キャンパスは、地下鉄「北大路」駅すぐ!4学部9学科の学びを展開
大谷大学の 学部・学科・コース
Be Real 寄りそう知性 “現実”に向きあい、“真実”を探究する
文学部
真宗学科
-
思想探究コース
-
現代臨床コース
-
国際コース
仏教学科
-
現代仏教コース
-
仏教思想コース
哲学科
-
哲学・西洋思想コース
-
心理学・人間関係学コース
-
倫理学・公共哲学コース
-
宗教学・死生学コース
歴史学科
-
日本史コース
-
世界史コース
-
歴史ミュージアムコース
-
京都探究コース
文学科
-
日本文学コース
-
現代文芸コース
社会学部
現代社会学科
-
現代社会学コース(公共社会/人間関係/現代文化)
コミュニティデザイン学科
-
地域政策学コース
-
社会福祉学コース
-
情報メディアコース
教育学部
教育学科
-
初等教育コース
-
幼児教育コース
国際学部
国際文化学科
-
英語コミュニケーションコース
-
欧米文化コース
-
アジア文化コース
上記は、2024年4月入学者対象のものです。
大谷大学の写真・動画
大谷大学のオープンキャンパス
とっておきニュース

北大路駅からすぐのキャンパスが魅力!「京阪神」から快適アクセス
大谷大学は、JR・近鉄・阪急・京阪の各主要駅からのアクセスが便利な京都市営地下鉄「北大路」が最寄り駅です。
駅から徒歩すぐという抜群のロケーション。
京阪神さまざまな場所から快適にアクセスできる立地なので、西は兵庫県から東は滋賀県北部まで、自宅から通う学生が多くいます。
JR大阪駅からは約50分で来られるので通学もスムーズです。
大谷大学の就職・資格
大谷大学の学費のこと
■初年度納入金(2024年度)
【文学部】【社会学部】【国際学部】122万8,000円
【教育学部】132万8,000円
大谷大学の学ぶこと
●学びの特長
文学部
文学部の学びでは、歴史の中で蓄積された多様な文化を通して、人と社会に関わる重要な問題を見極め、自らを深く見つめ直して、現代社会を主体的に生きぬく力を身につけることができます。各学科では、歴史、文学、哲学、宗教を専門的に学びますが、共通として「自らの考えを的確に人に伝えるということ」を大切にした学びを展開します。情報を正しく読み取り、論理的に考えを整理して、きちんと書き示す能力が重要となります。そのため、各学科ではそれぞれの学びを通してその力を徹底的に鍛えます。また、学習の基礎力を高め、自信をもって授業に臨むためのサポートとして学習支援室を設けるほか、専門分野の学びを支える総合研究室や図書館、博物館など、一人ひとりの学びたいという気持ちを支える環境を整えています。
社会学部
豊かで便利な社会のように見える日本。しかしその裏側には、少子高齢化や地方の過疎化、経済格差、自然災害など、たくさんの社会問題が進行し、困っている人々がたくさんいます。社会学部がめざすのは、困っている人々に「寄りそう知性」を原動力として、「人と人をつなぎ、問題を解決する力」を養うことです。人と人、人と地域、お互いが敬いあい、支えあい、ともに生きていく、本当の意味で豊かな、これからの社会を創造する人を育てるために、社会学部では独自の学びのサイクルを設定。社会の中のさまざまな出来事から発見した研究テーマについて「話し、聞き、見る」「調べる、読む、まとめる」「伝える、見返す、やり直す」のプロセスを経験し、課題の「発見」「整理」「共有」「解決に向けた協働」のサイクルを実践することで、しっかりとした問題解決力を養います。
教育学部
子どものこころに寄りそい、豊かな育ちと学びを支える。そんな「こころ先生」を育てるために、大谷大学の教育学部では、初等教育コースにおいて、カリキュラムに沿った学びのほか、子どもたちと実際にふれあう学習機会を豊富に用意しています。また、幼児教育コースでは幼稚園教諭一種免許状に加え、保育士資格、保育心理士(二種)の取得をめざすことができます。学生一人ひとりが「こころ先生」に向けて成長していける環境が整っています。
国際学部
大谷大学 国際学部では、留学で語学や文化理解を磨くことはもちろん、観光都市として世界中から人々が訪れる「京都」という地理を生かした「実践的学び」を提供します。母語と外国語によるコミュニケーション能力と、国際人に必要な幅広い知識を身につけ、京都の街中や海外にも足を伸ばして、文化的背景の異なる他者と自己への理解を深めながら、グローバル化する現代社会の課題を自ら見出し、多文化共生のためのユニークな提案ができる人をめざします。