保健福祉学部
看護・福祉・栄養の分野の総合的な教育を実施。
地域社会や国際社会の高度なニーズに応えることのできる専門家を育成します。
保健福祉学部の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■看護・福祉・栄養の分野を越えて連携できる、これからの時代の専門職へ
急激な少子・高齢化の進展により、医療や福祉、食に対するニーズは多様化、複雑化し、社会のシステムも大きく変化しています。このような時代に重要なのは、それぞれの専門職がお互いの役割を認識し、分野を越えて連携、協働することです。西南女学院では、旧来の縦割り教育ではなく、横断的、総合的な学びに重点を置き、1994年に全国に先駆け、看護学科と福祉学科をひとつにまとめた「保健福祉学部」を開設。さらに2002年に栄養学科を開設しました。これにより、看護・福祉・栄養の分野の総合的な教育を可能にし、地域社会や国際社会の高度なニーズに応えることのできる専門家の育成を目指しています。もっと見る
- 学べる内容
-
■看護学科
キリスト教の精神に基づく人間教育と看護専門教育を両輪に、感性と優しさにあふれる看護職を育成します。看護を段階的に学ぶカリキュラムにより、社会の変化と看護ニーズの高度化に対応できる看護実践能力を養います。
■福祉学科
福祉学科では、「福祉・養護教諭コース」と「子ども家庭福祉コース」の2つのコースを設置しています。どちらのコースでも社会福祉士の国家試験受験資格が取得可能です。「対人援助」の専門職を目指している皆さんの学びを幅広くサポートします。
■栄養学科
病気に応じた「食」、家族や地域に応じた「食」、福祉分野に応じた「食」など、 社会的ニーズに合わせて的確な栄養管理・指導を行うのが管理栄養士です。栄養学科では高度で専門的な知識・技能はもちろんすぐれた見識と豊かな人間性も備えた人材を養成します。もっと見る
- 資格について
-
■取得可能な免許・資格
●看護学科
看護師<国>受験資格、保健師<国>受験資格(選択制)※、高等学校教諭一種免許状(看護)<国>(選択制)※、養護教諭一種免許状<国>(選択制)※
※入学後の成績等により人数を制限します。
●福祉学科
[福祉・養護教諭コース]社会福祉士<国>受験資格、精神保健福祉士<国>受験資格、養護教諭一種免許状<国>
[子ども家庭福祉コース]社会福祉士<国>受験資格、保育士<国>
●栄養学科
管理栄養士<国>受験資格、栄養士<国>、栄養教諭一種免許状<国>、フードスペシャリストもっと見る
- 卒業後の進路
-
■看護学科
看護師、保健師、看護教員、高等学校教諭(看護)、養護教諭、研究員 など
■福祉学科
病院・クリニックなどの医療福祉分野、特別養護老人ホームなどの高齢者福祉分野、障害者支援施設などの障害者福祉分野、精神科病院などの精神保健福祉分野、保育所・子育て支援センターなどの保育分野 など
■栄養学科
小・中学校、児童・社会福祉施設、給食施設、国や都道府県の公共機関、保健センター、病院・診療施設、スポーツ施設、大学・研究機関 などもっと見る

保健福祉学部の概要

- 定員270名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集女子のみ
- 学費126万円~180万円 [2022年度。入学金含む]
※2022年4月入学者対象のものです。
保健福祉学部の学科・コース・専攻
- 看護学科
- 福祉学科 [出願時にコースを選択]
- 福祉・養護教諭コース
- 子ども家庭福祉コース
- 栄養学科
学べる学問
- ・栄養・食物学
- ・教員養成
- ・心理学
- ・児童学
- ・保健・衛生学
目指せる職業
- ・管理栄養士
- ・保育士
- ・栄養士
- ・社会福祉士(ソーシャルワーカー)
- ・精神保健福祉士
- ・高等学校教諭
- ・看護師
- ・養護教諭
- ・保健師
資格
- ・保育士
- ・社会福祉士
- ・看護師
- ・栄養士
- ・管理栄養士
- ・養護教諭免許状
- ・精神保健福祉士
- ・保健師
- ・栄養教諭免許状
- ・高等学校教諭免許状