保育科
14,939人の卒業生を保育者として輩出してきた、半世紀以上の伝統と実績。「保育の名短、公務員の名短」
保育科の特長
- 学べる内容
-
■「なりたい自分」を実現する2年間のカリキュラム
1年:子どもの心理や発達など保育者に必要な基礎を学び、豊かな感性を養う。
2年:実習を中心に、保育の現場で即戦力となれる力を修得。
●保育基礎演習
1年ゼミ活動には、保育に関連したすべての領域の専任教員がそれぞれ担当する「個別ゼミ」、全部のゼミが合同で行う「合同企画」があります。「食育」「絵本」「音楽」など様々なテーマで研究に取り組みます。
●保育実践演習
保育科の2年間で学んだことの集大成として少人数のグループごとに共同研究を行います。卒業論文としてまとめる中で、「自己研究能力」「発表・討論・表現能力」「相互協力・協働能力」を身につけます。
■充実した実習で実践力アップ
資格取得に向け、2年間で5回の実習を経験します。より効果的な実習が展開できるよう事前・事後指導を行います。すべての学生にとって実り多い実習となるよう、具体的な悩みや不安の解決まで保育現場での経験豊かな教員が丁寧に指導します。
1年次:附属幼稚園実習(1週間)/保育実習(児童福祉施設など)(10日間)
2年次:保育所実習(2週間・春と秋に2回)/幼稚園実習(3週間)
これらの実習以外にも、希望者を対象として海外研修を用意しています。海外保育体験プログラムは、日本と海外の保育の違いを発見し、視野を広げるきっかけとなります。
■チャイルドエデュケア研究所
チャイルドエデュケア研究所は、教育・保育・子育て支援等を研究するほか、現職保育者の研修や地域の子育て支援、卒業生の継続的なバックアップを行うために作られました。「研究」「実践」「教育」の3つの輪ががっちりとかみ合う、保育や子育ての実践に触れた生きた知識と技術を学ぶことができます。
イベント例:子育て交流会、夏季保育研究セミナー などもっと見る
- 編入学制度
-
■専攻科保育専攻への進学
保育科卒業後、プラス2年間専攻科保育専攻に進学し、幼稚園教諭一種免許状の取得可能。また、4年制大学と同等の学士(教育学)が授与されます。
■4年制大学編入
名古屋短期大学を編入指定校にしている4年制大学も全国に多数あります。もっと見る
- 就職指導
-
■公務員合格率が高い理由
・公立園への就職希望者のために1年次から半年以上かけて「公務員試験対策講座」を実施。
・卒業生が築いてくれた名短ブランドと長年蓄積された就職指導のノウハウで圧倒的な合格率の高さを誇る。もっと見る
- 卒業後、就職について
-
■希望者全員が保育関係に就職「保育の名短」
〇2024年度卒業生就職率 100%
保育関係就職率100%。また、毎年約半数が公務員の教育・保育職に正規採用されています。
〇2024年度 保育関係就職者就職内訳(専攻科含む)
公立園(幼稚園、保育園) 47.8%(77名)
私立園(幼稚園、保育園、認定こども園など) 47.8%(77名)
施設 4.4%(7名)もっと見る
- 主な就職先
-
■これまでの就職先(2022~2024年度)
〇公立幼稚園・保育園(名古屋市、愛西市、あま市、安城市、一宮市、稲沢市、犬山市、岩倉市、大府市、岡崎市、尾張旭市、常滑市、豊田市 ほか)
〇私立幼稚園(有松幼稚園、お東幼稚園、港北幼稚園、名古屋短期大学桜花学園大学附属幼稚園 ほか)
〇私立保育園(上小田井保育園、末広保育園、こぐま保育園、ひよこ保育園 ほか)
〇私立認定こども園(あおぞらこどもえん、笠寺幼児園、たかばりこども園、たからうらこども園、南山ルンビニー園、たかはまこども園、ながかみこども園、認定こども園ひまわり ほか)
〇施設(児童デイサービスびぃーとる、児童発達支援センターすくすく園、波の音児童発達支援センターはまっこ ほか)もっと見る

保育科の概要

- 定員150名(専攻科 40名)
- 修業年数 2年
- 学費134万6000円 [入学金含む]
※2026年4月入学者対象のものです。
先輩の声
-
卒業生の声
子ども達や保護者の方々と共に喜び、成長できる保育者の魅力
-
卒業生の声
ゼミの仲間とは今でも定期的に集まっています。
-
卒業生の声
全社員のチカラを合わせて、安心安全に飛行機を飛ばすことに魅力を感じます。
-
卒業生の声
学生時代に同級生や先生方の前で発表した経験が役立っています。
-
在校生の声
優しく親切な先生方に囲まれて、楽しく授業を受けることができています。
-
在校生の声
社会で役立つビジネスマナーを学び、アルバイトに生かせています。
-
在校生の声
幅広い分野を学べる環境で、自分の将来の視野を広げることができました。
-
大学合格者の声
過去の質問を中心に面接練習を行い、自信をつけたことが成功の鍵です。
-
大学合格者の声
時間を有効活用して自習を行うなど工夫し、志望校に合格できました。
-
大学合格者の声
自主的に過去問を解くことで、試験で出題される問題の傾向を把握できました。
-
大学合格者の声
入学金が半額免除される同窓生入試を受験しました。
学べる学問
- ・音楽
- ・教育学
- ・心理学
- ・外国語学
- ・教員養成
- ・児童学
目指せる職業
- ・保育士
- ・幼稚園教諭
資格
- ・保育士
- ・幼稚園教諭免許状