工学部
人と環境にやさしい「ロハス工学」をテーマに
実社会でも活用される多彩なプロジェクトを展開
工学部の学部紹介動画
工学部の特長
- 就職状況
-
■進路・支援
工学部は、学部独自の就職サポートが手厚いのが特長です。郡山にいながら首都圏を中心にした企業の人事担当者と接触できる「就職セミナー」や、1・2年生を対象に、早い段階から自分でキャリアプランニングを行い、主体的な職業選択能力や職業に対する意識の向上を目指す講座などを実施。こうした取り組みを通じて、学生の希望する進路へのバックアップを行っています。また、公務員試験対策講座などの充実も図っています。
■卒業生の主な就職先(2021年3月実績)
清水建設/大成建設/大和ハウス工業/凸版印刷/日新製薬/ニプロファーマ/日立造船/アルプスアルパイン/日本電気/三菱電機/いすゞ自動車/SUBARU/日東紡績/東京電力ホールディングス/東北電力/ネットワンシステムズ/富士通/東海旅客鉄道/東日本旅客鉄道/東日本高速道路/国土交通省東北地方整備局/青森県庁/山形県庁/福島県庁/茨城県庁/新潟県庁/静岡県庁/札幌市役所/福島市役所/静岡市役所/その他もっと見る
- 施設・設備
-
■最新施設・設備を整えたキャンパスで「ロハス工学」を学ぶ
人類にとって幸せな生き方の指針となる「ロハス(LOHAS=Lifestyles of Health and Sustainability)」をキーワードに掲げ、「ロハス工学」をテーマにした教育・研究活動を行っています。学科横断で展開している「ロハスの家」研究プロジェクトでは、ログハウス型仮設住宅や集会施設を福島県内に建設するなど、「ロハス工学」の実社会での活用も推進しています。また、工学部のキャンパスは美しい自然と最新の施設・設備が調和しており、IT環境やエコロジー面に配慮した70号館をはじめ、先端設備を整えた研究施設が充実しているのも特長です。もっと見る
- 独自の教育体制
-
■臨床工学技士課程を機械工学科と電気電子工学科に設置
医療現場で使用される医療機器は、時代の進歩とともに一層高度化・複雑化しており、医療機器に関する豊富な知識と技術を兼ね備えたスペシャリストの養成が急務となっています。そのスペシャリストこそが、工学部が養成に力を注いでいる臨床工学技士であり、生命維持管理装置の操作及び保守点検を行うチーム医療の一員としても期待されています。工学部では機械工学科と電気電子工学科に「臨床工学技士課程」を設置し、医療現場のみならず、医療機器開発の最前線でも活躍できる優れた臨床工学技士の養成を目指しています。もっと見る

工学部の概要

- 定員1030名
- 修業年数 4年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費166万円
※2023年4月入学者対象のものです。
工学部の学科・コース・専攻
- 土木工学科
- 建築学科
- 機械工学科
- 電気電子工学科
- 生命応用化学科
- 情報工学科
学べる学問
- ・機械工学
- ・建築工学
- ・電気工学
- ・土木工学
- ・電子工学
- ・情報工学
- ・応用化学