動物共生研究科
動物との共生社会を支えるアドバイザーを育成
専門分野のみならず建築・福祉まで広範囲に学びます。
動物共生研究科の特長
- カリキュラム
-
■動物との共生社会を支えるアドバイザーを育成
今、ペットは単なる愛玩動物の枠を越え、人生の伴侶や家族として、また社会の一員として、私たちの社会と深い関わりをもっています。動物共生研究科では、動物の専門知識を身につけると共に動物と人間が快適に暮らすために必要な環境整備に関わる知識と技術を学びます。ドッグトレーナーをはじめ、動物業界でオールラウンドに活躍できる人材の育成を目指します。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■動物共生関連科で独自に犬を「育てる」
学生が飼育目的を決め、子犬を探し、迎え、飼育管理をします。習得した技術・知識を基に全てのケアを学生が行います。飼い主の感情を経験し、より気持ちに寄り添えるような人材を育成します。
また、全学年で管理をすることでコミュニケーション能力も高まります。
■住環境・福祉の知識も必修
動物と人間の共生社会をコーディネートする知識と技術を身につけるため、住環境、家庭犬訓練、福祉・動物介在活動などについて学びます。動物業界のみならず、福祉施設や住宅関連企業などへの就職も可能になります。
■興味ある分野を選択して学ぶ
動物共生総合科では、4年次に愛犬美容・動物看護・家庭犬訓練の3つの専攻から興味のある分野を選択し、より専門的・実践的な知識と技術を習得します。動物看護専攻では、新たに国家資格となる「愛玩動物看護師」の取得を目指します。もっと見る
- 卒業後の進路
-
動物関連企業(ペット保険・グッズメーカー・洋服店など)/総合ペット専門店/しつけ関連施設/ドッグカフェ/リフォーム会社/福祉施設/ペットサロン/ペットショップ/動物病院/宿泊施設 など
もっと見る
- 目標資格
-
■目標資格
動物共生環境コーディネーター/家庭犬訓練士/サロントリマー/動物臨床助士/ビジネス能力検定ジョブパス/リテールマーケティング(販売士)検定/介護職員初任者研修/福祉住環境コーディネーターもっと見る
- その他の特色
-
■パートナーシップ制度
授業中や放課後以外にも校有犬と一緒に過ごすことができるパートナーシップ制度があります。夏期休暇や冬期休暇等の長期休暇の際に、担当犬やお気に入りの校有動物達を自宅へ連れていってお世話をし、学生本人以外の家族ともスキンシップをはかり親愛の情を深めながら、家庭犬のしつけ方法や体調管理などができる人材を育成します。もっと見る

動物共生研究科の概要

- 定員20名
- 修業年数 3年
- 募集共学
- 学費132万円
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・生物学
- ・獣医学
目指せる職業
- ・ドッグトレーナー
- ・動物関連施設スタッフ
- ・ペットショップスタッフ
資格
- ・愛玩動物飼養管理士
- ・認定動物看護師
- ・トリマー