時間を守れるようになるには?:7歳 | 9才まで生活習慣、しつけ | 成功する子育てアドバイスQ&A - 学校情報日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
小学生向け

小学生向け

  • 入試過去問題
  • あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
  • 中学校情報
  • 教えて塾長

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 入試過去問題
  • 公立中学校の学区情報
  • 高校情報
  • 高校 合格実績から探す

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 無料 英語映像授業
  • 科目選択
  • 学費比較
  • 大学入学共通テスト問題&解答
  • 入試検索
  • 国公立大学・私立大学 偏差値

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」
子育てアドバイスQ&A
過去の相談から探す
年齢・テーマから検索
キーワードから検索
 
※複数のキーワードを入力する時はスペースで区切ってください。
ご意見募集中
このサイトのアドバイスや知識に対するご感想、ご意見がございましたらお寄せ下さい。皆様からのご意見は編集などに参考とさせていただきます。
→ご意見はこちら
あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
成功する子育てアドバイスQ&A 子育てについての悩みや不安、知りたいことなどをお気軽にご相談ください。
Step1 よく似た悩みを探してみましょう!
9才まで 小学校低学年  2.生活習慣、しつけ
Q 『時間を守れるようになるには?:7歳』
 小学1年生の息子です。マンションの中庭に遊具があって公園みたいになっており、同じマンションに住む子どもたちが放課後集まっているのですが、息子は時間の管理まだイマイチなのか、時間通りに遊べません。外遊びが大好きな息子は遊んでいると夢中になって中庭の時計を確認するという事ができません。今は中庭を出る時間に合わせて音が鳴るようアラームを持たせています。音を聞いたら時計を見ようねと言っているのですが、遊びに夢中で気付いていないときもチラホラ。私がパートから早く帰れれば様子を見つつ時間を教えたりできるのですが、一人でも練習できるいい方法はありませんか。
A イラスト 外遊びの時間を守れるようになるには、日々の生活の折々で自己管理ができるようしつけていくことが必要です。しかし一度にはできませんので、一つずつ課題を決め、楽しく達成できるよう工夫してみましょう。
 たとえばお風呂の時間を決めて、時間が来たら「お母さんお風呂の時間だよ、一緒に入ろう」と逆にお母さんに知らせてあげるなどいいでしょう。夜は忙しいですからお母さんも時間が過ぎている事に気付かないこともあるでしょう。そこで「あら、もうそんな時間だったのね。ありがとう」とお子さんがきちんと時間が分かる事を認めてあげると喜びも生まれます。

 また時間だけでなく、持ち物の整理や宿題の計画など、親が管理するのではなくなるべく本人にさせるよう習慣付けて行きましょう。しかし男の子、特に高校生になっていても「×時から塾に行くって言っていたんじゃないの?早くしないと遅れるわよ」など、お母さんに注意されている光景はよくあることです。お子さんはまだ小学1年生ですし、全体の3割くらい時間を確認できれば上出来だと思います。これから学年が上がるに従って少しずつできていくようになりますから、大らかな気持ちで見守ってあげて下さい。
ページの先頭へ
中学校オススメコンテンツ
私立中学校のパンフレット取り寄せ 入試過去問題

JS日本の塾

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一