理工学部
東京ドーム6個分のキャンパス。
模型飛行機用の飛行場をはじめ、充実の実習施設。
学部・学科・コースについて |
■機械・精密システム工学科 ●学習意欲に応える、充実した実習環境 ものづくりのための実習工場、CAD室、自動車整備実習場など、充実した実習施設を完備。現場につながる実学教育と研究を通して、実践的な技術の習得をめざします。 ●好奇心と探究心を育む、徹底した少人数指導 実習や実験では、徹底した少人数指導を実施。丁寧で分かりやすい講義と指導によって、ものづくりに対する強い意欲と豊かな感性、独創性を持った機械技術者を養成します。 ●一人ひとりのキャリア形成を支える万全のサポート体制 専任教員による生活指導、卒業研究担当教員の個人指導による就職支援など、卒業後のキャリア形成に向けたサポート体制も万全です。
■航空宇宙工学科[航空宇宙工学コース] ●理工学を学ぶ上で土台となる基礎科目を徹底強化 数学、物理、化学、情報科学、語学(英語、文章表現力)などの基礎科目を徹底指導。これらの科目の一部に再履修コースを設け、理工学の基礎学力向上をめざします。 ●実物に触れて学べる充実した実習・研究設備 充実した実習・研究を通して実践力を身につける実学を重視。超音速高等練習機など豊富な実機による実物教育、多岐にわたる研究を通して、最先端の航空宇宙工学を学びます。 ●全学一体で取り組む、懇切丁寧なキャリア支援 担当教員によるきめの細かい卒業研究指導、個人指導による進路指導、就職指導を実施。一人ひとりのキャリアプラン実現に向けて、全学一体となって取り組んでいます。
■航空宇宙工学科[ヘリパイロットコース] ●理工学を学ぶ上で土台となる基礎科目を徹底強化 数学、物理、化学、情報科学、語学(英語、文章表現力)などの基礎科目を徹底指導。これらの科目の一部に再履修コースを設け、理工学の基礎学力向上をめざします。 ●プロのパイロットをめざし、1年次後期から操縦実習を開始 実学を通して専門性を身につけるために、1年次後期からは週2回の操縦訓練を実施。自家用および事業用操縦士の免許取得に向けた充実のカリキュラムが組まれています。 ●全学一体で取り組む、丁寧なキャリア支援 担当教員によるきめの細かい卒業研究指導、個人指導による進路指導、就職指導を実施。一人ひとりのキャリアプラン実現に向けて、全学一体となって取り組んでいます。
■情報電子工学科 ●実用的な知識を持つ情報技術者とエレクトロニクス技術者を養成 ソフトウェアからハードウェアまで幅広く学び、情報システム実習とヒューマンエレクトロニクス実験によって、専門性の高い実用的な技術力を身につけていきます。 ●実習・実験とグループワークを重視したカリキュラム 実習・実験では、手を動かしながら考えて、創作力・創造力を高めます。また、グループワークを通して、協調性、コミュニケーション力、課題解決力を鍛えます。 ●臨床工学技士国家試験受験資格の取得 3年次までに所定の単位を修得し、4年次に帝京短期大学専攻科において所定の単位を修得すると臨床工学技士国家試験受験資格が得られます。
■バイオサイエンス学科 ●基礎科目と専門科目を関連づけて学ぶ一貫教育カリキュラム バイオサイエンスを理解する上で土台となる生物学、化学および英語といった基礎科目と、関連する専門科目を結合して学べる、効率的なカリキュラムを設定しています。 ●学びを確かなものにする、講義と連動した実験・研究 講義によって得た知識を実際に応用するために、バイオサイエンスに関連する充実した実験と、先端技術に関する教育研究を重視。実学を通して高い専門性を身につけていきます。 ●一人ひとりのキャリア形成をきめ細かくサポート 4年次には各担当教員の指導のもと、卒業研究に従事。同時に、進路に関する個別指導や就職指導など、きめ細かいキャリア支援を行います。
■情報科学科(通信教育課程) ●自分の生活スタイルにあった学習ができる 仕事等との両立や自分のペースに合わせて学習スケジュールを組み、単位を修得することができます。 ●所定の科目の単位修得によって、教員免許の取得も可能 学士(工学)の学位だけでなく、所定の科目の単位修得によって教員免許状「高等学校教諭一種免許(情報)」を取得することができます。 ●フレキシブルに学べる、多彩な学習システム 学習方法は、自宅学習が中心の「テキスト授業」、夏期と春期に大学で直接授業を受ける「スクーリング授業」、インターネットを利用し、eラーニング(LMS)で学ぶ「メディア授業」があります。
|
資格について |
