情報マネジメント学部 湘南キャンパス
企業が成長するために不可欠なマネジメントの知識と実践力を身につける
情報マネジメント学部の特長
- 学べる内容
-
■現代マネジメント学科
デジタル社会、スポーツ、エンターテインメント、マーケティング、ホスピタリティなど、興味を入り口にマネジメントを学ぶのが現代マネジメント学科の学修スタイルです。さまざまな分野のトレンドをつかみ、ビジネスを発展させるための発想力を磨き、社会で役立つ実践力を身につけていきます。
●デジタルビジネスデザインコース
AI、IoT、インターネット等、これからのビジネスに欠かせないデジタルの知識やトレンドについて理解を深めていきます。そのうえで、先進的なデジタル技術をビジネスに活用する方法や新しいビジネスを生み出していく視点を身につけていきます。
●マーケティング企画コース
世の中では、今どのようなモノやコトが求められているのか?将来はどうか?そのことをマーケット調査を通してあぶり出していきます。また、調査から得た情報をもとにマーケティングのさまざまな手法を活用し、施策としてまとめ提案する、「マーケットプランナー」としての視点を身につけていきます。
●スポーツマネジメントコース
Jリーグやプロ野球などのスポーツ業界を教材に、スポーツを取り巻くビジネスを理解し、課題を発見力、問題解決力を磨いていきます。また、スポーツの持つエンターテインメント性にも着目し、スポーツビジネスの可能性を探っていきます。
●ビジネスマネジメントコース
「サービスビジネス」を軸に、ビジネスを創り、担う人材を育成します。フード、ビューティ、ホスピタリティなどをキーワードに、ビジネスプランの作成と実現するための実務知識、サービスビジネスの最前線で活躍するための洞察力や環境対応力を磨いていきます。
●コンテンツビジネスコース
映像、音楽、アニメ、イベント、ゲーム...人を楽しませるコンテンツとエンターテインメントビジネスを理解を深めます。また、コンテンツをビジネスへと発展させるプロデューサーとしての企画力を磨いていきます。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■SANNOのアクティブラーニング
さまざまな授業でディスカッションやプレゼンテーションなどのグループワークを行い、学生自ら意見
を述べ、人の意見を聞くスタイルを取り入れています。学び合うという学修方法を通じて相手を理解する力、自分の考えを相手に伝える力、チームの意見をまとめる力を身につけます。
■1年次から4年次まで「ゼミ」を開講
初年次は大学での学び方を修得する大学生活の支柱となるゼミとして、グループワークの方法やPBLなどの学び方を修得し、社会人基礎力の強化に取り組みます。2年次以降の専門ゼミでは、それまでに培った主体的学習力と専門科目で身につけた知識・スキルを注ぎ込んで、課題解決に挑戦します。もっと見る
- 資格について
-
■資格取得へのバックアップがさらに充実!
学内に資格支援課外講座を開設。TOEIC、ITパスポート、バリュー・エンジニアリングVEリーダー、Webデザイナー検定など幅広く資格取得を支援しています。もっと見る
- カリキュラム
-
■フィールド専門科目
「将来の就職のために専門的に学びたい」、「自分の得意分野をつくりたい」といった専門知識や技能を学べます。目的に合わせて自由に選択できます。
■コース横断プロジェクト
●スポーツプロモーション
株式会社横浜DeNAベイスターズとのコラボレーション授業。イースタンリーグ公式戦ゲームのファンサービスイベントを学生が考え、運営を行います。プロスポーツビジネスの現場を体験できます。
●イベントプロデュース
ビーチバレーボールの普及を目的に、学生自らがイベント(SANNO CUP)を開催し、その模様を報道するという実践型の授業です。日刊スポーツ新聞社の全面協力のもと、イベント開催と報道のノウハウを学びます。
●フードビジネス
“食”は、人々の関心も高く、その分野には、材料の調達、加工技術、ロジスティックス、ストアマネジメントなど多くのビジネスが関わっています。課題は、他のビジネス同様に良いものが必ず売れるというわけではないということです。フードビジネスでは、“食”をキーワードに、ビジネスの成功の要因と可能性を探っていきます。もっと見る
- 環境
-
■学生生活の全てがキャンパス内で完結!
ワン・キャンパス型のカレッジライフ。湘南キャンパスでは、情報マネジメント学部の学生が4年間を
過ごします。学習のための情報インフラ、クラブ・サークル活動の拠点となるグラウンドやスポーツ施
設など、充実した学生生活を送るための環境が整っています。大学生活を満喫したい人にお勧めです。もっと見る
- その他の特色
-
■SANNOは、学生の「学び」を積極的にサポートします。
高校までの勉強と大学での勉強の一番の違いは、「学ぶことを自分で決める点」です。あらゆることを自分で決められるという利点がある一方で、目標が定まらずに迷ってしまう学生もいるのではないでしょうか?そこでSANNOでは各種の学習支援制度を作り、学生の学びをサポートしています。
■科目履修の相談に応じてくれる、アカデミックアドバイザー
大学での学びは、高校までの基礎学力をベースに、高度な知識を修得していきます。SANNOでは学生一人に対して一人の先生(アカデミックアドバイザー)がつき、科目履修の相談に応じてくれます。また、アカデミックアドバイザーは、成績(GPA)をもとに学習アドバイスにも応じてくれます。
■授業の疑問はオフィスアワーを活用し、先生に直接聞いてしまおう
授業の中で生じた疑問を解決したい。もう少し詳しい説明を聞きたい。そんな時に活用したいのが、全ての教員が設けているオフィスアワーです。学業に関する質問だけでなく、将来についての相談など、さまざまな事柄について先生が一緒に考えてくれます。
■先輩が先生役に。学生同士だから質問もしやすい
SAとはStudent Assistantのことで、上級生が下級生の勉強をサポートするという制度。下級生にとっては身近な上級生が先生役になることで、些細な疑問でも聞きやすく、また「同じ苦労」を味わってきた経験から、自分たちが悩む点も理解していると言えます。上級生にとっても「教える」という経験から、より深い知識を得られるはず。双方にとってメリットの多い制度なのです。もっと見る

情報マネジメント学部の概要

- 定員330名
- 修業年数 4年
- 募集共学
- 学費135万1160円 [2023年初年度納入金(参考)]
※2024年4月入学者対象のものです。
情報マネジメント学部の学科・コース・専攻
- 現代マネジメント学科
- デジタルビジネスデザインコース
- コンテンツビジネスコース
- スポーツマネジメントコース
- マーケティング企画コース
- ビジネスマネジメントコース
学べる学問
- ・経済学
- ・スポーツ学
- ・経営学
目指せる職業
- ・スポーツクラブスタッフ
- ・スポーツショップスタッフ
- ・イベントプランナー
- ・イベント制作スタッフ
- ・イベントプロデューサー
資格
- ・実用英語技能検定(英検(R))
- ・日商簿記検定試験
- ・基本情報技術者試験
- ・ITパスポート試験
- ・秘書技能検定
- ・リテールマーケティング(販売士)検定試験
- ・TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST