帽子デザイナーを目指せる大阪府の専門学校一覧

帽子デザイナー/大阪/専門学校検索結果一覧

エリア

大阪

職業

デザイン・写真・芸術・工芸系 デザイン関連の職業 帽子デザイナー
検索

帽子デザイナーとは

素材をセンス良く形づくる帽子づくりのエキスパート
子供から大人まで愛用され、近年は若年層の人気が高まっている帽子。その帽子のデザイン(形や色、素材を含め全体)をするのが、帽子デザイナーの仕事です。ファッションデザイナーと連携してトータルでデザインを請け負う人もいれば、帽子作家として、図案起こしから素材調達、製作まで全て手がける人もいます。素材の扱いや型起こしに熟練した技術と、デザイン力が問われる仕事です。………

資料請求カート

0

チェックしてね

update …最近情報が更新または追加された学校

1~5件を表示しています。(全5件)

表示されている学校にチェックをつける

創造社デザイン専門学校

新規価値を創り出す「デザイン思考」を持ったクリエイターへ

創造社デザイン専門学校1 創造社デザイン専門学校2 創造社デザイン専門学校3 創造社デザイン専門学校4

大阪モード学園 update

「就職」・「国家資格」・「給与」の3大保証制度は自信の証明。

大阪モード学園1 大阪モード学園2 大阪モード学園3 大阪モード学園4

大阪総合デザイン専門学校

JR大阪駅から徒歩4分の好立地!時代の先を行く3学科体制!

大阪総合デザイン専門学校1 大阪総合デザイン専門学校2 大阪総合デザイン専門学校3 大阪総合デザイン専門学校4

ヴォートレイル ファッション アカデミー

全国No.1服飾専門学校に認定!スクールアワードでグランプリ受賞

ヴォートレイル ファッション アカデミー1 ヴォートレイル ファッション アカデミー2 ヴォートレイル ファッション アカデミー3 ヴォートレイル ファッション アカデミー4

帽子デザイナー

帽子デザイナーを目指せる専門学校を探す。学費やオープンキャンパス・入試の詳細情報、学部学科・コースの内容など、学校独自の特徴から進学先を比較検討できます。資料(パンフレット)や願書の請求、オープンキャンパスへの予約も可能です。また「帽子デザイナーなるには?」などの職業紹介記事では、仕事の詳しい内容や、先輩が感じるやりがいなどを紹介したインタビューも紹介。日本の学校を利用して、あなたにピッタリの専門学校を探してみましょう。

グラフィックデザイナーのお仕事
 本や雑誌、新聞、ポスター、パンフレット、カタログ、CDのジャケットなど、印刷物をデザインするデザイナーが、グラフィックデザイナーです。デザインは、パソコンでするのがふつうです。印刷物だけでなく、デジタル系のホームページなどをデザインする仕事も増えています。
 デザインに関する知識や技術はもちろん、基本的には、仕上がりは印刷物になるので、印刷についての深い理解が必要です。また、イラストレーターやフォトグラファー(写真家)、タイポグラファー(文字のデザイナー)と共同で仕事をすることも多く、ふつう、グラフィックデザイナーが、その共同制作者たちをまとめるアートディレクターの役割をすることになるので、リーダーシップも求められます。
 グラフィックデザイナーになるには、デザイン系の大学や専門学校でデザインの知識や技術の基礎を身につけ、印刷工程の基本を学んでから、デザイン会社や広告代理店、出版社などに行くのが一般的です。

グラフィックデザイナーにインタビュー
広告代理店にいて、主に、食品会社のポスターを担当しています。まず、食品会社の人から、どんなポスターにするか、イメージの希望をききます。写真を使うときは、撮影に立ち合うこともあります。イラストの場合、イラストレーターにたのみますが、予算の都合上、簡単なものならば、自分でかくこともあります。
 デザインはパソコンを使ってやりますが、画面での色、プリントアウトしたときの色と、できあがってくる印刷物の色は、少しちがってくるので、注意しなければいけません。印刷になるとこうなるとわかっていても、印刷の色校正の段階で、広告主の方と話して大きく直すことがあります。どうしても望んだ色にこだわるときは、印刷にふだんは使わないインクを追加することもあります。

DTPデザイナーのお仕事
パソコンソフトを使って印刷物の編集をすることをDTP(ディーティーピー)といいます。DTPデザイナーは、編集作業の中でもデザインを専門に担当する技術者です。
 書店で売られている本や雑誌をはじめ、チラシ、パンフレット、カタログなど、さまざまな印刷物の多くは、DTPで制作されています。したがって、DTPデザイナーが活躍する場は非常に多いといえます。
 DTPデザイナーになるには、専門学校などで印刷物の編集やデザインについての基礎知識、そしてDTPソフトの使い方などを学びましょう。CGや写真の勉強も役立ちます。
 就職先には、DTPシステムを利用している出版社、印刷会社、広告会社、印刷物の制作プロダクションや編集プロダクションなどがあります。就職後に実務経験を積んでから独立し、フリーのDTPデザイナーとして働く人もいます。

DTPデザイナーにインタビュー
フリーのDTPデザイナーをしています。雑誌の編集をしているプロダクションから、特集ページのデザインなどを受注することが多いです。ページの中にタイトルの文字や本文の文字をどのように配置するか、文字の大きさや色をどうするか、イラストや写真はどれくらいの大きさにするかといったことを決めて、DTPソフトでイメージを作っていきます。編集プロダクションからは、ページのふんい気をどのようにするかの指示や、この写真とイラストは必ず入れてほしいといった条件がつけられることもあります。できるかぎり、きれいで見やすくて、しかもデザイナーの個性が感じられるデザインをするように心がけています。仕事をはなれて雑誌を読むときも、誌面のデザインはとても気になりますね。

株式会社JSコーポレーション 代表取締役社長 米田英一

対象校のパンフ願書を10校以上もらうと1000円分の図書カードもれなくプレゼント!
×