保育者に必要な国家資格、免許を同時に取得できます。
- ※2020年4月入学者対象のものです。

学部・学科・コースについて |
「保育・教育・福祉」の分野について深く専門知識を学び、「命の大切さ、それを守るための優しさ」を保育所や児童福祉施設で行う豊富な実習で体得していきます。音楽や図画工作、体育などの施設・設備も充実しています。 |
---|---|
入試について |
■入試の種類 |
卒業後、就職について |
■入学2ヶ月後から始まる「キャリアデザインプログラム」で一人ひとりをサポート! |
資格について |
■保育学科で取得できる資格/免許 |
学費について |
■2020年度入学生 |
カリキュラム |
■「保育内容の理解と方法」では、造形、音楽、運動や遊びなどについて学びます。 |
独自の学習システム |
■実習での学びが意義ある経験となるような丁寧な指導 |

保育士という仕事を通して地域社会に恩返しをしたいです。
小学生の頃に、保育士として楽しそうに仕事をしている母の姿を見ており、また一緒にお遊戯の劇を考えることもあったので、自然と保育士の道を志していました。入学前から公務員試験を受けるつもりだったので、日々の授業の理解度を深め、1年次2月の保育園実習の直後から公務員試験対策講座を受講しました。先輩の体験談から地元の市では面接やピアノが重視されると聞いていたので、キャリア支援オフィスで何度も面接指導や履歴書の添削をしてもらいました。中学・高校に専念していたスポーツ経験から体力には自信があります。子どもに負けないくらい動き回り、子どものことを一番に考えられる保育士になりたいです。

子どもたちが安心して楽しく過ごせるように子どもたちとの信頼関係を築いていきたい。
中学生の頃に保育園で職業体験を行い、保育士に興味を持ちました。この2年間で得たものは積極性です。入学前は人前に立つのが苦手でしたが、クラスみんなの前で発表する授業が多く、繰り返すうちに余裕が生まれました。誰かに任せるのではなく自ら行動を起こすことができるようになり、内定先に4週間の幼稚園実習に訪れた際も、できることを見つけて積極的に子どもと関わるようにしていました。就職活動中は、マナー講座に参加して服装や身なりに気をつける他、笑顔ではっきり話す練習をしました。春から保育士として働きますが、一人ひとりの子どもをよく見て深く理解できる保育者になりたいです。

子どもたちが園に来るのが楽しくなるよう思いやりをもって接していきたいです。
自分がずっと大切にしてきた「親切」が学校訓であるところに魅力を感じて入学を決めました。校外実習では公立保育園2園、公立幼稚園1園を体験しました。日々の実習記録は大変でしたが、子どもたちの姿を思い浮かべ対応を振り返ることができたので、ためになりました。公務員試験の3ヶ月ほど前から試験対策を実施。面接練習はキャリア支援オフィスに依頼し、試験を受ける市の傾向を踏まえて練習してもらいました。笑顔が多い人が採用されると聞いていたので、毎日笑顔で挨拶をすることを意識しました。試験前に担任の先生が電話をくださり、肩の力が程よく抜けました。笑顔を大切に子どもたちの成長を支えていきたいです。
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 福祉学
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 保育士
- 幼稚園教諭
所在地 |
〒467-8610 愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40
|
---|---|
ホームページ | https://www.nyusi.nagoya-wu.ac.jp/ |
nyusi@nagoya-wu.ac.jp |