フードコーディネーターになるには - 大学・短期大学・専門学校の進学情報なら日本の学校

フードコーディネーターになるには

料理から小物までトータルに手がける食のスペシャリスト

料理を作るのはもちろんのこと、食器や小物選び、盛り付けや飾り付けまでも手がけるのがフードコーディネーターです。その仕事内容は多岐にわたり、飲食店のメニュー開発や食品メーカーの商品開発、テレビの料理番組や雑誌の料理コーナーなどの演出、レストランのプロデュースなど、食に関わるあらゆる分野に活躍の場があります。 フードコーディネーターには、料理や食品に関する専門知識や調理技術はもちろん「いかに美しく、美味しそうに見せるか」という、一種のデザインセンスも必要です。まずは専門学校などでしっかりと基礎を学ぶと良いでしょう。NPO法人日本フードコーディネーター協会が実施する認定試験に合格すれば就職にも有利です。 卒業後は食品関連企業や制作プロダクションなどに勤務するのが一般的ですが、経験を積み実力がつくと、テレビの料理番組やブライダルパーティーのプロデュース、食器やテーブルウェアの企画・制作、フードライターとして記事を書くなど仕事のフィールドが大きく広がります。 テレビや雑誌などで、頻繁に料理や食材が取りあげられたりと、人々の食への関心はどんどん高まっています。このことからも、食に関するビジネスの発展が予測され、今後ますますフードコーディネーターの活躍の場が増えるでしょう。創造力とセンスを生かせる華やかでやりがいの大きな仕事、それがフードコーディネーターの魅力です。

調理・製菓系の職業

パンフをもらうと更に詳細な情報を確認できるので、職業研究の参考にしてください。

フードコーディネーターになれる学校を探してみよう

関連する記事を見てみよう

関連する動画

調理・製菓系(調理関連の職業)

職業なるにはナビ512:その他の職業

あわせて見てみよう 適職診断 資格カタログ 職業紹介動画「プロフェシオン」 お仕事図鑑250(小5・小6/中1用) お仕事図鑑250(中2・中3用)