日本菓子専門学校 製パン技術学科の詳細情報

にほんかし

日本菓子専門学校

(専門学校/東京都世田谷区) >>お気に入りに追加する

製パン技術学科 専門課程

製パンは1グループ4名の少人数制実習で
パンと洋菓子の基本を効率良くマスター!
卒業後の資格取得をバックアップします!

製パン技術学科の特長

カリキュラム

■学校の特色

●1年の履修科目
実習授業を中心に、製パン技術として必要な専門的な知識や「食品衛生責任者」資格取得のための学科授業、接客マナーでは講師を招いて、より実践的な授業を展開するなど、1年間という限られた時間のなかでも十分な技術と知識を習得できるカリキュラムを実施しています。
実習ではパンを数多く種類豊富に作るほか、和・洋の基礎も学び、食の専門学や一般・社会教育など、必要な知識を身につけます。
※在学中に食品衛生責任者資格を取得します。

もっと見る

目標資格

■取得を目指す資格

●食品衛生責任者
食品の製造販売、飲食店など、食品に関わる事業を行う場合、衛生の自主管理を目的に、営業許可とともに必ず必要な資格が「食品衛生責任者」です。
従業員の衛生教育、施設の管理、食品取り扱い設備の管理など、食品を扱う仕事をするには、なくてはならない資格です。

●パン製造技能士(特級・1級・2級)
パンづくりの技術が優れていることを表す「パン製造技能士」の資格。
生地(種)の調整から成形加工、熱加工、仕上げなど、パンづくりに必要な技能を総合的に評価します。
食品一般や菓子一般、関係法規などの学科試験と、パン製造法の実技試験が行われます。

もっと見る

資格取得指導

■卒業後の資格取得もバックアップ

●在学中だけではなく卒業後の資格取得をバックアップします。
社会に出てから大きく飛躍してもらうために、在学生の皆さんをサポートしています。
また、卒業後に受験資格が得られる「パン製造技能士」についても、実技試験の内容に合わせたカリキュラムを組んで、資格の取得をバックアップ。
ステップアップのために資格を取得したい、独立するためにも資格が必要という在校生や卒業生の皆さんを、全力で応援していきます。

もっと見る

独自の学習システム

■少人数制はプロへの近道

●実践力を養う1グループ4名の実習
すべての学生に、しっかりと技術を学んでもらいたい。そんな気持ちが出発点となった、少人数制の実技実習。製パン技術学科では、1グループ4名という少人数制で、パンづくりに取り組んでいます。しかも、1回の実習で1種類のパンをつくるというのではなく、一般的な店舗と同じように、グループごとに3~4種類を並行してつくっていきます。また、作業は交替で行われるため、さまざまなパンづくりの工程を、すべての学生が無駄なく学ぶことができます。

もっと見る

環境

■充実した施設、設備。洗練されたプロフェッショナルは、ここから生まれる

真のプロフェッショナルを育成するためには、充実した設備が欠かせない。この信念を貫き、さまざまな設備を揃えてきた日本菓子専門学校に、新校舎5号館と新1号館が誕生しました。
5号館には、4つの講義室、2つの実習室をはじめ、1階には学生カウンター・保健室・事務室・校長室、2階には、大型スクリーンや大型液晶モニターを利用してデモンストレーションの様子などが視聴できる第4講義室を配置。さらに、可動式のパーテーションにより3つに仕切ることができる3階の講義室など、より効果的な授業が行えることはもちろん、さまざまな用途への対応も可能としました。
そして、新1号館では、最新の実習室や講義室から販売実習室や進路指導室・図書室・学生ホール(カフェテリア)など、ますます充実した環境を学生の皆さんに提供。製菓・製パン業界の未来を育む場として、業界の注目を集めています。

もっと見る

イベント

■自分たちの作品を食べてもらうチャンス!

●学園祭(日菓祭・パン祭り)
学んできた成果を発揮する年に一度の大舞台。
毎年11月3日に開催。学生が主体となって企画から運営まで行います。実演コーナーや、作品の展示・販売、コンテストなど楽しい企画がいろいろ。例年3,000人以上の来場があります。

もっと見る

その他の特色

■洋菓子やパンの本場、ヨーロッパでの研修

●海外研修制度
ヨーロッパの風土と文化に触れながら、各学科の仲間たちとともに素晴らしい思い出を刻む。
異文化に触れ、それぞれの国の菓子づくりに触れながら、より多くの刺激を受け、多くのことを吸収してもらうために、日本菓子専門学校では希望者を対象とした「欧州研修旅行」を実施しています。
訪れる国は、フランス・ドイツの2カ国。名所観光やショッピングを楽しんだり、風土や歴史を感じたり、グルメを満喫することはもちろん、ドイツ「バインハイム国立製パン学校」と、フランス「ルーアン国立製パン学校」での研修もそれぞれ日程に組み入れるなど、学びたいという意欲に十分応えています。
さらに、多くの菓子店や製パン店を巡ることで、在学中には得ることのできなかった新しい刺激も、きっと感じられるはずです。そして、学生生活を締め括る卒業旅行として、新しい門出の記念すべき1ページとして、素晴らしい経験と感動を胸に刻んでくれることでしょう。

もっと見る

       

製パン技術学科の概要

製パン技術学科
  • 定員40名
  • 修業年数 1年
  • 募集共学
  • 学費168万円  [初年度納入金(教科書・白衣・小道具代等含む)]

※2022年4月入学者対象のものです。

目指せる職業

  • ・クッキングアドバイザー
  • ・オーナーシェフ
  • ・パティシエ
  • ・製菓衛生師
  • ・製パン技術者・パン職人
  • ・カフェオーナー

資格

  • ・製菓衛生師
  • ・菓子製造技能士

日本菓子専門学校の所在地/問い合わせ先

〒158-0093 東京都世田谷区上野毛2-24-21

TEL.03-3700-2615  FAX.03-3700-8257  (担当 事務部 広報課)

日本菓子専門学校の資料や願書をもらおう

パンフをもらおう

※資料・送料とも無料

スマホで見るsmartphone

Qr code img?encode mode=8bit&err corect=q&margin=4&rate=3&text=http%3a%2f%2fschool.js88

スマホで日本菓子専門学校の情報をチェック!

SNS紹介