診療情報管理士になるには
診察・診療に欠かせないカルテを管理する
病院などで、医師が患者の治療内容を記入した診療カード(カルテ)と検査記録などをファイルした診療記録を患者ごとに管理し、診察や診療時にその医療情報ファイルを医療現場に提供するのが診療情報管理士です。病院によって病歴士や病歴係、病歴司書とも呼ばれるところもありますが、仕事の内容は同じです。
診療情報管理士の仕事は、まず患者の診療記録の出し入れ管理や検査結果伝票などの添付、担当医師がカルテに記入した診療の要約(サマリー)を読み取り、記入もれや医学用語のチェックなども行い、間違いがあった場合には、院長や担当医師に報告して修正依頼も行います。国際疾病分類にしたがって、数字コード化した病名や入院日数などを管理用のコンピュータに入力して登録します。サマリーは、再度来院した患者を初めて診察する医師がひと目で症状や病歴を確認できる情報で、診察や診療の重要な資料となります。
診療情報を管理する診療情報管理士の仕事は、診療記録の内容を理解し、その情報を医療や福祉の場に提供するための医学知識が必要です。 診療情報管理士の資格は、一般社団法人日本病院会が指定する大学・専門学校で3年以上、指定の学位を修得した後、認定試験に合格すると取得できます。もしくは、指定校以外の大学・短大・専門学校を卒業後、一般社団法人日本病院会が主催する「診療情報管理士通信教育」を2年間受講し、認定試験に合格することでも取得できます。
パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。
診療情報管理士を目指せる学校を探す
関連する記事を見てみよう