【特集】奈良くるみ選手からの高校生へのメッセージ | 日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
保護者向け

保護者向け

  • 入試過去問題
  • 公立中学校の学区情報
  • 中学校情報
  • 日本の塾

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 入試過去問題
  • 公立高校の学区情報
  • 高校情報
  • 高校 合格実績から探す

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 受験コンシェルジュ
  • 国公立大学・私立大学 偏差値
  • 学費シミュレーション
  • 大学入学共通テスト問題&解答

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
友の会会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」

アスリートからの熱いメッセージ

アスリートからの熱いメッセージ

奈良 くるみ選手 プロフィール

奈良 くるみ選手
プロテニスプレーヤー 安藤証券株式会社所属

プロフィール
1991年12月30日生まれ。兵庫県川西市出身。3歳からテニスを始め、江坂テニスセンターで元プロ選手の指導の下、本格的にテニスを学ぶ。11歳で全国小学生テニス選手権優勝、大阪産業大学附属中学校1年生で全国中学校テニス選手権大会・女子シングルス部門で優勝するなど、ジュニア時代から天才少女として注目される。大阪産業大学附属高校1年生で全日本ジュニア選手権18歳以下シングルスで優勝、同年のウィンブルドン選手権女子ジュニアダブルスで日本人ペアとして2組目の準優勝。またシングルスでも同2007年世界スーパージュニアテニス選手権で優勝を果たした。2009年にプロへ転向、同年の全日本選手権シングルスで優勝、翌2010年には全仏オープンを予選から勝ち上がり、グランドスラム初出場を果たす。その後2013年には全米オープンで初の3回戦進出、HPオープンで初のツアー大会ベスト4など着実に実力を伸ばし、2014年のリオ・オープンでツアー初優勝を飾った。その後も2015年はセレナ・ウイリアムズ、2016年はビーナス・ウイリアムズ、2017年はスベトラーナ・クズネツォワと世界のトッププレーヤーを破る大躍進を続けている。

※プロフィール等は2017年12月時点のものです。

奈良 くるみ選手の学生時代は・・・

スーパージュニアの優勝が、大きなターニングポイントに

奈良 くるみさん写真  スポーツ好きで野球をやっていた父は、子供にも野球をさせたかったそうです。でも私が女の子なので、野球よりもテニス選手がいいと思い、3歳から父と一緒に地元のテニススクールに通い始めました。子供の頃は、テニスというより父と遊ぶのが楽しかったのを覚えています。テニスが楽しいと感じ始めたのは、小学生で試合に出るようになってからです。子供心に勝負の面白さを感じていたんでしょうか。テニスを始めた頃から『プロになりたい』と言っていたそうです(笑)。でも、プロが何なのかもわかっていなかったから、本当にプロになりたいと思ったのは高校1年生で世界スーパージュニアテニス選手権で優勝した時です。特にジュニアの頃には小学生で準優勝したり、中学・高校生では優勝したりと国内の大会では良い成績を残せていましたから、それがモチベーションになっていたと思います。そんな中、スーパージュニアという世界の大きな大会で勝てたことで『世界でも戦っていきたい』と真剣に考えるようになりました。ジュニア時代のターニングポイントとなった思い出深い試合です。
 学生時代は学校と、江坂テニスセンターに通い続けた毎日でした。テニスの練習や遠征もあり、限られた時間だったので修学旅行や体育祭など学校行事にはほとんど参加できませんでしたが、最後に先生が私のためにクラスだけの球技大会を開いてくださったことや、みんなで伊勢神宮に遠足にいったことを今も覚えています。中学・高校とお世話になった大阪産業大学附属では、進級に関しても先生が私のことをすごく気にかけてくださり、中学からの友達と一緒に学生生活を送れるようにと考えてくださいました。授業に出席できないことも多かったのですが、仲の良いクラスメイトに囲まれて、充実した学生生活を過ごすことができました。

