- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- 公務員・法律・政治系の職業(法律関連の職業) >
- 弁理士
弁理士になるには
特許や意匠など「知的所有権」の保護者
企業や個人が苦心して考え出した新しい発明やアイデアなどの権利や利益を他人が無断で使用するのを防ぐためには、特許庁に出願し、審査を受けて登録する必要があります。こうした申請や手続きを、発明者である個人や企業に代わって行うのが弁理士です。 弁理士が守る権利は、特許、意匠、商標、実用新案の4種類で、「産業財産権(工業所有権)」と呼ばれています。弁理士は、仕事の依頼が来ると、まず発明者から発明の内容を詳しく聞いて、その発明が本当に新しいアイデアなのか、すでに登録されていないかなどを調査します。そして、登録されていないことを確認すると、出願する内容を詳しく説明する明細書や図面、出願書を作成して、特許庁に出願手続きを行います。また、登録後、他人に無断で使用されるなどの権利を侵害されたときは、異議申し立てを依頼者に代わって行う他、弁護士の補佐として損害賠償請求などの訴訟に関わることもあります。 弁理士になるには、弁理士試験に合格して資格を取得しなければなりません。仕事をする上で、法律的知識と理系の知識が求められるため、法学系大学か、弁理士コースのある専門学校で学ぶことをすすめます。合格後、日本弁理士会に登録してはじめて仕事を行うことができます。弁理士事務所や特許事務所、特許部門のある企業に就職し、経験を積んだ後、独立開業する人も多く見られます。

関連する記事を見てみよう
関連する動画
- ・弁理士
公務員・法律・政治系(法律関連の職業)
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
学校ポータル「日本の学校」
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す