経営学部
豊かな教養と魅力ある人間性を発揮し、経営の専門知識を実社会で生かす
経営学部の特長
- 取得資格
-
<取得資格>
中学校教諭一種(社会)/高等学校教諭一種(公民)/学校図書館司書教諭/社会福祉主事(任用)
<めざせる資格>
公認会計士/税理士/中小企業診断士/ファイナンシャル・プランナー/販売士/日本商工会議所簿記検定試験1級、2級/TOEIC(R) Listening & Reading Test/ニュース時事能力検定もっと見る
- 就職状況
-
■就職率(2021年3月卒業生実績)
96.9%もっと見る
- カリキュラム
-
■経営学科
〇経営学に関する専門性を生かした問題解決能力と協働力を育成
経営学の多様な分野から選択したテーマを追究し、専門性を高めます。またその専門的な知識や技能を社会で生かす問題解決能力と、他者と協働する精神を養います。さらに、他者との協働に不可欠な豊かな教養や人間性を育むことも重視しています。
〇1年次から少人数による演習指導、3年次以降のゼミで専門性を磨く
1・2年次は入門科目とともに、少人数でのグループで取り組む演習科目を必修とし、経営学における基礎的な能力を定着させます。3・4年次にはゼミに所属。「経営演習」の指導教員のもとで、専門性を磨く質の高い教育を行います。
〇地域の産業や行政とつながる寄附講座の開講
経営学の対象はリアルタイムの社会やビジネス。常に“今”を学ぶため、卒業生の進路が一般企業から公務員まで幅広い学科です。また地域の企業や団体による寄附講座を開講するなど、地元の産業界や行政とのつながりが強いことも特徴です。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■リーダーシップ演習I~III
学生たちが協力し合って課題をクリアする演習科目です。それぞれが試行錯誤しながら自分の特性を見極め、チームの中でどのような貢献ができるかを学び、自発的に問題を解決する力を育てます。
■グローバルビジネス演習
自動車産業や地域産業の国際化の事例を検討し、日本企業のグローバル化の過程を理解します。そのうえで、グローバルに事業を展開している企業のケースをグループごとに検討し合い、発表を通じて理解を深めます。
■地域マネジメント演習
企業のグローバル化は地域経済にも影響を与えます。地域経済、医療、福祉などのフィールドスタディーによって地域の実情を理解し、地域の抱える課題を解決するために実習中心の演習を行います。もっと見る

経営学部の概要

- 学費131万4660円 [2022年度実績]
※2023年4月入学者対象のものです。
経営学部の学科・コース・専攻
- 経営学科
学べる学問
- ・経済学
- ・経営学
- ・商学
目指せる職業
- ・税理士
- ・公認会計士
- ・中学校教諭
- ・高等学校教諭
- ・中小企業診断士
- ・社会福祉主事
資格
- ・公認会計士
- ・税理士
- ・中学校教諭免許状
- ・高等学校教諭免許状
- ・社会福祉主事任用資格
- ・中小企業診断士
- ・日商簿記検定試験
- ・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
- ・司書教諭
- ・ファイナンシャル・プランナー(AFP・CFP(R))