理工学部 応用化学生物学科
化学・生物学を基盤に、素材、医療、食品、環境を研究し、未来に貢献
応用化学生物学科の特長
- カリキュラム
-
■応用化学と環境・生物工学を柱に、理工学の基礎を修得し融合的な研究に挑みます
学びの柱は2つ。一つは化学の理論や現象を応用した新物質の開発や材料の高性能化を目指した「応用化学分野」、もう一つは生物の優れた仕組みの活用や環境問題を解決し医療分野に貢献するための研究を行う「環境・生物工学分野」です。実験実習や卒業研究を通して学びを深めます。
もっと見る
- 卒業後の進路
-
●マテリアル産業
材料の製造、評価、加工産業や医療への応用など
●医療関連産業
医療用機器や薬品製造販売、光を用いた医療技術開発など
●電子情報関連産業
電子・光学部品の製造、装置の開発など
●大学院進学
より高度で深い最先端の研究が可能
●中学校・高等学校教員
専門性とICT活用能力を兼ね備えた教員にもっと見る
- 独自の学習システム
-
■化学・生物学を基盤に、豊かな未来を生み出そう
化学と生物学を軸に理工学の基礎を学び、素材、医療、食品、環境などの多様な分野に役立つ応用力を養います。実験・実習や卒業研究を通して、どのような分野にも対応可能な幅広い知識と柔軟な思考、コミュニケーション能力を身につけます。
●現代社会の問題を「理学」で捉え、「工学」で解決できる能力を培います
現代社会は科学の発展により快適になった一方で、環境やエネルギー、高齢化社会の生活の質など課題も生んでいます。本学科ではこれらを解決するため、自然のメカニズムを理解する「理学」と、自然と調和した社会や産業の発展のあり方を追求する「工学」の双方を理解し、その実現に臨みます。もっと見る
- 学べる内容
-
●応用化学生物学実験A
応用化学生物学の土台として、光学計測、有機・無機合成化学、環境科学に関する基礎的な実験を行います。それぞれの分野での実験技術を修得するとともに、レポートの作成と提出を繰り返すことで、実験結果を整理・考察し文書で表現するスキルを身につけます。
●バイオ・マテリアル・インフォマティクスB
化学や生物学に関連した情報スキルであるオペレーションズリサーチ、分子動力学計算、材料物性解析、アプリ設計などの技術を学びます。実習ではグループ別の作業を取り入れ、チームで課題に取り組むためのコミュニケーション能力も養います。もっと見る

応用化学生物学科の概要

- 定員80名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費81万7800円 [入学料・授業料含む(千歳市内者は676,800円)/2022年度]
※2023年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・応用化学
- ・材料科学
- ・環境/生物工学
- ・応用物理学
目指せる職業
- ・マテリアル産業
- ・医療関連産業
- ・電子情報関連産業
- ・バイオ技術者
- ・中学校教諭
- ・高等学校教諭
資格
- ・バイオ技術者認定試験
- ・毒物劇物取扱責任者
- ・危険物取扱者
- ・有機溶剤作業主任者
- ・中学校教諭免許状
・高等学校教諭免許状