三輪田学園中学校・高等学校 三輪田学園中学校・高等学校

三輪田学園中学校・高等学校

MIWADAGAKUEN Junior & Senior High School

Click

私の人生を決めるのは、私。
個性豊かな三輪田で、
あなただけのイロやカタチを探そう。

さあ、ここから
進め、私。

01

About MIWADA
三輪田の紹介

三輪田学園は、明治20(1887)年、創立者三輪田眞佐子の女子に学問をとの考えに基づいて設立されました。校訓は「誠のほかに道なし」、教育理念は「徳才兼備」の女性の育成です。
三輪田学園で学ぶ生徒一人ひとりは実に個性豊かです。また、社会の急速な変化とともに価値観も多様化してきました。しかしそのような中においても、三輪田学園で学び育つ生徒一人ひとりが変わらずに持ち続ける人生の基軸、それは、校歌にも謳われている誠のほかに道なしです。

Read More

02

About Learning
学びを知る

「誠実で誰とでもつながることができ、自らの人生を切り拓いていける徳才兼備の女性を育てる」というディプロマポリシーのもと、社会の変化に対応した教育を行っています。生きていく上で必要なスキルとして「英語とICT」、好きや得意で自分を伸ばす学びとして「読書、探究、哲学対話」など、しっかり身につけるカリキュラムを組んでいます。

Read More
  • #01

    英語教育

    大学入試や海外進学を視野にいれ、「読む」「書く」「聴く」「話す」力に、「プレゼンテーション」スキルを加えた5技能をバランスよく身につけます。

    Read More
  • #02

    ICT教育

    デジタルシティズンシップ教育をベースとした「失敗しても良いICT教育」を実践しています。生徒が主体的に取り組み、例え失敗してしまっても、ソフト面でもハード面でも充実したサポート体制を構築しています。

    Read More
  • #03

    教育カリキュラム

    中1から高1まで全生徒が同じカリキュラムで学びます。高2で文系・理系を選択。選択科目を数多く設置していますので、生徒のニーズと希望に沿った履修ができます。大学共通テストに対応する基本科目は、文系・理系どちらでも履修することが可能です。

    Read More
  • #04

    読書と卒業論文

    中学1年生では集団読書の授業が週1回生徒自慢の図書館で実施されています。
    中学3年生では社会科の授業内で、自分で選んだ社会的テーマに沿った本を4冊以上読み、卒業論文を作成し、ルーブリック評価表を元に全員が発表を行います。

    Read More
  • #05

    哲学対話

    答えのない問いを立て、考えを深めます。
    哲学対話は時間がきたら、対話の途中でも終了します。「もっと考えたい!」と思うのか、帰り道で「さっきの話だけどさー」と、対話を振り返りながら帰る生徒たち、「この間の続きがしたい!」と、くり返し同じ問いを投げかける生徒の姿を、よく目にします。

    Read More
  • #06

    探究ゼミ

    中学2年・3年では10教科からなる講座に分かれて活動するMIWADA-HUB。高校1年・2年ではMIWADA-HUBの経験をきっかけに、教科の枠を超えて研究をし、外部コンテストに応募するMIWADA-LAB。自ら課題を発見し、解決に導いていける能力を身につけます。

    Read More
  • #07

    教科指導の特徴

    三輪田教育で最も大切にされているのは、「誠実であること」。「誠のほかに道なし」を常に念頭に置き、一日一日を充実して過ごすことが、「道=人間の正しい生き方」を実践することになり、「徳才兼備」の女性に一歩ずつ近づいていく、と三輪田眞佐子は教えています。三輪田学園ではこの教えを守り、どんなときにも誠実さを行動基軸に置く生き方を学んでいきます。

    Read More

03

About School Life
生活を知る

三輪田生になったことをイメージしてみてください。制服の組み合わせは2000通り以上。仲間とかけがえのない時間を過ごすクラブ活動。
企画から運営まで生徒が一から作り上げるイベント。
中高6年間を過ごすキャンパス。

Read More

04

About Path
進路を知る

高大連携も充実している三輪田学園。進学はゴールではなく、未来へと繋がるスタートライン。多角的な進路指導で一人ひとりに寄り添い、そのスタート地点まで迷わぬように最後まで手をとり、目を離さない進路指導です。

Read More