- 関東
- 近畿
- 北海道
- 東北
- 甲信越
- 北陸
- 東海
- 中国四国
- 九州沖縄
- 日本の学校 >
- 職業なるにはナビ512 >
- ファッション・きもの系の職業(ファッション関連の職業) >
- カラーリスト
カラーリストになるには
どんな物にも付いている「色」の専門家
カラーリストは、従来、デザイナーやコーディネーターが担ってきた色彩分野の専門家です。職務形態としては、大きく分けて「企業内のカラーリスト」と「個人を対象としたパーソナルカラーリスト」の2つに分かれます。企業内のカラーリストは、広告・商品開発部門に所属し、製品の色彩や広告で表現する色のイメージなどを発案します。市場を調査して消費者の購買意欲に訴える商品やパッケージの色を提案する仕事です。 一方、パーソナルカラーリストは、個人のファッションやメイクの色彩をアドバイスします。例えば、体型や髪型など全体のバランスを考え、その人の魅力を最大限に引き出す色合い(パーソナルカラー)を判定したりファッションアイテムの色などを選択し、イメージアップする最適の色をコーディネートします。色彩が人間に与える心理的作用や影響は、今日特に注目されてきています。カラーリストを目指すには、美術系、デザイン系の専門学校などで色彩学を中心とした基礎知識を学び、就職して仕事場で実践と経験を積むことです。また、独自の感性で色彩を選ぶ力を磨き、それを伝える表現力を養うことが大切です。実力が認められれば、新しい職種だけに、ファッション、インテリア、フラワー、プロダクト、建築、グラフィック業界など多岐にわたる分野で活躍できる可能性があります。

関連する記事を見てみよう
関連する資格
関連する動画
ファッション・きもの系(ファッション関連の職業)
- ・スタイリスト
- ・ファッションアドバイザー
- ・マーチャンダイザー
- ・ファッションコーディネーター
- ・ショップオーナー
- ・ショップスタッフ
- ・カラーコーディネーター
- ・シューフィッター
- ・ビジュアルマーチャンダイザー(VMD)
職業なるにはナビ512:その他の職業
- 公務員関連の職業
- 法律関連の職業
- 政治関連の職業
- 経営・経理・金融関連の職業
- 秘書・ビジネス全般の職業
- 語学関連の職業
- 国際関連の職業
- 旅行・観光関連の職業
- エアライン関連の職業
- ホテル関連の職業
- ブライダル関連の職業
- 葬祭関連の職業
- マスコミ関連の職業
- 芸能関連の職業
- 映像関連の職業
- 広告・出版関連の職業
- 音楽関連の職業
- 楽器製作・技術関連の職業
- 音響関連の職業
- イベント関連の職業
- デザイン関連の職業
- 写真関連の職業
- 芸術関連の職業
- 美術関連の職業
- 工芸関連の職業
- 文学関連の職業
- デザイン・写真・芸術・工芸系(その他)
- ファッション関連の職業
- ファッションデザイン関連の職業
- ファッションビジネス関連の職業
- 洋裁関連の職業
- 和裁・きもの関連の職業
- ゲーム関連の職業
- マルチメディア関連の職業
- コンピュータ・情報処理関連の職業
- OA関連の職業
- 自動車、自動車技術・整備関連の職業
- 航空技術・整備関連の職業
- 機械関連の職業
- 電気・電子関連の職業
- 通信関連の職業
- 海洋技術関連の職業
- 建築関連の職業
- 土木関連の職業
- 製図・設計関連の職業
- インテリア関連の職業
- 動物関連の職業
- 植物・フラワー関連の職業
- 自然関連の職業
- 農業関連の職業
- 海洋関連の職業
- 環境関連の職業
- バイオ関連の職業
- 理容・美容関連の職業
- メイク・エステ・ネイル関連の職業
- 保育関連の職業
- 教育関連の職業
- 保健関連の職業
- 福祉全般の職業
- 健康関連の職業
- スポーツ関連の職業
- マリンスポーツ関連の職業
- 医療関連の職業
- 医療事務・医療秘書関連の職業
- 調理関連の職業
- 製菓関連の職業
- 栄養関連の職業
学校ポータル「日本の学校」
■エリアから大学・短大を探す
■学びたい学問から大学・短大を探す
■大学の偏差値情報を見る
■エリアから専門学校を探す
■就きたい職業から専門学校を探す
■奨学金を探す