叱るとだんまりな子:13歳 | 13才からこどもの性格、癖 | 成功する子育てアドバイスQ&A - 学校情報日本の学校

続きは会員の方のみご利用いただけます
(登録無料、利用無料)

友の会 会員(無料)のメリット

会員限定の進学に役立つ情報を見ることができる!
小学生向け

小学生向け

  • 入試過去問題
  • あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
  • 中学校情報
  • 教えて塾長

ほか多数!!

中学生向け

中学生向け

  • 入試過去問題
  • 公立中学校の学区情報
  • 高校情報
  • 高校 合格実績から探す

ほか多数!!

高校生向け

高校生向け

  • 無料 英語映像授業
  • 科目選択
  • 学費比較
  • 大学入学共通テスト問題&解答
  • 入試検索
  • 国公立大学・私立大学 偏差値

ほか多数!!

進学に役立つ情報が
メールで届く!

入試の情報、受験お役立ち情報など、進学に役立つ情報をメールでお届けします。

住所などの入力の手間が省ける!
会員登録情報は、JSコーポレーションが運営する以下のサイトでご利用いただけます。
学校情報「日本の学校」
塾情報「日本の塾」
塾アルバイト情報「日本の塾アルバイト」
塾講師募集「日本の先生」
英語教室情報「英語教室情報」
子育てアドバイスQ&A
過去の相談から探す
年齢・テーマから検索
キーワードから検索
 
※複数のキーワードを入力する時はスペースで区切ってください。
ご意見募集中
このサイトのアドバイスや知識に対するご感想、ご意見がございましたらお寄せ下さい。皆様からのご意見は編集などに参考とさせていただきます。
→ご意見はこちら
あなたの住んでいる場所から学校を探せる 公立小学校学区情報
成功する子育てアドバイスQ&A 子育てについての悩みや不安、知りたいことなどをお気軽にご相談ください。
Step1 よく似た悩みを探してみましょう!
13才から 中学校以降  1.こどもの性格、癖
Q 『叱るとだんまりな子:13歳』
 中学1年の娘のことです。娘は私が叱るとずっと黙り込んでしまいます。私は気が短く、娘が幼いころからガミがミ怒ってしまったせいかもしれませんが、最近どうしていいものかわからなくなってきました。
 私が娘に意見や理由を聞こうとしても、ふてくされてだまっています。反省しているのか、落ち込んでいるのか分からず、黙っていられると本当に困ります。娘が何を思っているのか、考えているのかがわかりません。顔はブスっとしているし、短気な私は更に頭にきてしまいます。しかし、毎回私が折れて話し掛けて仲直りをします。一度反省をして、怒ったときでも短気を出さずにおだやかに話してみましたが、娘は変わりなくずっと黙ってしまいました。聞く姿勢を変えたり、短気を出さないようにしたりといろいろやってきましたが、相変わらず娘は怒るとだんまりです。どうすれば娘の意見を聞き出せるでしょうか。
A イラスト ご自身を振り返り、子育てに取り組まれている姿勢はご立派です。子どもの存在は鏡のように自分の姿を見せてくれますし、だからこそ「子育て」は「自分育て」とも言われるのでしょう。もうあと一歩踏み込んで、「待つ事」に挑戦してみられてはどうでしょう。ここに書かれているように、お子さんは13年近くこの状態で来たわけです。すぐに改善されるものではありません。根気よく、繰り返して行きましょう。きっとお母さんの想いは、お子さんに伝わります。すでに実践なさっているかと思いますが、ポイントをもう一度まとめてみましょう。

~ポイント!~
1,話しを最後までじっくりと聞く
2,意見を押しつけない
3,毎回お母さんが折れない
4,気軽に意見を言い合える雰囲気つくり

1,あるお母さんが同じような悩みを持って、相談にこられました。ご本人は、子どもの話を最後まで聞こうと、一生懸命努力しています。しかしその様子を横から見ていると、そのお母さんは子どもの話を聞いているのではなく、ただ話し終わるのを待っているだけなのです。子どもが話している最中、次に自分が喋ることを、頭の中でくるくると考え用意しています。それでは、子どもの話を聞いていることにはなりません。「話しを聞く」というのは、相手が何を表そうとしているのかを感じ取りながら、全神経を話し手に集中する行為です。頭の中を真っ白にして、お子さんに集中してあげて下さい。

2,お子さんがお母さんに自分の話しを聞いてもらうことができても、最後には「でもね。こうする方がいいでしょ」と、お母さんから言い含められてしまうと、お子さんにとって聞き入れてもらったことにはなりません。それが度重なると、「どうせ言っても無駄なんだから…」という予測の元に、「相手に訴えかける」という気力が育まれなくなってしまいます。お子さんの生きる力を信じて、臨機応変に意思を尊重してあげましょう。

3,言葉で訴えかけても無駄ということを悟ると、子どもは次に違う手だてで自分の意思を通すことを考えます。それがお子さんにとっては「黙り作戦」ですね。お見受けするに、最近ではお子さんの方が勝利しているようです。お母さんの「早く仲直りしたい」というお気持ちは分かりますが、ここでも短気を起こしてはいけません。もう少しじっくり構えてみましょう。構えると言っても、お互いが相手の出方を読んで、勝負に持ち込んでしまっては本末転倒です。まずは心を落ち着けて、本来の問題点を検証してみましょう。すぐに解決しようと焦らず、「もう少しお母さんも考えてみるわ」と、幅を持たせるような対話も取り入れてみましょう。こちらが譲歩することで、相手にもゆとりが生まれ、また落ち着いて考えることもできるでしょう。

4,普段から、親子の対話を多く持ち、何でも本音で言い合えるような関係を作って行きましょう。相手の話に耳を傾ける姿勢も、お互いが意識してみるのもいいですね。 
ページの先頭へ
中学校オススメコンテンツ
私立中学校のパンフレット取り寄せ 入試過去問題

JS日本の塾

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一