中高一貫教育 | 中学校を探す - 日本の学校
小学生の進学サポート
あわせて見てみよう
中学受験用語集
中高一貫教育とは?
中高合わせた6年間、一貫した教育方針で、豊かな人間性と確かな学力を育もうという目的がある。中高一貫教育校を、これまでの中学校・高等学校に加えることで、生徒ひとりひとりの個性をより重視した教育を実現することを目指して、学校教育法等も改正され、平成11年4月から制度化された。中高一貫教育校には、実施形態により次の3つがある。

1.中等教育学校
 ひとつの学校として中高一貫教育を行う。修業年限は6年で、前期課程3年と後期課程3年に区分される。

2.併設型の中学校・高等学校
 同一の設置者による中学校と高等学校を接続。高等学校入学者選抜(高校入試)は行わない場合もある。

3.連携型の中学校・高等学校
 既存の中学校と高等学校が教育課程の編成、教員や生徒間の交流等で連携し、中高一貫教育を実施。
中高一貫教育のメリット
中学校・高校の6年間を、一つの教育期間・時間ととらえることにより様々なメリットが生まれます。
  • 途中、高校入試の影響を受けることなく、6年間というゆとりのある安定した学校生活が送れる。
  • 計画的・継続的な教育指導で、より効果的な一貫した教育が可能。
  • 6年間にわたる継続的な教育指導が行われることで、個性を伸ばしたり、才能を発見したりすることが一層可能。
  • 体育祭や文化祭を中学生、高校生が協力して開催するなど、中学1年生から高校3年生という異なる年齢の集団で活動することができ、社会性や豊かな人間性を育成することができる。
  • 自分自身の生き方や将来の進路について考えるような機会を系統的・計画的に実施することができ、進路・進学の選択において、個性に応じた選択が円滑に行われるようになる。
  • 例えば、必修教科の時間を減らして選択教科に充てる等、一般の中学校・高等学校にはない教育課程の基準の特例が認められているので、特色のあるカリキュラムを組むことが可能。
  • 中学校段階までの教育を基盤として、高等学校段階では、総合学科や単位制の活用、学校設定の特色ある教科・科目等を組み合わせた、特色のある多様な教育が可能。
  • 中学校の教員と高等学校の教員の交流が可能となり、学校がより活性化される。
公立学校にも導入され、ますます充実する中高一貫教育
 これまで中高一貫教育は私立学校が主に取り入れてきましたが、私立学校だけでなく、公立や国立の学校にも広がってきています。
 中高一貫教育校は平成11年の制度実施から徐々に増え続け、平成21年度には公立168校、私立197校、国立5校の合計370校に設置されています。

私立中学校のパンフレット取り寄せ

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一