大学院 学費の時に申し込む企業・民間団体の奨学金(給付型)

奨学金サイト

対象

すべて

業種

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

都道府県

すべて

給付・貸与

すべて

金額

すべて

採用直結・無関係

すべて
検索

校種

すべて

エリア

すべて

系統

すべて

奨学金

すべて
検索

エリア

すべて

奨学金

すべて
検索

都道府県

すべて
検索
  • 大学・短大・専門学校 学費;高校の時申し込む
  • 大学・短大・専門学校 学費;大学で申し込む
  • 大学院 学費
  • すべて
  • 北海道
  • 東北
  • 関東
  • 甲信越
  • 東海
  • 北陸
  • 近畿
  • 中国・四国
  • 九州・沖縄
      • すべて
      • 青森
      • 岩手
      • 宮城
      • 秋田
      • 山形
      • 福島
      • すべて
      • 茨城
      • 栃木
      • 群馬
      • 埼玉
      • 千葉
      • 東京
      • 神奈川
      • すべて
      • 新潟
      • 山梨
      • 長野
      • すべて
      • 岐阜
      • 静岡
      • 愛知
      • 三重
      • すべて
      • 富山
      • 石川
      • 福井
      • すべて
      • 滋賀
      • 京都
      • 大阪
      • 兵庫
      • 奈良
      • 和歌山
      • すべて
      • 鳥取
      • 島根
      • 岡山
      • 広島
      • 山口
      • 徳島
      • 香川
      • 愛媛
      • 高知
      • すべて
      • 福岡
      • 佐賀
      • 長崎
      • 熊本
      • 大分
      • 宮崎
      • 鹿児島
      • 沖縄
      • すべて
      • メーカー
      • 商社
      • 流通・小売・百貨店・専門店
      • 金融
      • 通信・広告・マスコミ
      • IT・ソフトウェア・情報処理
      • サービス・インフラ
      • すべて
      • 給付
      • 貸与
      • すべて
      • 50万未満
      • 50万~100万未満
      • 100万以上
      • すべて
      • 採用直結型
      • 採用無関係
      • すべて
      • 国公立大学
      • 私立大学
      • 国公立短大
      • 私立短大
         
      • 法学・社会・福祉系
      • 経済・商学系
      • 芸術・創作系
      • 文化・文学系
      • 国際・語学系
      • 生活・家政系
      • 体育・医療系
      • 人間・総合科学系
      • 教育・教員養成系
      • 地球・環境系
      • 生物・農学系
      • 理学・数学系
      • 機械・工学系
      • 建築・土木系
      • 電気・電子系
      • 情報・通信系
      • すべて
      • 給付
      • 減免
      • 貸与(無利子)
      • 貸与(有利子)
      ※この情報は2022年3月に企業・団体の公式HPより収集した内容になります。最新の情報は企業・団体の公式HPをご確認ください。

      レオン自動機

      財団情報

      企業紹介
      レオン自動機は1963年設立の食品加工機械メーカーです。世界で初めて「自動包あん機」を開発するなど、調理食品の大部分の自動化生産を実現しました。現在は世界125カ国以上にその技術を輸出しています。
      名称
      公益財団法人林レオロジー記念財団
      設立の経緯
      「食品レオロジーの応用工学」を志す者を育てるため、レオン自動機株式会社の創業者である林虎彦ご夫妻が私財を投じて、2013年に4月1日に設立されました。
      基本財産額
      30億8552万4406円(2022年3月31日現在)
      創立
      2013年
      理念
      笑顔とおいしさは地球をひとつの国にする。
      活動内容
      奨学金給付事業
      研究開発助成事業
      顕彰事業
      財団ホームページ
      http://www.hayashi-rheology.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院/工学部・理学部系)
      奨学生(大学院/農水産学部・生命科学部系等)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院前期(修士課程)の1年生に進学を希望する方
      大学院前期(修士課程)の2年生に進級する方(9月進学者は除く)
      工学部・理学部系の大学院生(研究分野の指定あり)
      農水産学部・生命科学部系等の大学院生(研究分野の指定あり)
      学業成績が一定水準以上の人
      金額例
      給付 月5万円(修士1年生は2年間、修士2年生は1年間)
      人数
      20名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年~2年の8月1日 申し込み開始
      大学院1年~2年の10月31日 申し込み締め切り
      大学院1年~2年の2月24日 選考通知
      問い合わせ先
      http://www.hayashi-rheology.or.jp/recruitment/

