指導を行います。
■「食育フェスタ」の開催!
栄養士を目指している学生達と各研究室が工夫を凝らし、各々の食育テーマに沿った展示ブースを出店。一般の方々や高校生に向けて、教育研究成果を披露します。もっと見る
- 学べる内容
-
■栄養士&調理師のダブルライセンスが可能
夜間は併設校で学ぶことで、栄養士&調理師の両免許を在学中に取得することが可能。
ダブルスクール制度を利用すれば、単位互換制度や学納金減免制度もあり、時間的にも経済的にも効率よく2つの免許を取得することができます。もっと見る
- 就職指導
-
■キャリア教育は1年次から。多彩なサポートで、希望の未来を徹底支援!
社会で活躍している先輩たちが築いた、就職先からの信頼からくる求人件数の多さ、就職・進路指導の徹底、学生たちの就職・進路に対する意識の高さなどにより、高い進路決定率を維持してきました。
◯就職ガイダンス
1年次から就職ガイダンスを実施。履歴書やエントリーシートの書き方、職業適性検査フォローアップ講座、面接対策講座、マナー講座など、実践的なプログラムを組み、専門講師による就職支援講座を実施しています。
◯進学支援体制
4年制大学への編入学を希望する学生に学科試験対策、小論文指導、面接指導など個々の進学希望に沿ったバックアップ体制を整えています。
◯適性に合わせた指導
自己分析や就職活動計画、履歴書の添削、面接のアドバイスなどについて丁寧に指導。学生一人ひとりの個性に合った就職へと導きます。
◯情報支援
本学の学生に合致したきめ細かい支援をしています。また、求人検索システムの活用により、長期休暇中でもPCや携帯電話から求人情報等が入手できます。
◯求人開拓、就職先との連携
本学教職員が九州各県の関係機関や施設などに出向き、幅広い求人開拓を展開するとともに、就職先との研修会等をとおして就職先との連携を強化しています。もっと見る

食健康コース(栄養士養成課程)の概要

- 修業年数 2年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費114万6000円 [入学金を含みます。その他、教材費、実習費等が別途必要です。]
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・栄養・食物学
目指せる職業
- ・栄養士
資格
- ・栄養士
【目標資格】
スイーツクリエーター(本学認定資格)、食育アドバイザー(本学認定資格)、おもてなしコーディネーター<食文化>(本学認定資格)、社会福祉主事任用資格 など