人間生活学部 食品開発学科
“食の科学”をベースとし、安全・安心、機能性、おいしさに優れた食品を開発する人材の育成を目指します。
食品開発学科の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■食品開発学科の特色
すべての人のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上をめざし、“食の科学”をベースとして、「安全・安心」、「機能性」、「おいしさ」に優れた食品を開発し提供する、高度な能力を備えた人材の育成をめざします。もっと見る
- 学べる内容
-
■食品開発に必要な5つの基本を学ぶ
食品を扱う者として欠かせない基礎知識から、高度な食品開発研究を行うための専門スキルまで、食品開発に関する学びを5つの領域に設定。充実した科目構成のカリキュラムにより、幅広く深く学ぶことができます。
●食の開発
食品開発実習/食品の加工学実習/食品開発プレゼンテーション演習/食パッケージデザイン演習 など
●食の科学
基礎化学/栄養生理学/食品成分の化学/食品の特性 など
●食のおいしさ
おいしさの調理学/食品の官能評価学/食品フレーバーの化学/製パン・製菓実習 など
●食の安全・安心と機能性
食品衛生学/食品分析学/食品の安全性評価演習/機能性評価論実験 など
●食のビジネス
フードマーケティング論/カフェ実習/食空間デザイン論/食品開発外国語演習 などもっと見る
- 卒業後、就職について
-
■卒業後の進路
食品メーカー/食品素材メーカー/食関連研究機関/行政機関・団体/食品分析機関/製薬会社/商社/販売会社/流通業/包装材料メーカー/化粧品メーカー/大学院への進学 などもっと見る
- 資格について
-
■取得をめざせる資格
食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)/専門フードスペシャリスト(食品開発/食品流通・サービス)認定試験受験資格/フードスペシャリスト認定試験受験資格/フードサイエンティスト/フードコーディネーター3級/食の6次産業化プロデューサー/司書もっと見る
- 独自の教育体制
-
■多彩な現場体験を通して食品開発の実践力を磨く
さまざまな食品関連企業や研究所と連携し、第一線で活躍するスペシャリストを講師に招いた授業を多数開講します。また、企業でのインターンシップ、食農体験、学内でのカフェ実習も行い、現場での実践力を身につけていきます。もっと見る

食品開発学科の概要

- 定員40名
- 修業年数 4年
- 募集女子のみ
- 学費143万円 [2022年初年度納入金(別途諸経費がかかります)]
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・栄養・食物学
- ・農芸化学
- ・農業経済学
目指せる職業
- ・食品衛生管理者
- ・食品衛生監視員
- ・専門フードスペシャリスト
- ・フードコーディネーター