高校生でプロに、そしてグランドスラムのコートへ・・・

ジュニア時代には無かった挫折感も、プロの厳しさだった

奈良 くるみさん写真  スーパージュニアで優勝してからの1年間は、プロへの準備期間だと考えていました。ジュニアの大会をはじめプロの大会にも出るようになり、少しずつ気持ちの面でも切り替えていった時期でした。学校もプロとしての活動をサポートしてくれることになっていたので、プロが直面するスポンサーの心配も無く、すごく恵まれていました。そのお陰で迷いも無く突き進んで来られたんだと思います。そして17歳でプロに転向し、一番変わったのは気持ちの部分でした。ジュニアの時とは違って、勝たなくてはいけないという責任感が大きくなりました。特に勝てない時が続いたりすると、今まで味わったことのない挫折感も経験しました。でもそれがプロの厳しさなんだと肌で感じていました。そして夢でもあったグランドスラムへの挑戦も始まりました。
 グランドスラムは、予選から本戦に勝ち上がるのがすごく難しい大会なんです。それだけ大きな大会で、プロとして本戦で戦うことがジュニアからの目標でしたから。だから2010年の全仏オープンで初めて本戦に出場できたときは、すごく嬉しかったです。私に限らずプロの選手は、グランドスラムに照準を合わせて戦っていると言っても過言ではないと思います。みんな、そこにピークを持ってくることもモチベーションなんです。また私は、相手が強い選手だと引いてしまうところもあったのですが、国内外の大会やグランドスラムでの経験を重ねていくことで、相手を意識することよりも自分の持てる力を発揮することを意識できるようになりました。そんな中で経験した2015年のセレナ・ウイリアムズ戦、2016年のビーナス・ウイリアムズ戦、そして今年(2017年)の全米オープンでのスベトラーナ・クズネツォワ戦で勝てたことは、プロとしての自信にもつながっています。

奈良 くるみ選手からのワンポイントアドバイス

積み重ねていく練習こそが、強さにつながる

奈良 くるみさん写真  テニスはコートの中では一人きりで、自分の思い通りのプレーができる反面、誰にも助けてもらえません。それだけにメンタルがすごく要求されるスポーツだと思います。特にトップ選手にはプレッシャーに負けないメンタルの強さ、勝負強さ、そして大胆さがあります。でも、その陰には計り知れない練習量があることも確かです。私からのアドバイスは、やはり積み重ねていく練習です。ちなみに私の学生時代の練習といえば・・・
(1)とにかく球数を打って覚える・・・特に中学・高校時代は頭で考えるよりも体で覚えるために、誰よりもたくさん打っていました。そして、打ち込むことでプレーへの自信にもつながりました。
(2)素振り・・・子供の頃から毎日、欠かさずにしていた練習です。ボールを打たなくても、フォームを作る上では大切な練習だと思います。
(3)体力づくり・・・コートの中を激しく動き回るスポーツですから、長距離を走れるくらいの体力を必要とします。そのためには日頃からのランニングや、フットワークを鍛えるダッシュ、コートでの切り返しのドリルなど、持続力と俊敏さを鍛えるようにしていました。
(4)サーブ・レシーブ・・・サーブは唯一自分から始められるショットです。なので正確なサーブを打てることが大切です。その上で、色んなバリエーションを打てるようにすることも強みになります。またレシーブにおいてもミス無く返すことが一番重要です。その上でフォアかバックか、相手にどのように返すかが勝負を左右します。レシーブ(リターン)後の試合のシチュエーションを考えながら、互いに駆け引きするところがテニスの面白さでもあります。レシーブも色んなバリエーションを身につけてください。

私は、伊達公子さんのストイックさと勝負に対する執着の強さに惹かれます。でも一番すごいのは、強くあり続けるための努力です。それこそがプロなのだと尊敬しています。

奈良 くるみ選手からのメッセージ 「どんなに苦しいときも、前向きにチャレンジしていきたい」

奈良 くるみさん写真  私はプレーにおいても、積み重ねていくことが好きで、結果よりもプロセスを楽しみたいタイプなんです。反面、ハングリーな部分が弱いかもしれません。でも、自分の長所も短所も理解して、なおかつ自分自身に負けないプレースタイルを身につけたいと思っています。ツアーに出ると勝つことより負けることの方が多くなってしまいますが、そんな中で、どんなに苦しいときも前向きにチャレンジしていく力を、私はテニスで培ったと思っています。私の中学・高校時代は、毎日の学校とテニスクラブ通いで大変でしたが、無我夢中の時間を過ごせたことに今は感謝しています。そして努力すれば次につながることも知りました。私はスポーツを通して多くのことを学びましたが、皆さんも自分が目標とすることに頑張ってほしいです。何より目標に近づく、頑張るプロセスを楽しんでください。
 そして私の次の目標は、再びトップ50に入ること。2017年は色んな挑戦ができた1年で、とても良い調子で締めくくることができました。この強い気持ちで2018年も挑戦し続けていきます。




※プロフィール等は2017年12月時点のものです。

西岡 良仁選手
西岡 良仁選手(テニス選手)
苦しんだり悩んだ経験は、その後の人生に必ず生きてくる
土居 美咲選手

2020年1月

駿台甲英高等学校 出身
土居 美咲選手(テニス選手)
興味を持てば持つほど、未来の選択肢はきっと広がる
杉山 愛さん

2011年1月

杉山 愛さん(プロテニスプレイヤー)
自分探しできるツール、それがテニスだった
神尾 米さん
神尾 米さん(元プロテニスプレーヤー)
テニスを通して出会えた、かけがえのない人たちがいた
オススメコンテンツはこちら
プレゼントキャンペーン 私立高校のパンフレット取り寄せ 看護特集 大学人気ランキング JS日本の塾

友だちや家族にシェアしよう

URLコピー