危機管理学部
社会を取り巻くあらゆる「危機」から
人命と生活を守るための方法や制度を研究
危機管理学部の学部紹介動画
危機管理学部の特長
- カリキュラム
-
■社会を取り巻くあらゆる「危機」から人命と生活を守るための方法や制度を研究
地震、パンデミック、テロ、サイバーアタックなど、日本や世界で発生するさまざまな「危機」から社会を守るための方法や制度を社会科学的な視点で研究します。多角的な「危機」に対応する「オールハザード・アプローチ」のもと、リーガルマインド(法的な思考により問題を解決する能力)とリスクリテラシー(危機管理能力)を併せ持つ人材を養成します。1年次に危機管理の基礎的教養を学び、2年次から「危機管理学」を構成する4領域に基づく専門履修モデルを選択。多領域かつ複合的分野にわたる危機管理学の統合的な理解を深めます。もっと見る
- 独自の教育体制
-
■1年次から専門知識、実践力が養える少人数教育
理論と実践の両立に重点を置き、実務経験者の教員による充実した教育体制を整備しています。早期から専門研究に取り組む実践力を養うため、1年次に危機管理を包括的に学ぶ専門科目を配置しています。2年次からは専門4領域から主専攻と副専攻を選び、少人数教育を展開します。2年次後期から始まるゼミナールでは、危機管理に関する研究テーマを設定し、研究教育者の個別指導で専門性を高めます。もっと見る
- 就職状況
-
■キャリア支援
危機管理学の知識とスキルは、日本国内はもちろん、世界中のあらゆる地域で必要とされています。そこで危機管理学部では、企業や団体にマーケティング調査を実施し、そのマーケティング戦略に基づいたキャリア教育を展開します。官庁や自治体の職員を目指す学生のための「行政キャリア」、危機管理の素養が求められる一般企業を目指す学生のための「企業キャリア」の2つのキャリアプランを用意し、危機管理学の専門知識を学びながら、それぞれの進路に応じたキャリア教育を受けることができる独自の就職支援体制を提供します。
■卒業生の主な就職先(2022年3月卒業生実績)
(株)紀文食品/東洋水産(株)/(株)横河ブリッジ/ニッタン(株)/アイリスオーヤマ(株)/富士ソフト(株)/北海道旅客鉄道(株)/日通商事/(株)きらぼし銀行/ジブラルタ生命保険(株)/太陽生命保険(株)/エン・ジャパン(株)/セコム(株)/綜合警備保障(株)/パソナグループ/(株)マイナビ/三井不動産ファシリティーズ(株)/国税庁東京国税局/厚生労働省/国土交通省/防衛省/防衛省陸上自衛隊/宇都宮市役所/警視庁/東京消防庁/世田谷区役所/横浜市役所/その他もっと見る

危機管理学部の概要

- 定員300名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費132万円
※2024年4月入学者対象のものです。
危機管理学部の学科・コース・専攻
- 危機管理学科
学べる学問
- ・法学
- ・社会学
- ・情報学