      ヤオコー

      財団情報

      企業紹介
      ヤオコーは1890年に創業し、埼玉県を中心に関東1都6県で食品スーパーをチェーン展開しています。
      名称
      公益財団法人川野小児医学奨学財団
      設立の経緯
      当財団は、1982年に当時8歳であった長男を急病で亡くした理事長 川野幸夫が私財を投じ、不幸な子どもを少しでもなくすことを大きな目的として、1989年に設立されました。
      基本財産額
      132億2544万円(2021年3月31日現在)
      創立

      1989年
      理念
      子どもたちが明るく健やかに成長していくために貢献します。
      趣旨
      小児医学に関わる多様な人々の支えにより、多くの子どもの明るく健やかな成長を実現したいと考えています。
      活動内容
      研究助成
      奨学金給付
      小児医学川野賞
      医学会助成
      小児医療施設支援
      ドクターによる出前セミナー
      財団ホームページ
      https://kawanozaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金給付(大学院)
      プログラム
      成績証明書、活動報告書等を期限までに提出
      奨学生証書授与式に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      埼玉県内または千葉県内の高校を卒業し、小児医学研究に従事している大学院生
      身体が健康であり、気質および素行ならびに学業が良好である方
      学長、副学長、または学部長の推薦を受けている方
      金額例
      給付 月最大6万円(大学院を修了するまで)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学4年の2月1日 申し込み開始
      大学院1年の4月25日 申し込み締め切り
      大学院1年の5月24日 書類選考結果通知
      大学院1年の5月31日・6月1日のいずれか 書類審査合格者のみ面接
      大学院1年の6月30日 最終採否通知
      問い合わせ先
      https://kawanozaidan.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/01/scholarship_guidelines_2022.pdf

      ネットワーク多摩

      財団情報

      企業紹介
      ネットワーク多摩は多摩地域の大学を核として、地域の活性化や発展、人材育成を目的とした事業を進めている地域コンソーシアムです。大学・企業・団体・行政が加盟機関となり、「産官学」一体で多摩地域の魅力を全国に発信しています。
      名称
      公益社団法人 学術・文化・産業ネットワーク多摩
      設立の経緯
      任意団体から始まった学術・文化・産業ネットワーク多摩は、2000年に開催された「学長サミット多摩2000」において、大学の教育・研究をキーワードに産・公・学・民連携によるまちづくりを掲げた「学長宣言」に基づき2001年に設立されました。
      創立
      2002年
      趣旨
      産官学諸団体との連携と協働を通し、【人材育成】をキーワードとした地域の活性化、調査・研究開発、情報提供、交流促進、人材養成、大学間連携等を実践していくことを目的としています。
      活動内容
      大学が質の高い教育・研究・社会貢献を推進するために必要な調査・研究・情報提供・交流促進及び支援事業
      初等・中等教育との教育・研究連携と高大連携の推進事業
      大学間連携を促進する事業
      キャリアデザイン支援事業
      生涯学習・地域人材育成講座の推進事業
      産官学連携事業とまちづくり支援事業
      文化とスポーツの振興による新たな地域の魅力をつくる事業の推進
      財団ホームページ
      https://nw-tama.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      「多摩未来奨学金/サイエンス」奨学生(大学院)
      プログラム
      研究成果報告書の提出
      寄附企業の1社以上に訪問
      種類
      給付型
      応募資格
      理工系大学院の修士課程(博士前期課程)あるいは博士課程(博士後期課程)に在学する方
      ネットワーク多摩加盟大学に在籍し、学力、研究能力および人物ともに優れる方
      多摩地域の企業のインターンシップ等に参加したか、あるいはその計画がある方
      財団が指定する条件に該当する方(詳細はホームページをご覧ください)
      金額例
      修士課程(博士前期課程):給付 年20万円(1年間)
      博士課程(博士後期課程):給付 年30万円(1年間)
      人数
      若干名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の9月1日 申し込み開始
      大学院1年の10月31日 申し込み締め切り
      大学院1年の12月上旬 面接
      大学院1年の12月中旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://nw-tama.jp/science/

      三井住友信託銀行

      財団情報

      名称
      三井住友信託銀行株式会社
      創立
      1977年
      活動内容
      奨学金の支給
      自然科学・人文科学研究への助成
      自然環境保護活動への助成
      国際協力・国際交流促進
      財団ホームページ
      https://www.smtb.jp/personal/entrustment/public

