女子学院高等学校の学ぶこと/学校生活
カリキュラム | カリキュラムは中高6年間の一貫教育の利点を生かし、学習指導要領をもとに作成しています。女子学院独自の科目として各学年に聖書の時間を置き、高校には近・現代史とキリスト教音楽の時間を置いています。 中学では、基本的な学力の育成と心身のバランスのとれた成長を目標にして、全科目を共通に学ぶ科目としていますが、高校では一部に選択制度を取り入れ、ひとりひとりの個性や可能性に応じた科目の学習ができるようにしています。中高共に、学力をつちかうために、科目によってはクラスを分割した授業を設けています。 授業は週5日・30時間で行われていますが、どの教科も中高6年間で完成するよう単元を組み替えたり、教科間の重なりを整理したりして、効率の良い授業を行なっています。生徒の旺盛な学習意欲を満たすよう、授業は実験・観察とその考察、レポート、作文、作品制作になどにも時間をかけ、学習の仕方を体得することを目標に置いています。 総合的な学習の時間も6年間を見通した目標をたて、学校行事を中心にその準備の活動やまとめを組み合わせて行なっています。 |
---|---|
オンライン授業について | 2020年度中の分散登校時にはライブ配信も行った。各HRにはプロジェクターとWi-Fi環境が整えられている。 |
土曜日授業について |
なし |
学校行事 | ●例年の予定 4月:入学式、前期始業式、高3修学旅行、健康診断・体力測定、体育祭 5月:中3東北旅行、春の遠足、生徒会総会、JG会総会、アジア祈祷週間 6月:防災訓練、前期中間テスト、中1オリエンテーション・キャンプ、球技会、平和講演会 7月:中3歌舞伎教室、高3修養会、中2ごてんば教室 8月:クラブ合宿、ボランティア活動 9月:高2大学生の話を聞く会、前期期末テスト、秋休み 10月:後期始業式、マグノリア祭(文化祭)、創立記念日集会、高1ひろしまの旅、秋の遠足 11月:バザー、高校講演会 12月:後期中間テスト、高2文楽教室、クリスマス礼拝 1月:生徒会役員選挙、高1卒業生の話を聞く会、かるた会 2月:球技会、中学講演会 3月:後期期末テスト、卒業礼拝、終業礼拝、卒業式、春の修養会 |
制服について |
なし |
施設/設備(その他) |
体育館、コンピュータ室、守衛、普通教室の冷房、宿泊施設、テニスコート、トレーニングルーム、スクールカウンセラー
購買、マグノリアホール(生徒が自由に談話・飲食ができるスペース)、屋上庭園、面接室、天文ドーム、パイプオルガン |