■取得可能な資格 ●機械・精密システム工学科 教員免許[中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学、工業)]、二級自動車整備士受験資格(オートモビル・テクノロジー・コース)、学芸員
●航空宇宙工学科[航空宇宙工学コース] 教員免許[中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学、工業)]、学芸員、航空特殊無線技士
●航空宇宙工学科[ヘリパイロットコース] 自家用操縦士(回転翼航空機)陸上単発ピストン機、事業用操縦士(回転翼航空機)陸上単発ピストン機、事業用操縦士(回転翼航空機)陸上単発タービン機、航空特殊無線技士、航空無線通信士
●情報電子工学科 教員免許[中学校教諭一種(数学)、高等学校教諭一種(数学、工業、情報)]、臨床工学技士国家試験受験資格、学芸員、第一級陸上特殊無線技士、第三級海上特殊無線技士、ITパスポート、基本情報技術者、ドットコムマスターアドバンス(シングルスター)、CGエンジニア検定(ベーシック)
●バイオサイエンス学科 教員免許[中学校教諭一種(理科)、高等学校教諭一種(理科)]、食品衛生管理者および食品衛生監視員、学芸員
●情報科学科(通信教育課程) 教員免許[高等学校教諭一種(情報)]
※資格はすべて変更の可能性があります。
|
卒業後、就職について |
■主な進路(2017年3月卒業生実績) ●機械・精密システム工学科 キリウ、ミツバ、ヨロズ、オートテクニックジャパン、ジェイ・バス、川田工業、共立精機、菊池歯車、三洋製作所、昭和アステック、宇都宮機器、東亜工業、栃木ニコン、日本サーモスタッド、日伸工業、総合車両製作所、真岡製作所、日立水戸エンジニアリング、群馬トヨペット、アイテック、クリヤマ、宇都宮大学大学院 ほか
●航空宇宙工学科[航空宇宙工学コース] ANAエアポートサービス、ANA新千歳空港、エイ・イー・エス、シーアールイー、IHIエアロスペース・エンジニアリング、日本電気航空宇宙システム、竹田設計工業、有冨設計、ジャムコエアロマニュファクチャリング、ジェイ・エス・エス、エフ・エー・エス、メイテック、藤二誠、帝京大学大学院、筑波大学大学院 ほか
●航空宇宙工学科[ヘリパイロットコース] 東北エアサービス、朝日航洋、東邦航空、ヘリサービス、ディーエイチシーヘリコプター事業部、海上保安庁、山梨県警察本部 ほか
●情報電子工学科 OKIソフトウェア、TDCソフトエンジニアリング、TRGネットワーク、NTTファシリティーズ、アイ・イー・シー、アクリーグ、アイレックス、アトムエンジニアリング、エム・オー・シー、オームエンジニアリング、ケイエムシー、シグマトロン、サイプレス・ソリューションズ、ナカニシ、マテハンソフト、ジョイフル本田、関電工、日本アイ・エス・ケイ、日本SE、古河電工産業電線、光陽電気工事、吉野工業所 ほか
●バイオサイエンス学科 ニチレイフレッシュ、すかいらーく、元気寿司、トモヱ乳業、ポーラ、全薬工業、ウエルシア薬局、カワチ薬品、ヨークベニマル、ベルク、ヨドバシカメラ、JR東日本、日本通運、NTTインターネット、栃木銀行、足利銀行、丸三証券、トヨタカローラ栃木、栃木トヨペット、日産自動車販売、スズキ、幸手市役所、下野市役所、JA足利、JA前橋、JAながの、宇都宮大付属中学校、大阪大学大学院、宇都宮大学大学院 ほか
|
施設・設備 |
●実習工場 マニュアルまたはオートマチックの各種の機械が設置されています。学生の加工実習の授業と、教員が研究を進めるのに必要な実験用機器や試験片などの加工を行っています。
●温室 植物バイオ研究に欠かせない温室は、エアコンで温度調節されています。日照時間が制御でき、遺伝子組換え植物の実験にも使用できる小型隔離温室もあります。
●3D-CAD 1人1台、設計の現場で実際に使われる3D-CADソフトが使える状況です。設計から加工、組立、設計評価へと更に高度なものづくりの最新技術を習得します。
●ボードオン式リフト 機械工学の粋を集めて創られた自動車。自動車整備を通して機械工学を学び、開発エンジニアのスキルを習得します。
●格納庫 格納庫には、T-2、T-3の実機、ロケットや衛星のモデルが展示されています。普通は文献や写真でしか見ることのできないものを、実物にふれることで航空、宇宙を身近に感じることができます。
●研究用シミュレーター 実機を模擬したシミュレーターを使って、操縦応答等ヘリコプター工学の基本を学びます。
●メディアラボ 画像処理を中心にしたソフトウェア処理の学生実習施設です。画像処理用の専用ソフトウェアが導入され、アニメや3D画像処理が自由にできます。
|