      奨学金の内容

      制度名
      公益信託 松原三郎記念精神医学育成基金(大学院)
      プログラム
      近況報告書を提出(毎年4月)
      種類
      給付型
      応募資格
      石川県内の大学院に在籍し、医学を学ぶ学生
      精神・神経障害に関係する分野を専攻し、又は研究対象の一部としている方
      将来上記の研究に携わる意向をお持ちの方
      金額例
      給付 月10万円(大学院を修了するまで)
      人数
      3名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の4月1日 申し込み開始
      大学院1年の5月20日 申し込み締め切り
      大学院1年の7月 決定通知
      問い合わせ先
      https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html

      日鉄鉱業

      財団情報

      企業紹介
      日鉄鉱業は1899年に創業しました。鉱業をはじめとする資源事業から、機械・環境事業、不動産事業、再生可能エネルギー事業など、幅広い事業を展開しています。
      名称
      公益財団法人日鉄鉱業奨学会
      設立の経緯
      1950年12月、当財団の設立母体企業である日鉄鉱業株式会社が「日鉄鉱業奨学資金運営委員会」を創設し、1951年4月から約6年間に亘り従業員子弟に対して奨学金貸与による育英事業を実施しました。現在は社会に有為な人材の育成を目的として、貸与事業と給付事業の二つの育英事業を推進しています。
      基本財産額
      45億6951万9880円(2022年3月31日現在)
      創立
      1950年
      趣旨
      経済的理由により修学困難な者に対し、奨学金の貸与・給付とその他の育英を行い、社会有為の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      公益目的事業
      育英事業(奨学金給付事業、奨学金貸与事業)
      財団ホームページ
      https://www.nittetsukou-shougakukai.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      給付奨学金(大学院/学部・学科・専攻指定あり)
      種類
      給付型
      応募資格
      指定大学16校で以下の学部・学科ならびに専攻の方
      鉱物資源開発、地質・鉱床、物理探査、地熱開発等、機械、電気、土木及び化学
      大学院修士課程1年生の方
      奨学金の給付を希望し推薦された方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月6万円(2年間)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学院在学中の3月上旬 申し込み開始
      大学院在学中の5月中旬 申し込み締め切り
      大学院在学中の6月中旬~下旬 選考・決定、採否通知
      問い合わせ先
      https://www.nittetsukou-shougakukai.jp/institutions_kyuhu.html

      トヨタ紡績

      財団情報

      名称
      公益財団法人豊秋奨学会
      創立
      1960年
      趣旨
      愛知県内の高等学校、大学又は大学院に在学する学生に対する学資金の給与及び愛知県内の大学、大学院その他の研究機関に在籍する研究者に対する研究費等の助成を行い、社会に有用な人材の育成と学術の振興に寄与することを目的としています。
      活動内容
      愛知県内の高等学校、大学又は大学院に在学する学生に対する学資金の給与
      愛知県内の大学、大学院その他の研究機関に在籍する研究者に対する研究費等の助成
      財団ホームページ
      http://www.toyoaki.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      大学院奨学生(修士課程)
      プログラム
      新採用奨学生歓迎会に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      愛知県内の大学院に在学する学生(修士課程)
      大学終了時の学業成績が優秀で、向学の志が堅固である方
      優れた資質を持ち、かつ、健康状態が良好である方
      学部長の推薦を受けることができる方
      金額例
      給付 月5万円(2年間)
      人数
      約5名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の3月10日 申し込み締め切り
      大学院1年の4月30日頃 最終結果通知
      問い合わせ先
      http://www.toyoaki.jp/06.html

      サントリー

      財団情報

      名称
      公益財団法人サントリー生命科学財団
      創立
      1946年
      理念
      生物有機化学及びこれに関連する科学の学術振興をもって人類の幸福と繁栄に寄与します。
      活動内容
      研究事業
      解析センター事業
      研究奨励助成事業
      科学人材育成事業
      企業研究受託事業
      財団ホームページ
      https://www.sunbor.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      SUNBOR SCHOLARSHIP(大学院)
      プログラム
      研究成果の報告(年度末)
      指導教授等による修学状況などを記載した報告書を提出(年度末)
      種類
      給付型
      応募資格
      国内の大学院で理学、農学、工学、薬学、医学などの研究科で学ぶ大学院生(博士課程、博士後期課程)
      金額例
      給付 月6万円(最長3年間)
      人数
      6名程度(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      12月27日 一次選考申し込み締め切り
      1月上旬 一次選考
      1月中旬 一次選考結果および二次選考通知
      2月下旬 二次選考申し込み締め切り
      3月下旬 二次選考
      3月下旬 選考結果通知
      問い合わせ先
      https://www.sunbor.or.jp/encourage/

