スポーツ人間学部 スポーツ指導学科
保健体育教員、健康・スポーツ関連指導者など、目指す進路に合わせて手厚くサポート!
スポーツ指導学科の特長
- 学べる内容
-
■スポーツをより深くとらえる
スポーツを学問としてとらえ、スポーツと健康に関する専門知識・技能を学び、学校教育やスポーツ施設などでより良い実践活動を行える人材を育成します。中学・高校の教育職員免許状等の資格取得が可能です。
○野外活動理論・演習
スポーツの指導者は様々な環境の中で、身体活動を伴いながら心と体をバランスよく成長させなければいけません。本科目では野外活動を通して、環境問題や安全対策を理解し、実践する力を育成するため、前半は教室での講義を主とし、後半は青少年教育施設で1泊2日の実習を行います。北海道という環境から、あえて氷点下の冬期間に実習を行い、イグルーや雪像、アイスキャンドルづくり等を体験します。
○運動生理学
身体運動を行っている時の、身体またはその一部である器官・細胞などの“はたらき”を知ることができます。本授業では、身体運動時の身体の諸機能と、それら機能の発達・加齢による変化および、循環系・筋系・神経系のトレーニング効果などについて解説します。またさらに、これらを検証する測定手法についても解説します。
○教職特別ゼミ
本学科では多くの学生が教員を目指しており、合格するための教職特別ゼミを学科独自で行っています。1年次に一般教養、2年・3年次には教職教養、専門科目、集団面接、模擬授業などをゼミ形式で行っています。3月には大雪青少年交流の家で水泳を中心に実技指導も実施しています。
○教職キャンプ
この学科では多くの学生が教員を目指しています。プログラムでは、1年次からの教員試験採用対策に取り組み、2泊3日の「教職キャンプ」など独自の内容で、筆記・面接・実技に対応できる力を身につけます。もっと見る
- 取得資格
-
■取得目標資格
高等学校教諭一種免許状(保健体育)<国>、中学校教諭一種免許状(保健体育)<国>、小学校教諭一種・二種免許状※、社会教育主事任用資格<国>、フィットネスクラブ・マネジメント技能士3級<国>、トレーニング指導者(受験資格)、ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(受験資格)、レクリエーション・インストラクター、スポーツ・レクリエーション指導者、スポーツリーダー、ジュニアスポーツ指導員(受験資格)、アシスタントマネジャー(受験資格) ほか
※2019年度より聖徳大学との協定に基づく「小学校教諭免許状取得プログラム」を開講しました。本学で教職課程(中学校教諭)を履修しながら、通信教育で小学校教諭免許状取得のための教育課程を履修するプログラムです。(プログラムの受講には別途費用がかかります。)もっと見る
- 就職状況
-
■就職率(2021年3月卒業生実績)
100%
もっと見る

スポーツ指導学科の概要
- 定員80名
- 修業年数 4年
- 募集共学
- 学費119万8800円
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・スポーツ学
- ・心理学
- ・コミュニケーション学
- ・人間科学
- ・教育学
目指せる職業
- ・スポーツトレーナー
- ・スポーツインストラクター
- ・中学校教諭
- ・高等学校教諭
- ・レクリエーションインストラクター
- ・体育教師
- ・小学校教諭
資格
- ・小学校教諭免許状
- ・中学校教諭免許状
- ・レクリエーション・インストラクター
- ・スポーツ指導員