食物栄養学科
幸せと健康を届ける「食」のエキスパートを育成
食物栄養学科の特長
- 学べる内容
-
■カリキュラム
1年次には、調理技術や栄養学の基本の他、健康維持のために大切な身体の構造や機能と合わせて、健康に影響を与える社会背景なども学びます。また、栄養指導方法や指導計画の作成などの実践力を養います。
2年次にはライフステージごとの栄養のあり方や疾病予防などの方法も身につけるとともに、テーブルコーディネートなど、おもてなしの心も育みます。
■学外実習
1・2年生の全員が7月および1月に「学外実習」を行います。
1年次には、食品会社の工場で調味料、加工食品の製造工程や、保健環境機関で食品分析、感染症などの調査研究の最前線を見学します。
2年次には、地方の伝統料理をとおした独自のもてなし方や、海鮮市場で食材や加工品の流通販売と消費の様子を見学します。もっと見る
- 独自の教育体制
-
■地域とのコラボレーション
本学では「地域社会から見える短大」を目指し、こどもたちや地域の方々と関わる機会がたくさんあります。
・こどもまつり
毎年5月に近隣の幼稚園・保育園から園児を招いて開催しています。朝ごはんの大切さや歯磨きの重要性などを紙芝居や人形を用いてわかりやすく伝える工夫をしています。
・公開講座
小学生を対象に料理の講座や化学の知識を学ぶ講座、また、一般の方向けの「管理栄養士受験対策講座」などを実施しています。もっと見る
- 卒業後、就職について
-
■活躍のフィールド
保育所、給食委託会社、小・中学校給食センター、スポーツ施設、老人保健施設、病院 など
■主な就職先(2021年3月卒業生実績)
(株)LEOC、日清医療食品(株)、(株)魚国総本社、中村学園事業部、イオンベーカリー(株)、医療法人宮原レディースクリニック、こどもの園純真、屋形原保育園、あすなろ幼稚園 などもっと見る

食物栄養学科の概要

- 定員80名
- 修業年数 2年
- 昼夜昼
- 募集共学
- 学費117万7000円 [入学金、授業料、施設設備維持費、実習費、諸会費の合計金額]
※2022年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・栄養・食物学
目指せる職業
- ・管理栄養士
- ・栄養士
資格
- ・栄養士
- ・フードスペシャリスト
・健康管理士一般指導員資格 ・家庭料理技能検定 ・社会福祉主事任用資格