新潟産業大学附属高等学校の教育目標
- 教育理念
- ● 建学の精神
「日本の再建・発展と平和で幸福な社会の建設のために若い人材を育成し、地域を支える人材は地域で育てよう」
● 教育目標
上品で逞しい生徒の育成
・人生観の指導と自信ある生活態度の育成
・学習意欲と能力の向上
・自律自治と社会連帯の精神涵養
● 教育方針
「生徒一人ひとりを大切に」を基本に据え、「部活で燃えろ!進路で輝け!」を合言葉に全国に名高い部活動・進学校を目指す。 - 教育の特色
- ■ アドバンス(学校設定科目)
アドバンスでは大学進学希望者を対象に、火曜日から木曜日の7限と土曜日の午前を用いて、授業の復習や問題演習、大学入学試験対策などを行っています。
■ AS ドリカムプロジェクト(個別指導)
3年生を対象に放課後を用いて、個別指導を行っています。夢の実現を目標に、生徒一人ひとりにあわせて、5教科(国語・地歴公民・数学・理科・英語)の学習指導を行っています。
■ ICT 教育
すべての教室に電子黒板が設置されており、多くの授業で ICT を用いて授業が展開されています。また、令和5年度入学生より、1人1台のタブレット端末を導入いたします。
■ 韓国語講座(希望者全員)
新潟産業大学との高大連携プログラムにより実現した、本校でしか実現できない講座内容、講師陣での開講になります 。全レベル終了で、新潟産業大学の単位として認定されます。
【 講座内容 】
レベル1:ハングルで書いてみよう(全9回)
レベル2:韓ドラで文化を学ぼう(全9回)
レベル3:K-POP で文化を学ぼう(全9回)
【 講 師 】
新潟産業大学 蓮池 薫 准教授、金 光林 教授
新潟産業大学附属高等学校の周辺環境・生徒数ほか
- 生徒数
- 男子266名 女子162名(2022年4月現在)

普通科 | 男子 | 女子 |
---|---|---|
1年 | 98名 | 60名 |
2年 | 80名 | 55名 |
3年 | 88名 | 47名 |
- 併設校/系列校
- 新潟産業大学(通学課程・通信教育課程 managara)
- 設立年
- 1958年