人文学部 国際教養学科
グローバルな視点で歴史、文化、言語など、人文学の基礎を学ぶ
国際教養学科の特長
- 学べる内容
-
■文化を理解・継承・発信できる人材を育成
グローバルな視点で歴史、文化、言語など、人文学の基礎を学び、実社会(フィールド)で体験しながら学ぶ教育を展開します。多文化理解と英語・中国語・韓国語などの外国語の修得を目指す「多文化言語コース」、北海道の魅力と諸課題を学び、国際的な視点で北海道の豊かな文化・産業の発信について探究する「文化共創コース」、コミュニケーション能力を基盤に国際的視点から変革する社会に対応する新しいビジネスを探究する「国際コミュニケーションコース」の3つのコースを用意。大学から飛び出し、社会の多様な人々に触れることで、コミュニケーション能力を磨き、自立して生きていける確かな力を身につけます。
◯現代文化フィールドワークII
この科目は海外で行う異文化研修プログラムです。事前学習でハワイの文化・習慣、歴史を文献やネットで調べます。特にハワイの歴史は移民との関連から重点的に学びます。現地では事前に調べた博物館や美術館で調査内容を確認します。また、ポリネシア文化センターでの施設見学やウクレレやフラなどの異文化体験も行います。事後学習では調査内容をまとめ報告書を作成します。
◯カレントイングリッシュ
この科目は英字新聞を読むためのノウハウが学べる科目です。英字新聞には限られたスペースで情報を伝えるための“きまりごと”がたくさんあります。また、英字新聞特有の語彙や表現があります。授業ではこのような語彙や表現、そして文法を多角的に学びます。また、英字新聞読解の“鍵”となる単語の練習では、繰り返し学習ができるeラーニングを導入しています。もっと見る
- 目標資格
-
■取得目標資格
学芸員資格<国>、図書館司書資格<国>、社会教育主事任用資格、実践キャリア実務士、TOEIC、TOEFL、実用英語技能検定、2級考古調査士、中国語検定、韓国語検定、日本語教育能力検定、園芸療法士 ほか
◯専門的な資格の取得を徹底して支援
教職、学芸員、図書館司書など、“知の力”を具体的に社会の中で生かす資格の取得を支援し、将来の目標実現のためにさまざまなサポートを行います。もっと見る

国際教養学科の概要

- 定員60名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費119万8800円
※2025年4月入学者対象のものです。
国際教養学科の専攻・コース
- 多文化言語コース
- 文化共創コース
- 国際コミュニケーションコース
学べる学問
- ・日本文学
- ・言語学
- ・歴史学
- ・考古学
- ・文化人類学
目指せる職業
- ・図書館司書
- ・学芸員(博物館)
- ・公務員
- ・社会教育主事
資格
- ・実用英語技能検定(英検(R))
- ・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST
- ・TOEFL iBT(R)テスト