      キユーピー

      財団情報

      名称
      公益財団法人中董奨学会
      創立
      1967年
      趣旨
      創意工夫、勤勉努力、誠実を旨とする社会有用の人材を育成し、産業の興隆に寄与するため、優秀な学徒にして、経済的事由により困難に当面する者に対し奨学金を支給し、その他育英上必要な業務を行うことを目的としております。
      活動内容
      奨学金給付事業
      その他この法人の目的を達成するために必要な事業
      財団ホームページ
      https://www.nakashima-foundation.org/scholarship/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生募集(大学院)
      プログラム
      SNSで生活・就学の報告等メッセージ交換(毎月)
      年度末書類提出(期日あり)
      種類
      給付型
      応募資格
      2022年4月30日現在 年齢が30歳未満の方
      日本国籍を有し、日本の大学院に在学中の大学院1年生(修士、博士課程問いません)
      学業優秀、品行方正、心身ともに健康で、経済的な理由により学資の支弁に困難している方
      併給不可の奨学金受給中または応募予定でない方
      留学予定でない方(海外留学を目的とした奨学金ではない為)
      金額例
      給付 月4万円(最長2年間)
      人数
      50名程度(2022年給付者の例 ※制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      大学院1年の 3月2日 申し込み開始
      大学院1年の 4月末 申し込み締め切り
      大学院1年の 6月中旬 合否結果通知
      問い合わせ先
      https://www.nakashima-foundation.org/scholarship/

      ナガワ

      財団情報

      企業紹介
      ナガワは1966年に創立した総合建設会社です。ユニットハウス事業やモジュール建築・システム建築事業、建機事業を展開し、復興支援なども行っています。
      名称
      公益財団法人ナガワひまわり財団
      設立の経緯
      株式会社ナガワは「明るく・元気に・前向きに」という経営理念のもと、誠実な経営を通してお客様と地域社会から信頼される企業づくりを目指しています。その活動の一環として、明るい未来を担う人材の育成をすることで社会を元気に、そしてナガワも前向きに発展していけるようにとの思いから、2018年4月に奨学財団を設立いたしました。
      基本財産額
      89億1000万円(2021年3月31日現在)
      創立
      2018年
      趣旨
      学術優秀・品行方正でありながら経済的理由により修学が困難な学生に対し奨学援護を行い、また、大学・研究機関に在籍する研究者又は研究団体に対し研究助成を行い、社会有用の人材を育成することを目的としています。
      活動内容
      高等専門学校生・短期大学生・大学生・大学院生への奨学金の無償給付
      大学もしくは研究機関における研究活動への助成
      財団ホームページ
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      (ア) 奨学生は、毎年4月 20 日、7 月 20 日、10 月 20 日、1 月 20 日に近況報告書の提出する必要があります。さらに 4 月 20 日提出の際は近況報告書のほかに次年度の奨学金給付のため、学業成績表、在学証明書を理事長あてに提出(郵送)する必要があります
      (イ) 奨学生は、休学・復学・転学・留年・退学・停学(その他処分)、氏名・住所の変更、留学のいずれかが発生した場合には、直ちに届け出る必要があります
      (ウ) 奨学生は、奨学金給付後もこの法人の定めた書類を期日までに提出する必要があります
      (エ) 成績不良、操行不良等、本財団奨学金給付規程に定める場合には、翌年度以降の奨学金給付を停止又は廃止する場合があります
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国内の大学院修士課程に在学する方
      満25歳以下の方
      学業優秀と認められる方
      経済的支援を必要とする方
      在学する学校長、学長等が推薦する方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      約50名(毎年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (毎年の例)
      大学院修士課程の4月1日 申し込み開始
      大学院修士課程の5月16日 申し込み締め切り
      大学院修士課程の6月中旬 面接
      大学院修士課程の7月上旬 採用通知
      問い合わせ先
      http://www.nagawa-himawari.or.jp/pdf/recruitment_2022.pdf

