- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- デザイン・写真・芸術・工芸系の職業(工芸関連の職業) >
- 陶芸家
陶芸家になるには
土の温もりを感じながら独創性を磨く
自分のスタイルを追求しながら独創的な陶磁器をつくるのが陶芸家です。土をこねて、ロクロを回して形をつくり、絵付けをして窯で焼きます。実用品の陶磁器を製作する場合でも、土や薪、窯の選び方から、焼く火の強さに至るまでを丁寧に行っていきます。感性や技量を磨き、自分の作品が売れるようになるまでは展覧会や個展への出品を目指すのが一般的です。 作品でオリジナリティを表現するための工程の一つが「絵付け」。どんな絵柄にするかを熟考して、鍛錬した技術を一筆一筆に込めて描きます。その後行うのが「本焼き」。最近では小型のガス窯や電気窯もありますが、職業として陶芸を志すなら、炎の色で窯の温度を見分ける技術を会得したいものです。陶磁器の発色は温度管理によって微妙に違うため、狙った色を出すためには徹底的な温度管理が必要になります。 このような特殊な技術や知識を専門学校や美術系の大学、短大で学んでおくと、陶芸家の職人のもとで修行したり、就職する際に役立ちます。卒業後、陶器製造会社や工房へ就職する道もありますが、伝統工芸の地位を築いている陶芸家のもとで働いたり、個人作家といわれる職人のもとへ弟子入りして技術を高めた後、自分の工房や窯を持って仕事をする陶芸家も多くいます。

関連する記事を見てみよう
デザイン・写真・芸術・工芸系(工芸関連の職業)
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
学校ポータル「日本の学校」
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す