文学部
歴史研究、文学研究、表現研究の3つの観点から日本文化を多面的に研究。多角的な視点を身につけた社会に求められる人材を目指す
文学部の特長
- 学部・学科・コースについて
-
■歴史文化学科・・・文献と現地踏査の両面から歴史の真実に迫る
戦国時代など時代の変革期に焦点をあて、史料を読み解く実証的研究と現地踏査(フィールドワーク)による体験型研究を展開。1、2年次には、文献読解力の修得と、民俗学や考古学、宗教学など多様な学びから多角的な視点を獲得。さらに、フィールドワークによる体験型研究を重視し、史実と向き合う姿勢を身に付けます。3年次から始まる卒業研究では、こうした調査手法を活かし、独自の発見を伴う地域歴史像の構築に挑戦します。
■日本文学科・・・「世界文学の中の日本文学」という位置づけで研究
「世界文学の中の日本文学」という位置づけを意識した総合的研究に取り組む学科。1年次の「日本文学入門」「日本文学史」で全ての時代の文学の概要を学び、2年次以降、興味のある時代の作品をさまざまな視点から研究します。本学科では日本文学史の各時代全て(古代・中世・近世・近代)に専任教員を配しているため、関心を持った時代を深く探究することが可能です。また、少人数構成で充実した講義が行われているのも特徴の一つです。
■言語表現学科・・・日本語のあらゆる表現を対象として研究
現代日本語を中心に、日本語のあらゆる表現を研究対象とする学科。「聞く、読む、書く、話す」の正しい技術を高め、自分の考えを的確に表現できる能力を身に付けます。その過程で小説や詩歌、エッセイなどを実際に創作し、発信するチャンスも設けています。講師陣には、現役アナウンサー、小説家、構成作家、書家など言語表現の第一線で活躍する人物を配しているため、実践的な視点から日本語表現を学べます。卒業後は、コピーライター、ジャーナリスト、編集者のほか、一般企業や公務員など、あらゆる分野で活躍できる表現者をめざします。もっと見る
- 学べる内容
-
■歴史文化学科・・・歴史遺産の宝庫・中部地区で戦国時代以降を探究
古代から現代まで全時代を網羅しつつ戦国・織豊期以降に専任教員を重点配置。日本の古代から現代に至る歴史を概観した後、中部地域の歴史的個性を学ぶ戦国・織豊期や江戸時代、幕末維新期から2度の世界大戦を経験した近現代を中心に特論的講義を展開します。
■日本文学科・・・多様なアプローチで興味を深める
学内図書館には室町から江戸時代にかけての和本を中心に蔵書が充実しており、それらを活用した実習に加え、歌舞伎など伝統芸能の観劇や、歌や物語の舞台となった場所を見聞するフィールドワークなどにも力を入れ、重層的・多面的に日本文学を理解します。
■言語表現学科・・・ITを駆使した先進的でアカデミックな日本語研究
言葉の使われ方の傾向を数値化し、掘り下げていく日本語研究。コンピュータを活用し、統計的な手法で言葉を分析します。膨大かつ多様な電子化データを用いることで、研究の幅も広がります。本学科では、研究のためのPCの技術修得についても細やかに支援し、分析手法を身に付けます。もっと見る
- 施設・設備
-
■貴重な和本や古文書を多数所有
〇中京大学図書館(名古屋図書館)
東海地区の大学では初の自動書庫(80万冊収蔵可能)や積層式書庫(約9万冊)のほか、長年収集し続けている教材・研究用の和本が並ぶ「貴重書庫」や、学修スペースも併設。学生や教職員の教育研究に大きく貢献しています。
【貴重書庫】
中京大学図書館は1971年より、文学部が中心となって教材・研究用の和本を計画的に収集。南北朝末期の「源氏物語」写本や多数の奈良絵本・奈良絵巻など、学術的にも貴重な和古書を多数所蔵しています。文学部では、こうした貴重書に直接触れる講義も用意されています。
〇古文書実習室
織田信長や豊臣秀吉の朱印状をはじめ、中世以降の歴史資料を保管しています。公家の日野烏丸家文書70余通、織田信長の商人司伊藤宗十郎家文書20余通などは、中でも貴重なものです。織田政権の商業政策を研究したり、古文書の様式を学ぶ授業など、教育研究に活用されています。
〇舞台教室
多数のオーディエンスを対象とした多様な表現技法を養う場として、音響設備やビデオ撮影装置などを備えた舞台付きの中教室を設置しています。古典芸能の実演、演劇における演技、大衆娯楽の言語表現、学生によるプレゼンテーションなど、さまざまなスタイルの授業に使われています。もっと見る
- 資格について
-
■取得できる資格
【全学科共通】
司書教諭、司書、学芸員、社会教育主事(任用資格/現代社会学部開講)*
【歴史文化学科】
中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
【日本文学科/言語表現学科】
中学校教諭一種免許状(国語)、高等学校教諭一種免許状(国語・書道)
※歴史文化学科‥提携校の通信課程を履修することで卒業時に小学校教諭二種免許状・高等学校教諭一種免許状(公民)(提携校:玉川大学通信教育課程)を取得できます(各種条件等あり、別途費用必要)。
*本課程の修了者は、「社会教育士(養成課程)」と称することができます。もっと見る
- 卒業後、就職について
-
■高い採用実績!国語・社会の中学校・高等学校教員の道
【国語・社会の中学校・高等学校教員採用試験合格者数(学部全体・既卒者含む)】
2019~2023年度実績 105名
研究等を通して、思考力や問題解決能力を身につけ、国語科教員や社会科教員をはじめとする公務員のほか、一般企業など幅広い分野で活躍しています。もっと見る
- 主な就職先
-
■主な就職内定先(2023年3月卒業生実績/2023年3月現在)
スズキ、雪印メグミルク、ブルボン、フジパングループ本社、ヤマサちくわ、愛知時計電機、あいちフィナンシャルグループ、百五銀行、西尾信用金庫、日本生命保険、明治安田生命保険、住友生命保険、第一生命ホールディングス、リゾートトラスト、日本マクドナルド、ベネッセスタイルケア、ファーストリテイリング、ヤマダホールディングス、福山通運、岐阜県庁、長野県庁、可児市役所、津市役所、本巣市役所、多摩市役所(司書)、中学校教員(国語・社会)、高等学校教員(国語) ほか
もっと見る
文学部の概要
- 定員210名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費138万8000円
※2025年4月現在のものです。
文学部の学科・コース・専攻
- 歴史文化学科
- 日本文学科
- 言語表現学科
学べる学問
- ・歴史学
- ・考古学
- ・日本文化学
- ・言語学
- ・日本文学
- ・文芸学
- ・外国文学
目指せる職業
- ・国家公務員
- ・地方公務員
- ・ジャーナリスト
- ・中学校教諭
- ・高等学校教諭
- ・図書館司書
- ・学芸員(博物館)
- ・学芸員(美術館)
- ・コピーライター
- ・エディター(編集者)
資格
- ・中学校教諭免許状
- ・司書
- ・学芸員
- ・司書教諭
- ・高等学校教諭免許状
- ・社会教育主事任用資格