理工学部
幅広い分野を網羅した学びで柔軟な思考を養い、「人の役に立つ技術」を身に付けた人材を育成。
目標資格 |
■取得可能な免許・資格 ●教員免許状(一種) 高等学校一種:数学/理科/情報/工業 ※1 中学校:技術/数学/理科 ※1 ※1 履修カリキュラム上、免許教科によっては他学系科目の一部履修が必要。
■目指せる主な資格 学校図書館司書教諭/3次元CAD利用技術者試験/CAD利用技術者試験/機械設計技術者試験/ボイラー技士/第三種冷凍機械責任者/各種情報処理関連試験/第一級陸上特殊無線技士/第二級海上特殊無線技士/宅地建物取引士/インテリアプランナー/福祉住環境コーディネーター/建築CAD検定/建築積算士補/インテリアコーディネーター/測量士補/技術士第一次試験(修習技術者)/ランドスケープアーキテクト(RLA)/ビオトープ管理士/環境管理士/造園施工管理技士/コンクリート技士/土地家屋調査士/土地区画整理士/ME技術実力検定(第2種)/医療情報技師/健康管理能力検定/健康管理士/放射線取扱主任者/一般計量士/環境計量士/危険物取扱者(乙種・丙種)/技術士補(応用理学部門)/基本情報技術者 ●受験資格が得られる資格 電気主任技術者(第一種、第二種、第三種)*/第二種電気工事士(筆記試験免除)/1級建築士/2級建築士/建築施工管理技士1級*/建築施工管理技士2級/土木施工管理技士/JATI-ATI(認定トレーニング指導者) (*卒業後の実務経験必須)
上記は学系によって異なります。
|
学部・学科・コースについて |
■機械工学系 <ものづくりに徹した創造性豊かなエンジニアを育成> 「機械工学」は、あらゆる工業分野において必要とされ、科学技術を支えていくために不可欠な学問です。プロジェクト教育形式の実習授業を通じ、機械製造の基礎である機械工学について具体的に体得し、工業社会を支えることのできる人材を育成します。
■電子情報学系 <情報技術を駆使して未来の快適環境へアプローチ> 電子情報技術は、今日の私たちの生活に欠かせない要素です。環境エネルギー、コンピュータ、インターネット、ソフトウェアの4分野について学び、次々と開発される新技術や、刻々と移り変わるニーズに柔軟に対応し、快適な環境を創造できる技術者を育成します。
■建築学系 <アーキテクトとして感動を与える空間デザインの創造へ> 誰もが安心で安全に暮らせる、快適な居住環境の実現を目指しています。そのために必要な創造的なデザイン力、技術に関する知識、人間的な価値観とスケールを大切にした都市や地域の建築や住環境と建築設計などを学び、問題解決のためのさまざまな応用力を身につけていきます。
■まちづくり学系 <五感を刺激しながら美しい街や大地をデザイン> ガーデニングから国土のあるべき姿まで、五感を刺激しながら大地をデザインするのが、まちづくり学系です。空間デザインの手法や環境とともにデザインする技術者としての作法などを身に付け、世界に適用するランドスケープ・アーキテクトを育てます。
■人間情報学系 <医療・健康スポーツの視点からヒトに関わる情報技術を学ぶ> ヒトの身体から得られるさまざまな情報を効果的に分析、活用できる知識と技能を身に付け、医療・健康スポーツ、工学の分野で活躍できる人材を育成。カリキュラムは「医療情報分野」、「身体情報分野」に分かれ、目的に応じて学びます。
■基礎理学系 <サイエンスの醍醐味、“数”や“宇宙”の謎に迫る> 数学・物理学・化学・生命科学・地球科学・情報科学を含む理学分野の幅広い知識や理論が、科学技術の発展を支えています。 基礎理学系では、「数」「宇宙」「地球・生命」などのテーマを深く探究し、論理的に考え柔軟に応用することを学びます。
|
学生支援 |
■学習支援室 新入生や在学生の基礎学力を補強し、充実させていくシステムとして「学習支援室」が設置されています。定期試験前には、数学や理学の教員を中心に試験勉強をサポートします。学修に関しては、TA(ティーチングアシスタント)、SA(スチューデントアシスタント)、専任教職員などが指導にあたります。
■アカデミックアドバイザー制度 少人数(8~10人程度)の学生に担当教員がついて、様々なアドバイスを教員から受けることができます。講義の内容に関する学修のケア、そのほか、学生生活の悩みや進路相談など、何でも相談に応じます。特に、多様な科目が開講された理工学部で、自分にあった科目履修するための相談と指導を個別に実施します。
|
その他の特色 |
■1学科6学系の教育システム 理工学部は、幅広い分野をカバーする6つの学問領域(「機械工学系」「電子情報学系」「建築学系」「まちづくり学系」「人間情報学系」「基礎理学系」)を用意。各自が自分の夢の実現に向けて、学系にこだわらずに科目を履修することも可能です。
■フレキシブル制度と学系選択 入学者選抜についても柔軟なシステムを導入。受験時に学系を指定するセレクティブに加えて、1年次春期終了時に学系を選択するフレキシブル制度を用意しました。 1年次の春期は、自分にあった学系を探すためのチャレンジの期間。6つの学系の専門科目を受講しながら、希望学系をしぼっていきます。また、自分にあった学系を決めるためのオリエンテーションの一環として、「学系ガイダンスA・B」が配置されています。各学系の内容に精通したアカデミックアドバイザーが、個別の相談を通じて多様な学系の内容の理解と選択を支援します。
|