      伊藤園

      財団情報

      名称
      公益財団法人 本庄国際奨学財団
      創立
      1996年
      趣旨
      食を中心に健康長寿社会に貢献する最先端の研究活動を助成し、健康で平和な社会を目指します。
      活動内容
      奨学金支給
      奨学金支給に関連する交流事業
      財団ホームページ
      https://www.hisf.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      日本人大学院生奨学金(大学院)
      プログラム
      財団の行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      日本国籍を持ち、大学院に在籍または入学を予定している方
      2022 年 4 月時点で在籍期間が残り 1 年以上ある方
      年齢の制限があります
      大学院修了後は母国に貢献する将来計画を持つ方
      金額例
      給付 月15万円~20万円
      金額は支給期間により異なります。
      1~2年間の場合:月額20万円
      3年間の場合:月額18万円
      4年を超える場合:月額15万円
      人数
      若干名(2021年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2021年の例)
      大学4年・大学院1年の9月1日 申し込み開始
      大学4年・大学院1年の10月31日 申し込み締め切り
      大学4年・大学院1年の1月 書類審査
      大学4年・大学院1年の2月上旬 面接審査
      大学4年・大学院1年の3月31日 最終決定
      問い合わせ先
      https://www.hisf.or.jp/scholarship/graduate-school/

      戸田建設

      財団情報

      企業紹介
      戸田建設は1881年に創業した総合建設会社です。学校や病院、国の重要文化財、社会インフラ等の建築・構築・整備など、様々な事業で世の中に貢献しています。
      名称
      公益財団法人戸田育英財団
      設立の経緯
      1980年、当時戸田建設株式会社の会長・二代戸田利兵衛氏の私財並びに戸田建設からの寄附を基に、1981年6月19日、「財団法人戸田育英会」が設立されました。
      基本財産額
      14億0023万8449円(2022年3月31日現在)
      創立
      1981年
      活動内容
      大学院、大学、高等専門学校の学生、又は高等学校の生徒に対する奨学金の給付
      奨学金を受ける学生又は生徒の指導・助言
      大学等における建築学、土木工学に関する研究に対する助成
      財団ホームページ
      https://www.toda-ikuei.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      参加者同士の交流
      財団の行事に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      大学で当財団の奨学生であった方
      (学部の平均値がGPA3.00以上の方)
      経済的支援を必要とする方
      就業経験のない方
      収入の制限があります
      金額例
      給付 月3.5万円(大学院を修了するまで)
      問い合わせ先
      https://www.toda-ikuei.or.jp/?page_id=75

      タウ

      財団情報

      企業紹介
      タウは自動車リユースで業界トップシェアを誇る総合リサイクル商社です。グローバルな事業展開で社会に貢献しています。
      名称
      株式会社タウ(タウ・スカラシップ)
      設立の経緯
      日本には文化・芸術やスポーツの各分野で秀でた能力と高い志を持ちながら、家庭環境、自然災害、社会的な立場など様々な事情により、希望する活動の継続が困難な若者たちがいます。『日本の将来を担う彼らがより円滑に未来を切り開くために、ささやかでも何か力になることはできないか。』そんな想いから、当社は2020年2月に「タウ・スカラシップ」を設立しました。
      創立
      2020年
      理念
      社会貢献・社員の幸福・積極経営・優秀な人材の確保を理念としています。
      趣旨
      奨学生が各分野において活躍、貢献されることを願い、その活躍によって人々や社会に勇気、活力、感動を与え、わが国一層の発展に寄与することを目指し、彼らに環境・経済的な支援をします。
      活動内容
      人材支援サービス
      財団ホームページ
      https://www.tau.co.jp/csr/scholarship

      奨学金の内容

      制度名
      タウ・スカラシップ(大学院)
      プログラム
      活動報告書の提出(毎月1回)
      種類
      給付型
      応募資格
      満25歳未満の方
      日本在住の方
      スポーツ、芸術、学問、医療、介護などの各分野で秀でた実績や能力がある方
      経済的理由により社会的サポートを必要とする方
      金額例
      給付 年200万円(最長3年間)
      希望金額および実績、能力、意欲などを考慮し、応募者ごとに給付額を決定します。
      人数
      5名(2022 年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院1年の12月1日 申し込み開始
      大学院1年の1月5日 申し込み締め切り
      大学院1年の1月中旬 書類審査
      大学院1年の2月下旬 面接(オンライン)
      大学院1年の3月下旬 最終面接
      問い合わせ先
      https://www.tau.co.jp/csr/scholarship

      YKKグループ

      財団情報

      名称
      公益財団法人吉田育英会
      創立
      1967年
      趣旨
      資質優秀な学生に経済的支援を行うことで社会に有用な人材を育成することを目的に設立しました。
      活動内容
      国内の大学に在学する日本人学生及び外国人留学生に対する奨学金の給与
      海外の大学等に在籍する日本人学生及び研究者に対する奨学金の給与
      奨学生の交流事業
      財団ホームページ
      http://www.ysf.or.jp/

