人間学部 心理学科
社会の様々なシーンに生かせる「人の心に関する知見とスキル」を磨きます。
心理学科の特長
- カリキュラム
-
心理学の学びのフィールドは、実に広範囲にわたるため、1・2年次には心理学全般の基礎的なことを幅広く学び、その中から自分が関心のあるテーマを見つけていきます。3・4年次には「臨床系」「行動・支援系」「産業・社会系」という3つの系について、より深く学んでいくカリキュラム。また、3年次からの「心理学特別演習(ゼミ)」では、卒業研究に取り組み、その成果を集大成として論文にまとめます。
■臨床系の科目
教育・福祉・医療・司法など、社会のあらゆる場面で心理的な援助の必要性が高まっています。それぞれの環境において生じる心の問題を解決するために必要となるのが、一人ひとり異なる個性や生活環境などをふまえ、その個人とともに探究していくことです。臨床系では、カウンセリング、箱庭療法、家族療法、芸術療法など、幅広い心理臨床の歴史や理論を学び、実践力を身につけます。
■行動・支援系の科目
いろいろな状況下で観察される行動を測定・分析し、心の動きやシステムを解明して研究するのが、行動・支援系です。認知、学習、感情といった心の働きや成長に伴う心の変化と発達を、表情、発言内容、課題成績、眼球運動や脳波を含む生理反応などの行動からとらえ、快適な生活を送るための支援を考えます。心理学が「行動の科学」と呼ばれることを象徴する分野といえます。
■産業・社会系の科目
人間は、生涯にわたり集団や社会の中で他者と関わって過ごす社会的な存在です。人と人との関係の中で成長し、学校や職場など大きな集団のメンバーとなり、やがて自分の家庭をつくります。産業・社会系では、現実的で社会的な基礎に立って人間のあり方を見つめ、家族の心理、職場のメンタルヘルス、消費行動など、実社会で活かせる人間関係や行動の原理について、心理学的に究明します。もっと見る
- 独自の学習システム
-
■充実した実習・研究設備が支える高度の学習。
実習・研究のための最先端機器を揃えています。心理学実験室を2つ備え、ひとつは睡眠実験用の大きな防音シールドルーム1室を配備し、脳波計などの記録装置が整っています。もう一方では、眼球運動や心拍といった生理反応測定用と用途に合わせた多様なレイアウトが可能なタイプのシールドルームを2室用意し、いろいろな実験に対応しています。この他、ラットをはじめとする動物を用いた心理学実験が行える動物実験室なども設置。充実した研究環境が高度な学びを支えています。
■少人数体制に親近感をプラス。授業の理解度を深める。
1学年の学生約100人に対し、教員14名による少人数体制の教育で、緻密な学習を展開。また、学生にとって親しみやすい相談相手となる専任の助手2名がサポートします。心理学実験の実習や心理検査法などの演習では、大学院生のTA(ティーチングアシスタント)がついて指導します。課題ごとに課される報告書の作成における細やかな添削をはじめ、学生と教員のコミュニケーションを促進することで授業への理解度を深めます。
■幅広い領域の知識に触れられる環境。
多くの専門的・基礎的な研究業績をもつ研究者から、実際の現場での実績が豊富な臨床心理士、現役の精神科医まで、幅広い領域の教員陣から多様な分野の心理学が学べます。また、学外で活躍している研究者を招いた招待講義や特別講座を1年に約10回開催しており、多岐にわたる心理学の応用領域や最新の研究内容に接することができます。もっと見る
- 資格について
-
■取得可能資格
日本心理学会認定心理士、社会福祉主事(任用)、児童指導員(任用)、児童福祉司(任用)
■取得目標資格
心理学検定特1・1・2級
メンタルヘルス・マネジメント検定III種
公認心理師 ※大学で必要な科目を修めて卒業した後、大学院に進学し必要な科目を修めるか、特定の施設での実務経験が必要。もっと見る
- 卒業後の進路
-
○一般企業(営業・販売・サービス部門)
人間関係やコミュニケーションに関する知識と優れた対人関係能力を用いて、人と接する仕事で活躍します。また、社会動向にともなう消費者の心理や行動を解析し、求められているサービスを提供します。
○一般企業(人事・労務・教育研修部門)
いろいろな産業や職場内外における集団の中での人のあり方をふまえ、個人の適性を測定・解釈することによって、企業や施設などの組織の中核で人材および研修に関わる仕事に携わります。
○一般企業(研究・商品開発・マーケティング部門)
人が必要としているものや、関心や興味をもつものが何なのかを見定める心理的な感性と研究・開発に必要なスキルを使い、売れる商品や便利な製品を提案します。また、行動の分析や意識調査を担当します。
○医療・福祉施設
子ども、高齢者、障害者、患者といった援助を必要とするさまざまな人の、快適な日々を送るための生活支援を考えます。いろいろな場面や状況における心の動きや行動をとらえ、訓練や指導にあたります。
○カウンセラー
身につけた実践力を、教育・産業・福祉・医療など社会のあらゆる場面で活かし、心理的な援助を行います。公認心理師の資格取得を目指して、公認心理師養成のための大学院に進学することが重要になります。もっと見る

心理学科の概要

- 定員95名
- 募集共学
- 学費111万円 [2024年度]
※2025年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・心理学
- ・社会学
- ・人間科学
- ・コミュニケーション学
- ・教養学
目指せる職業
- ・国家公務員
- ・地方公務員
- ・福祉関連企業スタッフ
- ・営業
資格
・公認心理師※ ・日本心理学会認定心理士 ・社会福祉主事(任用) ・児童指導員(任用) ・児童福祉司(任用) ・心理学検定特1・1・2級 ・メンタルヘルス・マネジメント検定III種
※大学で必要な科目を修めて卒業した後、大学院に進学し必要な科目を修めるか、特定の施設での実務経験が必要。