- 日本の学校>
- 大学・短期大学(短大)を探す>
- 東京未来大学>
- 学部・学科・コース一覧>
- こども心理学部
「子ども」と「心理学」、両方学ぶから、
保育所・幼稚園・小学校や福祉業界・一般企業まで幅広く活躍できる。
- ※2019年4月入学者対象のものです。

学べる内容 |
■「子ども」と「心理学」両方学べる学部で、なりたい自分になる! ●保育・教育と心理を学ぶ「こども保育・教育専攻」 |
---|---|
資格について |
■心理・教育分野の資格取得をしっかりサポート ●取得資格 |
卒業後の進路 |
■幅広い分野での活躍が期待できる <こども保育・教育専攻> |
独自の教育体制 |
■学生全員参加の「プロジェクト」で、社会から求められる主体性や行動力を養う! 東京未来大学の学生が成長する場は、決して机の前だけではありません。クラスでチームとなりパフォーマンスや競技で競い合う「三幸フェスティバル」や、企業や自治体が抱える課題に対して学生が改善策を提案する「プレゼンテーション大会」、発想力を競う学園祭「未来祭」など、学生主体で進める各種プロジェクトを通常の授業と同じように重視。人と人が語りあい、協力しあい、動かしあうプロジェクトが教室の学びと両輪になって人間の幅が広がると考えています。 |

在学生 坂寄 瞳さん(こども保育・教育専攻3年)
心理もしっかり学び、心のケアができる幼稚園教諭になりたいです
子どもの気持ちだけでなく、保護者の方の心もケアできるようになりたいと考え、「保育」と「心理」の両方をしっかり学べる東京未来大学を選びました。大学生活は、毎日が充実しています。年間を通じて行事が多く、クラスの仲間や友達と協力しながら自分を成長させていけることも、東京未来大学ならではの魅力だと思います。

在学生 鈴木 千秋さん(こども保育・教育専攻4年)
子どもの目線で考えられる小学校の先生をめざしています!
小学校のときの担任の先生が、児童一人ひとりを見てくれる先生でした。優しく接してくれた記憶はいまでも鮮明です。私も児童全員に目を配る小学校教諭をめざしています。未来大は保育・教育と心理の両方が学べるので、4年間の学びを進めていくうちに、子どもの目線で考えられる力を養うことができます。

在学生 久保田 有結さん(こども心理専攻4年)
人のために動きたい!という気持ちが芽生え、色々なことに挑戦中です
大学で沢山の人と出会い成長していく中で、色々な未来を思い描くようになりました。共通しているのは「人を笑顔にしたい。人のためになりたい」ということ。学校の先生など教育やサポートをする立場に憧れます。将来そういった職種に就いたとき、心理学は必ず役立つと思います。
- 心理学
- 教育学
- 児童学
- 人間関係学
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- ベビーシッター
- 児童指導員
- スクールカウンセラー
- カウンセラー
- レクリエーションインストラクター
- 社会福祉主事
- 臨床心理士
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 小学校教諭
- 社会福祉主事任用資格
※上記のほか、下記の資格が取得可能です。
認定心理士/公認心理師(科目対応)/こども心理アドバイザー/レクリエーション・インストラクター
児童福祉司(卒業後1年以上の実務経験が必要)/児童指導員
■就職率99.5%の実績(2018年3月こども心理学部卒業生実績)
<就職先内訳(こども保育・教育専攻)>
保育所36%(公立含む)、幼稚園16%(公立含む)、小学校6%、施設7%、認定こども園2%、一般企業31%、起業1%
<就職先内訳(こども心理専攻)>
一般企業75%、施設19%、保育所3%、公務員1%、自営業1%
所在地 |
〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12
TEL.0800-888-5070 (フリーコール) FAX.03-5813-2529 |
---|---|
ホームページ | http://www.tokyomirai.ac.jp/ |
info@tokyomirai.ac.jp |