      奨学金の内容1

      制度名
      大学院生給与奨学金〈マスター21〉(大学院)
      プログラム
      生活状況報告書、成績証明書の提出(年1回 3月)
      研究経過報告書の提出(年2回 3月・9月)
      奨学生を対象にした研修旅行や見学会などの参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり
      日本の大学院修士課程または一貫制博士課程に入学を希望する方
      日本国籍を有し27歳未満であり指定大学の学部4年次に在学中で学校から推薦された方
      自然科学系分野を専攻する方(工学、農学、医学等の応用科学の分野を含む)
      金額例
      給付 月8万円(大学院を修了するまで)
      月額制の他、学校納付金として奨学期間内に合計250万円以内の実費を支給する制度もあります。(いずれか選択)
      人数
      15名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の2月上旬 申し込み開始
      在学中の5月下旬 申し込み締め切り
      在学中の6月下旬 書類選考
      在学中の7月中旬 面接選考
      在学中の7月下旬 採用決定
      問い合わせ先
      http://www.ysf.or.jp/scholarship/visitor/internal/master21.php

      奨学金の内容2

      制度名
      大学院生給与奨学金〈ドクター21〉(大学院)
      プログラム
      研究経過報告書の提出(年2回 3月・9月)
      交流会、研修旅行、見学会などの行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり
      日本の大学院博士後期課程に入学を希望する方、または一貫制博士課程の3年次に進学もしくは編入学を希望する方
      日本国籍を有し大学院修士課程または一貫制博士課程の2年次に在学中の方
      自然科学系分野を専攻する方
      30歳未満の方
      学校から推薦された方
      金額例
      給付 月20万円(大学院を修了するまで)
      学校納付金として奨学期間内に合計250万円以内の実費を別途支給します。
      人数
      5名程度(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の2月上旬 申し込み開始
      在学中の4月中旬 申し込み締め切り
      在学中の5月中旬 書類選考
      在学中の6月上旬 面接選考
      在学中の6月中旬 採用内定
      問い合わせ先
      http://www.ysf.or.jp/scholarship/visitor/internal/doctor21.php

      ショーボンドホールディングス

      財団情報

      企業紹介
      前身であるショーボンド建設株式会社は、1958年に設立された歴史ある企業です。2008年にホールディングス化を果たし、土木建築工事の請負・設計やコンサルタント事業などを行っています。
      名称
      一般財団法人 上田記念財団
      設立の経緯
      一般財団法人 上田記念財団は、ショーボンドホールディングス株式会社の創業者である上田昭氏の出捐により、2009年12月に設立されました。
      基本財産額
      131億3187万円(2021年 6月30日現在)
      創立
      2009年
      趣旨
      地球及び自然環境が健全に維持されることを願い、人類が豊かな生活を続けられることに寄与することを目的としています。
      活動内容
      大学等において土木工学等の知見を得ようとする学生に対する奨学金の支給
      社会資本の維持、長寿命化に関する研究への助成
      地球環境維持活動に対する助成
      土木技術者の育成及び研修等に関する活動に対する助成
      自然災害等の被災者や被災地域に対する救援・支援
      財団ホームページ
      http://www.uedazaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      上田記念財団の奨学金(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      土木工学系の大学院修士課程1年生に進学する方(25歳未満の方)
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月5万円(2年間)
      人数
      1大学1名(2021年の例)
      スケジュール
      (2021年の例)
      大学4年の2月下旬 申し込み開始
      大学4年の3月31日 申し込み締め切り
      大学院1年の4月上旬 学内選考
      大学院1年の5月上旬 財団選考
      大学院1年の5月中旬 決定通知
      問い合わせ先
      https://www.kochi-tech.ac.jp/student/img/9c5246db39f249edb6dc8995b8191bb4.pdf

