の特長
- 独自の教育体制
-
■ドルフィントレーナー・水族館スタッフになるための4つのポイント
★ポイント1
<全国の水族館などが実習・研修・就職の場です!>
全国の水族館があなたの実習・研修、そして就職の場になります。希望する水族館での研修を通して、数多くの卒業生が全国の水族館で就職し、活躍しています。
★ポイント2
<実習を通して将来の仕事が見えてきます。>
イルカ・クジラの町、和歌山太地町でのドルフィントレーニングをはじめ、多くの実習をとおして、プロの知識・技術を身につけます。
★ポイント3
学校専属のイルカが2頭います。
実習先でもある「ドルフィン・ベェイス」には学校のイルカが2頭います!また、そこで働く卒業生スタッフ、学ぶ在校生。これが大阪ECO動物海洋専門学校 の勉強のスタイルです。
★ポイント4
<多くの資格を取得し専門分野を広げます!>
オープンウォーターダイバー、潜水士、小型船舶操縦士1級・2級など、さまざまな資格を取得し、活躍の場を広げます。もっと見る
- カリキュラム
-
●ドルフィントレーニング
入学後、最初のドルフィントレーニング実習では、調餌・給餌・トレーニングを体験します。
●水族館研究
みさき公園・海遊館・須磨海浜水族園をはじめとする様々な水族館で、知識・技術を学びます。
●潜水士対策講座
水族館などの大型水槽や、海底での作業・業務に必要となる潜水士の資格取得を目指します。
●水族館ガイド実習
2年生が1年生に対し、水族館をガイドしてまわる実習。解説力・ホスピタリティーを養います。
●ダイビング演習
スキューバダイビングライセンス(オープンウォーターダイバー)を取得するための実習です。
●PACI(国際海洋自然観察員)
野生のイルカやクジラのガイド方法、海洋環境の保全など、幅広く学んでいきます。
●水族館プレゼンテーションIMATA会議ポスター発表
1年に1回海外で開催されるIMATA会議にて、自分たちの研究をポスターでまとめ発表します。
●水族館プレゼンテーションスカイプセッション
海外のイルカ施設やIMATA会議をスカイプで結び、現地のトレーナーと直接教わります。もっと見る
の概要
※2026年4月入学者対象のものです。
学べる学問
- ・水産学
目指せる職業
- ・ドルフィントレーナー
- ・アザラシ・アシカトレーナー
- ・水族館飼育スタッフ
- ・イルカ・クジラガイド
- ・ダイビングインストラクター