令和6年度 那覇市給付型奨学金 奨学生の募集について

更新日:2024年5月29日

那覇市では、次のとおり奨学生の募集をしています。

募集要項をダウンロード

募集概要

1.目的
 成績優秀で修学する意欲があるにもかかわらず経済的な理由で大学等への進学が困難な者に対し、奨学金を給付することで高等教育進学の機会を提供し、もって、なはの子ども達が誇りを持って学び未来を切り拓く支援とすることを目的とする。
2.採用人数及び奨学金の内容
 (1)採用人数 15人程度(予算の範囲内)
 (2)奨学金の内容 原則、返済を要しないものとする。
  入学金(大学等の入学金) 上限282,000円(1回限り)
  授業料(大学等への校納金のうち授業料に相当する経費) 上限720,000円(各年次)
  施設費(大学等への校納金のうち施設費に相当する経費) 上限200,000円(各年次)
3.奨学生の要件
 次に掲げる要件全てに該当する者とする。
 (1)沖縄県内にある大学等へ進学する者
 (2)学業成績が優秀であると認められる者
 (3)経済的理由により修学が困難であると認められる者
 (4)認定申請を行う年度の1月1日を基準に、保護者が本市に3年以上引き続き住所を有している者
 (5)日本国籍を有している者又は在留資格を有している者
4.応募資格
 上記「3.奨学生の要件」を満たし、次のいずれかに該当する者とする。
 (1)高等学校等に在籍し、認定申請する年度内に卒業予定の者
 (2)高等学校卒業程度認定試験に合格後1年以内の者で大学等に入学していない者
5.奨学生認定申請の手続
 奨学生の認定を受けようとする者は、次の書類を準備し提出すること。
 (1)奨学生認定申請書(第1号様式)
 (2)奨学生認定申請者調書(第2号様式)
 (3)高等学校等における第1学年から申請時までの学業成績証明書又は高等学校卒業程度認定試験の成績を証明できる書類
 (4)申請者と同一生計内の全員の住民票謄本(※特別申請・住民年月日記載必要)
 (5)申請者と同一生計内の18歳未満の者を除く全員分の市町村が発行する令和6年度所得証明書の原本(令和5年分の収入・控除・税額の記載があるもの ※全項目)
6.応募書類の提出について
 (1)提出期間 令和6年7月16日(火曜)~8月2日(金曜)
       平日午前8時30分から午後5時まで(正午~午後1時除く) ※最終日の午後5時までに必着(郵送含む)
 (2)提出先 那覇市教育委員会 生涯学習課(那覇市泉崎1-1-1 那覇市役所10階)
 (3)提出方法 直接持参(書留郵送可) ※申請書の内容について必要に応じて電話にて問い合わせあり。
7.奨学生候補者選考
 (1)奨学生の認定申請をした者のうち書類審査の成績上位の者について面接を行う。
 (2)面接を受けた者から奨学生候補者を那覇市奨学生選考委員会で選考する。
 (3)奨学生認定申請をした本人へ選考結果を通知する。
8.奨学生の認定および給付
 奨学生候補者が大学等に合格したことを確認した後、奨学生として認定する。奨学生の進学先の授業料等の経費に応じて奨学金の給付を行う。
9.更新手続きおよび給付の停止、奨学生の認定取消し
 進学後、毎年、奨学生の要件に該当しているか確認するため、書類審査を行う。要件に該当しない場合は給付の停止、奨学生認定取消しとなる場合がある。なお、認定取消しを受けた者は奨学金の損害賠償請求をすることはできない。
 (提出書類)以下が詳細となるが、適宜、必要に応じて書類の提出を行う。
 ・6月頃(在学証明書、住民票謄本、当該年度発行の所得証明書)
 ・3月頃(年間成績証明書)
10.国の支援制度との併用
 令和2年4月から国の高等教育修学支援新制度が実施され、世帯の収入に応じて、授業料等の減免を受けることができます。
 国の支援制度(日本学生支援機構JASSO)により減免された入学金・授業料相当額の内、本人負担分が那覇市奨学金として給付の対象となります。

お問い合わせ

生涯学習部 生涯学習課 生涯学習グループ

〒900-8585 沖縄県那覇市泉崎1丁目1番1号 市庁舎10階

電話:098-917-3502

ファクス:098-917-3521