- 日本の学校>
- 今、注目の学校情報一覧>
- 立正大学
今、注目の 新設学部・学科
データサイエンス学部2021年4月開設/熊谷キャンパス
新しい学問分野「データサイエンス」
2021年4月・熊谷キャンパスに新学部を開設

「データ」を活用して新たな価値を創造できる人材を育成
情報処理技術の急速な発達とそれに伴うAI時代の到来により、ビッグデータを実務に応用できる知識やノウハウを身につけた人材が広く求められています。文理融合型の本学部では、データサイエンスを広く経済社会に応用し、「ビジネス」「社会」「観光」「スポーツ」等の現場で新たな価値を生み出す人材を養成。また、卒業生に対しても、常にデータサイエンスに関する最新の情報を提供すると同時に、社会で必要とされる技術や問題意識に関して卒業生や関係者からのフィードバックを得ることによって、教育内容をダイナミックに変更していく仕組みの構築を目指しています。

様々な応用分野で「データサイエンス×価値創造」を実践
データサイエンス学部では、データサイエンスを学ぶための初歩的な、数学、統計学、情報科学を教養的科目として学んだ後、その延長としてデータサイエンティストとして必要な、情報セキュリティ、デジタル社会のデータリテラシー、プログラミング等を基礎科目として身につけます。その上で、幅広いフィールドで学べるよう「ビジネス」「社会」「観光」「スポーツ」など様々な応用分野の実践的な科目を設置予定。興味ある分野の未来を担う、価値創造に貢献する人材を育成していきます。

データサイエンス学部において養成する人材像
これまで「データ分析」は理系出身の研究者が担うイメージだったかもしれません。しかしコンピュータの技術進歩によって、文系出身者でも容易に分析を行うことができる環境が整いつつあります。むしろ多くの企業は、データ解析の知識に加えて、大胆な発想力や応用力を持った人材を求めています。
本学部では、いまや最も価値ある資源といわれる「データ」を活用して、新たな価値を創造できる人材を養成します。通常の経済活動、例えば、一般企業の営業や広報に従事する人材、あるいは国家公務員や地方公務員や観光サービス業で働く人材で、基本的なコンピュータ・ネットワークやデータベースの管理ができる人材、企業のホームページやSNSを通した情報の提供ができる人材などの育成を目指しています。
本学部では、いまや最も価値ある資源といわれる「データ」を活用して、新たな価値を創造できる人材を養成します。通常の経済活動、例えば、一般企業の営業や広報に従事する人材、あるいは国家公務員や地方公務員や観光サービス業で働く人材で、基本的なコンピュータ・ネットワークやデータベースの管理ができる人材、企業のホームページやSNSを通した情報の提供ができる人材などの育成を目指しています。

キャリアにつながるデータサイエンス
いま多くの企業・組織は、データ解析の知識に加えて、大胆な発想力や応用力を持った人材=データサイエンティストを求めています。データサイエンス学部は、データサイエンスの様々な分野での実績を持つ教授陣による講義と、実際にデータを用いてビジネス・モデルを展開している企業や組織との連携によるインターンシップやフィールドワークといった実践的な学びによる「文理融合型」のカリキュラムで、データサイエンスを広く実社会に応用し、ビジネスをはじめとした社会のあらゆる現場で新たな価値を生み出す即戦力となるデータサイエンティストを養成します。また、在学生だけでなく卒業生とのつながりを大切にし、社会人になった後も大学に戻ってデータサイエンスに関する情報交換や最新技術の習得ができるような、開かれた研究・教育体制を構築することを目指しています。
立正大学について
- 住 所:
- 埼玉県熊谷市万吉1700
- 電 話:
- 03-3492-6649
- URL:
- https://www.ris.ac.jp/
立正大学の所在地/問い合わせ先

(私立大学/東京都・埼玉県)
パンフをもらおう
大学案内