サレジオ小学校 | 学ぶこと/学校生活・教職員 - 進学情報は日本の学校

されじおしょうがっこう

サレジオ小学校

(小学校 /私立 /共学 /東京都小平市) >>お気に入りに追加する

サレジオ小学校の学ぶこと/学校生活

給食
制服
土曜日
補習
特色ある教育活動

教科

サレジオでの小学校6年間の学習は「学ぶこと」の確かな土台を育むことだと考えています。より高い偏差値を求めようとする学習やより多くの知識を詰めこもうとする学習ではなく、基礎的な段階を大切にし、基本的なことの十分な理解を積み重ねる学習です。本校は一斉授業を基本としていますが、少人数(1学年1クラス22名)の特徴を生かし個々の理解の程度を把握し、それに配慮しながら指導に取り組むことを目指しています。

領域(道徳)

宗教(子ども向けの聖書購読を基本としている)

特別活動

学校行事を含めて、子どもたちがみずから作る自治的な活動(自主性、主体性)を重んじています
■児童会
4~6年生から選挙で選ばれた3役と、4,5年の児童会委員により構成。学期ごとの行事を運営します。
1学期:夏祭り 2学期:秋祭り 3学期:6年生を送る会
■委員会活動
体育委員会:水泳大会、球技大会
文化委員会:図書、お話し会、映画会、文化祭
環境委員会:美化、健康調査、衛生活動
放送委員会:朝の音楽、下校放送、番組や映画作り
■クラブ活動(4~6年生)
運動クラブ、パソコンクラブ、理科クラブ、漫画クラブ、家庭科クラブ、音楽クラブ

総合的な学習

1年生より平和学習に取り組み、6年生の修学旅行で広島に行き、広島平和記念資料館の見学、被爆体験談などを通して学習を深めている。

その他

卒業式を小学校6年間の最後の授業として、6年生のみんなが話し合いを重ねながら作り上げている。
カリキュラム 音楽科では、2年生から弦楽器(バイオリン)にも触れている。卒業式の時、6年生の入場を5年生が弦楽アンサンブルで迎えるという取り組みをしている。
オンライン学習について(備考) 2020年4・5月はオンライン学習を行いました。
給食について 業者による配達弁当があります
学校行事 4月:新入生歓迎会、遠足
5月:田植え、マリア祭
6月:体育祭(小・中学校合同)、授業参観
7月:夏祭り、3・4年キャンプ、5・6年キャンプ
8月:1・2年キャンプ
9月:水泳大会、演劇鑑賞教室
10月:修学旅行(6年)
11月:文化祭(小・中学校合同)、稲刈り、秋祭り、慰霊祭
12月:クリスマスの集い、クリスマスお楽しみ会
1月:餅つき、ドン・ボスコ記念ミサ
2月:音楽会(1~6年)
3月:6年生を送る会
土曜日について 入学式、授業参観、体育祭などは土曜日に実施することが多い。
PTAの活動内容について PTAという組織はないが、学校が主導する保護者の集まり(名称:杜の会)がある。保護者に負担がかからないよう留意している。
補習について 特に時間枠を設けてはいないが、補習タイムで理解を深めている。

サレジオ小学校の教職員

教職員数 15人  (教員数  14人、職員数  1人)
うち非常勤講師2名
(2023年4月現在)
カウンセラーについて スクールカウンセラー及びスクールソーシャルワーカーによる相談室を設けている(週1回実施)。
外部講師について ・リコーダー教室(3年)
・紙漉教室(4年)
・水道キャラバン(4年)
・情報教室(5年 携帯電話・インターネットなどの利用についての学習)
pagetopへ

所在地/問い合わせ先

所在地
〒187-0021 東京都 小平市上水南町4-7-1
TEL.042-321-0312 
FAX.042-321-0776 
ホームページ
http://www.salesio.ac.jp

スマホで見るsmartphone

Qr code img?encode mode=8bit&err corect=q&margin=4&rate=3&text=http%3a%2f%2fschool.js88

スマホでサレジオ小学校の情報をチェック!

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一