アーティストといっしょに
最高のステージを創り上げる!
- ※2019年4月入学者対象のものです。

学科・コースについて |
■音響技術や照明、イベントビジネスまでトータルに学べる <1年次の学習ポイント> |
---|---|
独自の学習システム |
■アーティストの選定から出演交渉、集客、ステージ制作まで学生だけでライブを創る! アーティストと一体になって感動を届けるライブ。その企画立案から広告・宣伝、ライブの実行に至るまで、コンサート制作のノウハウを豊富な演習や実習を通して学びます。 |
イベント |
■ライブハウスや学外ライブホールで学生主催のイベントを多数開催! 自主企画の学内ライブイベント、外部ホールやライブハウスでの学外ライブ、出演者系学科とのコラボ・イベントなどをスタッフとして企画・運営します。また、プロが運営するライブイベントにもスタッフとして参加し、現場のノウハウもしっかり吸収できます。 |

在校生 鈴木 萌恵子 さん(ライブ音響・コンサートスタッフ科)
機械に自信がなくても、一人ひとりを見てくれるから安心です。
はじめて学ぶことばかりなので授業についていけるか心配でしたが、音芸は先生方が一人ひとりをしっかりと見ていてくれるので安心できます。空き時間に機材を使えるので、みんなで集まって授業の復習をしています。

卒業生 塩谷 高弘 さん(2008年卒 TWOMIX 勤務)
お客さんも演奏者も、皆が満足できる「音の環境」を作っていきたい。
PAエンジニアとして、NHKの音楽番組やアーティストのLiveに携わっています。収録本番では失敗が許されません。でもその緊張感と無事に終わったときの達成感が今の仕事の醍醐味だと思っています。在学中に教わったことは、全て役に立っていますね。一生懸命勉強してきて、本当に良かったと思っています。
最近は「いい音」「人を感動させる音」というものが何となく分かってきたような気がしているので、それを仕事で実践していきたいと思います。

先生 小泉 健 講師(ライブ音響系実習科目担当)
授業を「面白い」と思えるように工夫しています。
まずは音楽やPAの楽しさを十分に知ってもらってから、専門的な理論やシステムまでの理解を深めていきます。「こんな音が創れたら面白い」「そのためにはどうすればいいんだろう」と追求していきたくなる授業を心掛けています!
- 音楽
- 画像・音響工学
- マネージャー
- PAエンジニア
- コンサートスタッフ
- ラジオ・音響技能検定
- 陸上無線技術士
- 映像音響処理技術者
- ディジタル技術検定
- 舞台機構調整技能士
■主な就職先(2017年3月 クリエイターズ・ディビジョン卒業生実績)
ソニー・ミュージックスタジオ、宝塚舞台、わらび座、IMAGICA、日放、音響ハウス、サウンドマン、東京サウンド・プロダクション、メディアハウス・サウンドデザイン、ヴェルト、MSエンタテインメント・プランニング、ピラミッドフィルムピースリー、インパクト、WALL&WALL、新宿 Live House マーブル、福岡ビデオシステム、クリーク・アンド・リバー社、オールライトアソシエイト 他多数
所在地 |
●音響芸術専門学校 〒105-0003 東京都港区西新橋3-24-10TEL.03-3434-3866 FAX.03-3433-4448 入学相談室 |
---|---|
ホームページ | http://www.onkyo.ac.jp |
info@onkyo.ac.jp |