テクノロジーカレッジ
有名・上場企業をはじめ多彩な業界へ。
重要資格の取得率も全国トップクラス!
カリキュラム |
■ロボット科 ●ロボット制御プログラム専攻/ロボット製作専攻/二足歩行ロボット専攻/パーソナルロボット専攻 ロボットの作り方、動かし方、応用方法を楽しみながら学び、メカトロニクスや機械、マイコンなど多種多様な総合技術を習得します。ワンランク上のものづくり力が身につき、産業界の一流・優良企業への就職も可能です。
■電子・電気科 ●電子工学コース/電気工学コース/電気工事コース 電子回路設計や通信技術、家電に関する知識、電気・ガス設備や電気工事など、実践に役立つカリキュラムでさまざまな知識と技術を習得できます。工場見学や校外研修を行い現場体験や作品制作などを積極的に実践しているほか、実務・就職に役立つ資格も豊富に取得できる内容となっています。
■一級自動車整備科 整備の基本はもちろん最新車種に対応した整備技術、エコや整備工場におけるリサイクル・環境保全の管理、そしてユーザーとの信頼関係を構築するための保守管理、カーライフのアドバイスなどを習得します。一級自動車整備士の受験資格を卒業と同時に得られるので、最短で最上級の国家資格・一級小型自動車整備士をめざすことが可能です。
■自動車整備科 2年間という短期間で、プロの自動車整備士になるためのすべてのスキルを身につけます。 実習を中心にした実践的な授業で、あらゆるメーカーの車種が整備可能です。自動車整備科を卒業後、4年制の一級自動車整備科の3年次に編入も可能。プラス2年の学習で、自動車整備士の最上級資格である一級小型自動車整備士をめざすことができます。
■応用生物学科 ●医薬専攻/食品専攻/環境専攻/バイオテクノロジー専攻 動物・植物・微生物などの仕組みや機能を研究・利用し、食品や医薬品の分野で生かす技術を身につけます。施設・設備、指導スタッフなど本格的に応用生物学が学べる学習環境を用意。遺伝子組換え実験をはじめとするさまざまな実験の繰り返しにより、業界の即戦力をめざします。
■建築学科/建築設計科 ●建築設計コース/インテリア設計コース/建築構造・設備コース/建築施工コース 1級建築士をめざす建築学科(4年制)と2級建築士をめざす建築設計科を設置しています。建築学科では放送大学を併修することで、学士号を取得可能です。
■土木・造園科 社会の土台を作り出す土木の技術と、憩いの空間を創造する造園の技術。社会に求められるこの2つの分野を、広大なキャンパスを利用した実習や資格対策サポートなど、実践的なカリキュラムで並行して効率よく学びます。
■機械設計科 ものづくりの企画設計から製造生産までの全ての工程をマスターします。材料や製造方法、プロダクトの設計に欠かせないCAD技術などを基礎から学び、機械設計技術者として現場で即戦力となるスキルを習得します。レーシングカー制作プロジェクト・下町ボブスレープロジェクト・エコノミーラン大会などにも協力・参加をしています。
|
資格取得指導 |
■資格支援体制 テクノロジーカレッジは、認定資格が多く、無試験で得られる資格や試験科目が一部免除になる資格がたくさんあるのが大きな特長。在学中に複数の資格を取得する学生も珍しくありません。 資格取得に密接に結びついた授業・実習はもちろんのこと、学科独自の講習会や、放課後に受験対策のための補習を開いたりしています。 また、学科によっては、資格試験日と関連授業の日程を対応させることで、より資格取得に近づくカリキュラムを用意しています。
|
就職指導 |
■就職支援体制 ●23万5千人もの卒業生実績 日本工学院テクノロジーカレッジには毎年、優秀な人材を求めている有力企業から多くの求人が寄せられています。これは、23万5千人を超える卒業生たちに対する信頼の証。レベルの高い技術者として評価されているのです。就職率も非常に高く、多くの学科でほぼ100%の就職実績を誇ります。(2018年度実績) ●企業説明会 年に数回行われ、数多くの企業が参加する合同企業説明会や、個別の企業説明会、日本工学院蒲田キャンパスの地元である大田区の企業を集めて行われる地元企業説明会など、さまざまな企業に自分をアピールする機会は数多くあります。
|
編入学制度 |
■東京工科大学へ進学できる2つのシステムを用意 日本工学院では卒業後または在学中に併設校である「東京工科大学」へ進むことができる編入および推薦入学の制度を整えています。 ●大学編入で2つの卒業資格をゲット! 片柳学園では、日本工学院専門学校・日本工学院八王子専門学校・日本工学院北海道専門学校を卒業後、東京工科大学の3年次・2年次へ編入できる制度を整えています。互換される単位も多く、この制度を生かせば“専門士と学士”の2つの卒業資格を取得することが可能です。
|
その他の特色 |
■実習施設 ●先端3D製作室(メイカーズラボ) 3Dスキャナー、3Dプリンター、5軸マシニングセンタ、CNCルータなどの大型機材から、CADソフトウェア「CATIA」(キャティア)「Rhinoceros」「AutoCAD」などの設計ツールまで、最新鋭のプロ用機材をそろえた多機能工作室が2013年4月に誕生。設計から試作、製品加工まで、実際の製品開発過程を体験できるものづくりスペースです。 ●スマートハウス実習棟 太陽光発電システム(三菱電機製)、風力発電システム、EVパワーステーション、蓄電池などに加え、ソーラーパネル施工用の模擬屋根も設置。建物内は、学習のために構造体や配管・電気設備の”見える化“が実現されており、さまざまな分野に対応した実習が可能。
|