      ダイオーズ

      財団情報

      企業紹介
      ダイオーズは「ピュアウォーター」をメインとしたボトルウォーターサービス事業や、企業向けのコーヒーサービス事業などを手がけている1969年創業の商社です。
      名称
      公益財団法人ダイオーズ記念財団
      設立の経緯
      ダイオーズ記念財団は、すべての人が安全に活き活きと働くことのできる社会環境づくりに貢献することを目的として、2015年に設立されました。
      創立
      2015年
      趣旨
      社会の健全な振興に資することを目的としています。
      活動内容
      奨学金の給付
      助成事業
      安全に活き活きと働くことのできる社会環境の普及・啓発
      財団ホームページ
      http://www.daiohs-zaidan.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      公益財団法人ダイオーズ記念財団奨学生(大学院)
      プログラム
      報告会に参加(年2回)
      学業成績表、生活状況報告書、在学証明書を提出(毎年度末)
      種類
      給付型
      応募資格
      将来の夢を実現させるために挑戦する意欲を持った学生、もしくは様々な能力を伸ばそうという意欲のある学生
      出願する年の4月現在、大学院修士課程・博士課程に在学する方
      満33歳以下の方
      心身ともに優れている方
      前年度までの成績(GPA)が3.00以上の方
      経済的支援を必要とする方(収入の制限があります)
      金額例
      給付 月1万円(大学院を修了するまで)
      人数
      10名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学院在学中の5月23日 申し込み締め切り
      大学院在学中の6月上旬 書類審査
      大学院在学中の6 月中旬~6 月下旬 面接
      大学院在学中の7 月上旬 合否通知
      問い合わせ先
      http://www.daiohs-zaidan.or.jp/

      バローホールディングス

      財団情報

      企業紹介
      バローホールディングスは1958年に設立し、スーパーマーケットをはじめドラックストア、ペットショップ、ホームセンター、スポーツクラブなど、地域の多様なニーズに応える事業を展開しています。
      名称
      公益財団法人伊藤青少年育成奨学会
      設立の経緯
      株式会社バローホールディングスの創業者であり、恵那商工会議所設立の発起人の伊藤喜美が、誰よりも人を育てることに熱意をもっており、地域に貢献する若い人を育てたいという思いから、1999年に私財を投じて財団法人伊藤青少年育成奨学会を設立しました。
      基本財産額
      76億8873万8233円(2021年3月31日現在)
      創立
      1999年
      理念
      眠れる才能を揺り起こし、自己実現を成し遂げる過程が社会に尽くすことになるというような人材育成を目指しています。
      趣旨
      次代を担う人材の育成と、豊かな文化、スポーツ、芸術等の涵養、並びに活力ある地域社会の実現に寄与することを目的としています。
      活動内容
      奨学金給付事業
      スポーツ・地域振興助成事業
      地域活性化活動事業
      武道館施設貸与事業
      財団ホームページ
      https://www.ito-zaidan.or.jp/about/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学金(大学院)
      プログラム
      自己PRシート、課題小論文の提出
      成績証明書の提出
      種類
      給付型
      応募資格
      岐阜県出身または岐阜県内在住および岐阜県内の大学院への入学を希望する方
      または、岐阜県内の高等学校を卒業した方
      学業優秀で、心身ともに健康であり、将来、社会的に有為な活動を志す方
      金額例
      給付 月3万円(2年間)
      人数
      5名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年の例)
      大学最終学年の11月22日 申し込み開始
      大学最終学年の12月20日 申し込み締め切り
      4 月上旬 採用通知
      問い合わせ先
      https://www.ito-zaidan.or.jp/information/令和3年度大学院奨学生募集内容(募集要項・応募/

      佐藤製薬

      財団情報

      企業紹介
      佐藤製薬は1915年に創業した製薬会社です。処方箋なしに購入できるOTC医薬品を中心に、医療用医薬品にも力を入れています。サトウ製薬、satoとも表記されます。
      名称
      公益財団法人 佐藤奨学会
      設立の経緯
      1973年、将来社会に貢献し得る有能な人材を育成するとともに、教育事業に対し助成を行うことによって広く国際社会に貢献することを目的として佐藤幸吉(佐藤製薬株式会社元会長)により設立されました。
      基本財産額
      4億5150万円(2021年 3月 31日 現在)
      創立
      1973年
      趣旨
      将来社会に貢献し得る有能な人材を育成するとともに、教育事業に対し助成を行うことによって広く国際社会に貢献することを目的とする。
      活動内容
      学生及び生徒に対する奨学金の給与
      奨学生を対象とした生活指導及び助言
      財団ホームページ
      https://www.sato-shogakukai.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院に在学する方
      学業、人物とも優秀で、かつ健康であり、学資の支弁が困難と認められる方
      金額例
      給付 月3.05万円(大学院を修了するまで)
      人数
      3名(2022年の例)
      スケジュール
      (2022年給付者のスケジュール)
      在学中の4月 申し込み開始
      在学中の5月上旬 申し込み締め切り
      在学中の6月 選考
      在学中の8月 奨学生決定
      問い合わせ先
      https://www.sato-shogakukai.jp/guideline/

