文理学部
「文」と「理」を融合した複合的な教育を展開
専門知識・技術だけでなく幅広い視野と教養も育む
文理学部の学部紹介動画
文理学部の特長
- 就職状況
-
■進路・支援
多彩な専門分野を網羅する文理学部の進路は、多岐にわたっています。分野では情報通信業が最も多く、卸・小売業、サービス業、教育・学修支援業などが上位を占めています。特に教員免許の取得には実績があり、多くの学生が「教師」への夢を叶えています。将来の目的に合わせて学科に関わらず学べる「コース科目」も特色のひとつです。
■卒業生の主な就職先(2022年3月卒業生実績)
清水建設(株)/山崎製パン(株)/共同印刷(株)/(株)キーエンス/日本製紙クレシア(株)/東京電力ホールディングス(株)/NECネッツエスアイ(株)/(株)システナ/センコー(株)/東日本旅客鉄道(株)/加賀電子(株)/(株)ニトリ/(株)富士薬品/(株)ユニクロ/(株)千葉銀行/日本生命保険相互会社/(株)アインホールディングス/(株)パレスホテル/(株)星野リゾート/日本赤十字社/埼玉県教育委員会/千葉県教育委員会/東京都教育委員会/神奈川県教育委員会/法務省/厚生労働省/国土交通省/警視庁/東京消防庁/東京都特別区/その他もっと見る
- カリキュラム
-
■「文」と「理」を融合し、複合的な教育と研究を展開
文理学部最大の特長は、「文」と「理」を融合し、複合的な教育と研究を行っていることです。人文系・社会系・理学系を網羅し、所属学科の枠を超えて幅広い視野と教養を身に付けます。また、教員養成にも力を入れ、専門家による実践的指導や、協力校でのインターンシップ、さまざまな学校での教職ボランティアの紹介を行う教職センターを設置。元公立学校校長が常駐し、教職員採用試験に対する疑問・質問に対応します。もっと見る
- 独自の教育体制
-
■「コース科目」で資格取得をバックアップ。実践的な授業で世界に通用する語学力と国際感覚を磨く
資格取得を目指す学生の支援にも力を入れており、「日本語教育」「教職」「司書教諭」「司書」「学芸員」「社会教育主事」の6つの「コース科目」を設置。学科を問わず履修でき、学生の約8割がいずれかのコース科目を学んでいます。また、語学力向上のため、文理学部では習熟度別に英語教育を行う少人数クラスを設置し、ネイティブ・スピーカーの教員による実践的な授業を行っています。国際感覚を養うことができる学部独自の交換留学制度や、海外語学研修プログラムも用意。各学科共通の総合教育科目「海外実地研究」では、海外で自身の専門分野に沿った研究に取り組めるほか、所定の試験に合格することで単位も修得できます。もっと見る

文理学部の概要

- 定員1900名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費129万円~174万円
※2024年4月入学者対象のものです。
文理学部の学科・コース・専攻
- 哲学科
- 史学科
- 国文学科
- 中国語中国文化学科
- 英文学科
- ドイツ文学科
- 社会学科
- 社会福祉学科
- 教育学科
- 体育学科
- 心理学科
- 地理学科
- 地球科学科
- 数学科
- 情報科学科
- 物理学科
- 生命科学科
- 化学科
学べる学問
- ・教育学
- ・体育学
- ・外国文学
- ・数学
- ・哲学
- ・化学
- ・日本文学
- ・歴史学
- ・地理学
- ・心理学