      コカ・コーラ

      財団情報

      名称
      公益財団法人コカ・コーラ教育・環境財団
      創立
      2007年
      理念
      心豊かでたくましい人づくり
      活動内容
      環境教育
      スポーツ教育
      奨学支援
      災害復旧・復興支援
      財団ホームページ
      https://www.cocacola-zaidan.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      財団が指定する提出物を提示期限までに提出
      財団が指定する行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院に進学する方
      26歳以下の方
      経済的支援を必要とする方
      環境問題への取り組みとして、以下いずれかの地球・環境資源に係る学問を学ぶ方
      飲料容器に使用される資源(ペットボトル、プラスチック、アルミ、鉄、びんなど)、水、温室効果ガス、再生可能エネルギー
      金額例
      給付 月4万円(大学院を修了するまで)
      人数
      10名(2022年度募集例)
      スケジュール
      (2022年度募集例)
      大学最終学年の9月6日 申し込み開始
      大学最終学年の10月31日 申し込み締め切り
      大学最終学年の11月中旬 書類選考
      大学最終学年の11月中旬 面接
      問い合わせ先
      https://www.cocacola-zaidan.jp/edu-support/scholarship02.html

      西尾レントオール

      財団情報

      企業紹介
      西尾レントオールは1959年に創業した総合レンタルの会社です。関西を地盤として建設機械、イベント用品等のレンタルや商品の開発を手がけています。
      名称
      一般財団法人レントオール奨学財団
      基本財産額
      26億4800万円(2022年3月末現在)
      創立
      2000年
      活動内容
      奨学育英
      研究助成
      財団ホームページ
      http://www.rentall-zaidan.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      報告書、レポート等などの提出
      財団主催の研究発表会および産学交流会に出席
      種類
      給付型
      応募資格
      大学院で工学部、基礎工学部、理工学部等の建設機械及びその関連分野に在学している方
      保護者が大阪府内にお住まいの学生、または大阪府内の学校に在籍する学生
      学業優秀にして学校長(またはこれに準ずる者)の推薦を受けた方
      経済的支援を必要とする方
      金額例
      給付 月3万円(大学院を修了するまで)
      人数
      約10名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      4月11日 申し込み開始
      5月10日 申し込み締め切り
      6月中旬 決定及び通知
      問い合わせ先
      http://www.rentall-zaidan.jp/syougaku/index.htm

      日本証券業協会

      財団情報

      企業紹介
      日本証券業協会は全国の証券会社を構成員とする社団法人として1973年7月に設立されました。公正で透明性が高く、信頼のできる金融・資本市場の環境作りに貢献しています。
      名称
      公益財団法人 日本証券奨学財団
      設立の経緯
      1973年7月日本証券業協会の全国一本化を記念して、全国の証券会社ならびに関係機関からの寄附により設立されました。
      基本財産額
      74億円(2022年3月31日現在)
      創立
      1973年
      活動内容
      日本の大学・大学院に在籍する学生に対する奨学金の給与
      奨学生に対する指導・助言
      学術の研究調査に対する助成
      学術の研究発表等に対する助成
      財団ホームページ
      https://jssf.or.jp/

      奨学金の内容

      制度名
      奨学生(大学院)
      プログラム
      将来社会の各分野において指導的役割を担うべく、研鑽に勤しむこと
      財団の行事に参加
      種類
      給付型
      応募資格
      大学指定あり(30大学)
      修士・専門職学位課程、博士課程 1 年生
      修士・専門職学位課程生は25 歳以下、博士課程生は28 歳以下である方
      指定大学からの推薦を受けた方
      金額例
      給付 自宅通学:月4.5万円、自宅外通学:5.5万円(大学院を修了するまで)
      人数
      約60名(2022年の例 制度全体の合計)
      スケジュール
      (2022年の例)
      在学中の4月1日 申し込み開始
      在学中の4月22日 申し込み締め切り
      在学中の5⽉中旬〜6月上旬 面接
      在学中の6月中旬 採否通知
      在学中の7月8日 奨学金授与式
      問い合わせ先
      https://jssf.or.jp/scholarship.html
      最新の情報は、企業・団体の公式HPからご確認ください。

      高校生・大学生の皆さんへ<大学・短大・専門学校・留学・大学院>

      中学生の皆さんへ

      株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一